青髪の色落ちについて知りたい人

・青髪の色落ちはどんな髪色になるかな?
・「青髪の色落ちの過程」や「色落ちを遅らせる方法」も知りたいなぁ
青髪の色落ちに詳しい美容師

このブログでは
・青髪の「色落ち」と「色落ち過程(写真付き)」
・青髪の色落ちを遅らせるポイント3つ
・青髪に染める時のポイント
これらについて解説します。
本記事は、こんな人にオススメです⬇︎
- 青髪の色落ちについて知りたい
- すぐに色落ちしないか心配
- 青髪の色落ちを良くしたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・表参道(青山)で10年ほど美容師をしてます
・青髪に染めるのが得意
・自分自身も青髪にしたりする。
今回はそんな僕が「青髪の色落ち」について徹底解説していきます。

自分の髪を犠牲にして(?)青髪(ネイビーブルー)にして色落ち過程を紹介していますので、是非最後までお付き合いください。
青髪の色落ち後と色落ち過程(写真付き)

「青髪の色落ち」についてお話しする前に、あなたに知っておいて頂きたい事があります。

何ですか?

それは「青髪の色落ちは、人(髪質やベースの色)によって異なる」という事です。
後ほど詳しく解説しますが、全ての人がこのページのように色落ちしていくわけではありません。

個人差があるという前提でチェックすれば良いんですね?

その通りです!!
「自分の場合は、どう色落ちしていくか知りたい。」という人はページ下からLINEでご予約ください。(相談しながら染めていけます。)
以上、注意点と宣伝が終わった所で本題に入っていきます。笑
青髪にする前

まず青髪に染める前の「before」の状態がこちらです。⬇︎

ブリーチを2回していて、トーンで言うと「15トーン」くらいですね。
ここに青を入れて青髪にしていきます。
青髪に染めたて

染めたての青髪がこちらです。⬇︎
(僕の写真ばかりですいません。ww)

かなり深めの青を入れたので、青髪というよりネイビーブルー(むしろブルーブラック)です。

かなり暗めですね!

色の濃さについては後ほど解説しますので、先に「青髪の色落ち」を見ていきましょう。
青色の色落ち過程

それでは、実際に「青髪の色落ち過程」を見ていきます。
今回はこの4つの色落ちの過程をチェックします。⬇︎
・1週間後
・2週間後
・3週間後
・1ヶ月後
染めたて

分かりやすいように、もう1度染めたてから!!
「1週間後」の色落ち

青髪に染めてから1週間が経過した色です。

なんかシルバーっぽくて良い色落ちですね!!

実はブルーの中に少しシルバーも混ぜて染めたので、その色が出てきた感じですね!!
「2週間後」の色落ち

撮ったカメラが違うので、色の見え方が違いますが、2週間後の色落ちがこんな感じです。

少しグレーっぽくなってきましたね!!

そうですね!
アッシュグレーっぽいです。
「3週間後」の色落ち

光の当たり方もありますが、少しアッシュ感が出てきました!

自然なアッシュベージュっぽいですね!!
「1ヶ月後の」色落ち

一気に色落ちしまして、キレイなベージュになりました!!

良い色落ちの仕方ですね!!

そうですね!
青髪にする前のbeforの色に近づいてきました。⬇︎
青髪の色落ちまとめ

染めたてから1ヶ月後までの「青髪の色落ち」を一気に見てきました。

かなり良い感じで色落ちしましたね。

僕の場合はブリーチ2回なので、余計抜け幅が大きく「色落ち感」はあると思います。
ただ、初めにも書いた様に「青髪の色落ちは人(髪)によって様々」です。

あくまでも「参考程度」でしたね!

その通りです。
髪の状態はもちろんですが、ケアの仕方によっても色落ちは変わってきます。

どんなケアをすれば良いんですか?

それでは次に「青髪の色落ちを遅らせるケア方法」を解説していきます。
青髪「色落ちを遅らせるポイントは3つ」

青髪の色落ちを遅らせる(色持ちを良くする)ポイントは次の3つです。⬇︎
- 濃いめの青を入れる
- カラーシャンプーを使う
- お湯の温度はぬるま湯で

これらを意識する事で色落ちは遅くなります。
簡単に解説していきます。⬇︎
①濃いめの青を入れる

青髪に限らず、ヘアカラーの色落ちは入れた色素の濃さによって変わります。
そもそも「青」は色落ちが早いので、薄く入れた青髪は1週間もしないうちに色落ちしてしまいます。

1週間で色落ちは、さすがに悲しすぎです。w

だからこそ、色落ちを考慮して深め(濃いめ)の青を入れておく
のがオススメです。
②カラーシャンプーを使う

青髪の色落ちを良くする方法2つめは「カラーシャンプーの使用」です。(ぶっちゃけ、これが一番大切かも。)

カラーシャンプーって何ですか?

カラーシャンプーは「色素が入ったシャンプー」です。
髪の色落ちを考慮して作られていて、有名なのは紫シャンプーですね。

紫の色素が入っているんですね。

その通り!!
ここでカラーシャンプーの説明は省きますが、青髪でも、色落ちを遅らせたいならカラーシャンプーの使用は必須です。(色は紫シャンプーでOKです。)
詳しくはこちらもどうぞ。⬇︎
・【なぜ緑?】ブルーブラックの色落ち後が緑になる理由 「対処法も解説」

ちなみに僕が今回使用したのは「グッバイイエロー」という紫シャンプーです。⬇︎

少しきしみが出やすいので、女性にはあまりオススメできませんが、メンズには最高にオススメです。(女性にはエヌドットの方がオススメです。⬇︎)
③お湯の温度はぬるま湯で

最後は「お湯の温度」についてです。

お湯の温度も関係するんですか?

そうなんです。
熱いお湯で洗うと青の色素が流れ出てしまいます。

ぬるま湯くらいが良いですね。

はい!
先程説明したように、青髪はかなり色落ちしやすい色です。
風邪をひかない程度に低めのお湯にすると良いでしょう。
青髪に染める時にもポイントがある

今回は「青髪の色落ち」について解説してきましたが、理解できましたか?

はい!
「色落ちしやすい為、濃いめに染めて、ぬるま湯で紫シャンプーをする」という事は分かりました。

それだけ理解していれば完璧です。笑
それでは、最後に少しだけ宣伝をします。笑
青髪は「色落ちも楽しもう」

今回ご紹介した青髪はもちろんですが、それ以外のカラーもこれらの要因で色落ちは変わってきます。⬇︎
- 髪質
- 髪のベース(明るさ)
- カラー剤の配合

これらを踏まえた上で、最後に一言だけ言わせて頂くと「ヘアカラーの染め方(配合など)でも色落ちは変わるから、しっかり相談して染めよう。」です。
いつも行ってる美容室でも良いので、色落ちの仕方までしっかり相談してヘアカラーをする様にしましょう。(もちろん僕に染めさせていただけたら光栄です。笑)

いずれにせよ、このブログを読んでくださったあなたの青髪がキレイに色落ちする事を願っております。
ご予約、ご相談はLINEからも受け付けております。⬇︎(お気軽にどうぞ。⬇︎)
青髪についてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎

・【ブルーブラック】にブリーチなし・ありは関係ない理由「美容師が解説」

・【過程】ブルーブラックの色落ち後は?どんな色?「期間や防ぎ方は?」


それではまた♡
コメント