青髪の色落ち過程が気になる人

・「青髪の色落ち過程」ってどんな感じ?
・「青髪は色落ちが汚い」って聞くけど、本当?
・キレイに色落ちさせるには、どうすれば良いの?
青髪の色落ち過程に詳しい美容師

このブログでは
・【青髪】色落ちの過程は汚い!?「原因は…。」
・【写真あり】青髪の色落ち過程を「美容師が自撮りで紹介(笑)」
・青髪の色落ち過程をキレイにするポイントは…
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。
- 青髪の色落ち過程が気になる
- 「青髪は色落ちが汚い」と聞いて不安
- せっかく青髪にするなら、色落ちの過程も楽しみたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマと言います。
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・青髪に染めるのが得意
・自分の髪もよく青髪に染めているので、色落ち過程にも詳しい
今回は、そんな青髪大好き美容師(笑)が「青髪の色落ち過程は汚い!?」という件を解説しています。

「色落ち過程をキレイにする方法」も紹介していますので「青髪の色落ち過程も楽しみたい」という人は必見です。
【青髪】色落ちの過程は汚い!?「原因は…。」
早速ですが、結論から。
染め方やホームケア次第では、青髪の色落ち過程は汚く(緑っぽく)なってしまう可能性があります。
参考記事
・【なぜ緑?】ブルーブラックの色落ちが緑になる理由 「対処法も解説」
実際の髪だとこんな感じ↓

確かに緑っぽいですね…。
どうして、青髪の色落ち過程が緑っぽくなってしまうんですか??

では、まずはその理由から解説していきたいと思います。
【なぜ緑?】青髪の色落ちが「緑」になる原因を解説
また結論からお伝えします。
青髪の色落ち経過が緑っぽく(汚く)なってしまう原因は「青+黄色」です。
これまでに、ブリーチをした事がある人なら分かると思いますが、日本人の髪は「黄色」が強く、ブリーチ直後はスーパーサイヤ人みたいな金髪(黄色)になります。↓

そして、この上にヘアカラーを入れて青髪にすると、色落ちの過程で(黄色が出てきて)緑っぽくなってしまうんです…。

「青」と「黄色」を混ぜて「緑」を作るなんて「絵の具」みたいですね!

原理は「絵の具」と全く同じです!!
ただ、ここまでは「黄色が強い人が青髪に染めた時の色落ち過程」の話でしたが「ブリーチなし」で青髪に染めている人や、ブリーチを繰り返していて、黄色が薄く(ブロンドっぽく)なっている人の色落ち過程は全く異なります。

要するに、ベース(青を入れる前の髪色)がどれくらい明るいか?によって色落ちの過程が全然違うという事ですね??

その通り!!!
超ざっくり言うと、ベースの明るさによる色落ち過程は、こんな感じ
↓
- 黄色が薄い人(ブリーチ2回〜)
→「シルバー」っぽく色落ち - 黄色が強い人(ブリーチ1回)
→「緑」っぽく色落ち - 赤が強い人(ブリーチなし)
→「茶髪」っぽく色落ち

なるほど…。
青髪の色落ち過程をきれいにしたいなら、黄色を薄める(ブリーチを繰り返す)か、ブリーチなしで黄色が強くならないようにするという事ですね…。

そういう事です。
ただ、ブリーチなしの青髪は色みが入りにくいですし、入ってもすぐに茶髪になってしまうので、どうしてもな場合以外はオススメしません…。
という事で次は、実際に「僕自身が(ブリーチを2回して)青髪に染めた時の色落ち過程」を写真付きで解説していきたいと思います。
【写真あり】青髪の色落ち過程を「美容師が自撮りで紹介(笑)」
お伝えした通り、ブリーチ2回してから青を入れるので、ベースはかなり明るくなっています。

ここから「青髪の色落ち過程」をチェックしていきましょう。
「染めたて」
こちらは、青髪に染めたばかりの状態です。
色落ちの過程を楽しむ為に、かなり濃いめの青髪(ブルーブラック)に染めています。
色落ち過程「1週間後」
こちらが1週間後の色落ち過程です。
先程の(緑にっぽい)画像とは違って、シルバーっぽい感じで色落ちしています。
色落ち過程「2週間後」
青髪に染めた状態から2週間で青みは薄くなり「アッシュグレー」っぽい感じになります。
もちろん、染め方やケア方法によって個人差は大きいですが、ブリーチありでしっかりホームケアしてあげれば、ここまでキレイな色落ち過程を楽しむ事ができます。
色落ち過程「1ヶ月後」
さらに時を進めて1ヶ月後の色落ちです。
流石に「黄色み」が出て、色落ちした感じですが、それでも(ブリーチ2回しているだけあって)かなりキレイな色落ちなのは間違い無いです。

やはり、どれくらいベースが明るくなっているか?が大切なんですね!!

その通り!!
それでは、最後にまとめとして「青髪の色落ち過程をキレイにするポイント」を紹介していきます。
青髪の「色落ち過程をキレイにするポイント」は…
いつも通り、結論からお伝えすると、青髪の色落ち過程をキレイにしたいなら重要なポイントはこの辺りです。↓
- ベースを明るくする
- 濃いめに染める
- 紫シャンプーを使う
①ベース(青を入れる前の髪色)が明るいほど色落ちの過程もキレイになるのは上でもお伝えしました。
②「薄めの青」より「濃いめの青」の方が色の入りも良く、色持ちが良いのは間違いありまん。

なるほど…。
最後の「紫シャンプー」って「ムラシャン」の事ですか??

そうです!!
(ムラシャンこと)紫シャンプーは髪の黄色を打ち消す「紫の色素が入ったシャンプー」です。

「髪の黄色を打ち消す」って事は「緑っぽくなりにくい」という事ですか!?

正解です!!笑
青髪の色落ち過程が汚く(緑っぽく)なってしまう原因は「青+黄色」でしたが、黄色が出てくるのを抑える事ができれば、必然的に色落ちはキレイになります。

青髪の色落ちをキレイにしたいなら、ブリーチで黄色を消すか?紫シャンプーで黄色が出にくくするか?という事ですね!?

そうなんです。
「青髪」は、普通のシャンプーを使ってしまうと、すぐに色落ちしてしまうので、紫シャンプー(などのカラーシャンプー)は必ず使うようにしましょう。
参考記事
・【青髪】カラーシャンプーは何色を使う?「結論は紫かネイビー」ピンクもあり?
青髪の色落ち過程をキレイにするポイント
- ベースを明るくする
- 濃いめに染める
- 紫シャンプーを使う
【結論】青髪の色落ち過程を決めるのは「ベースの明るさ」と「ホームケア」
今回は「青髪の色落ち過程」について徹底解説してきました。
お伝えした通り、青髪の色落ち過程は「ベースの明るさ」「染め方(使用したカラー剤)」「ホームケアの仕方」などで個人差がめちゃくちゃ大きくなります。

とはいえ、せっかく青髪に染めるなら色落ちの経過も楽しんで頂きたい所なので、是非(ムラシャンなどの)ホームケアも含めて色落ちの過程も楽しんでみてください。
という事で、最後に少し宣伝です。笑
髪色を青髪に染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。↓
ついでにInstagramのフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな青髪になる事を願っております!!
こちらのブログもオススメです。↓
・【青髪】色落ちを防ぐシャンプーは?「市販ならどれが良い?」

・【青髪】色落ちが緑にならない方法は…。「ムラシャンは効果ある?」

・【青髪】色落ちはシルバーになる?「シルバーシャンプーは効果ある?」


それではまた!!
コメント