(明るめの)ブルーアッシュに染めたい人

・ブルーアッシュってブリーチなしでも可能?
・出来れば明るめのブルーアッシュに染めたいんだけど…。
・色落ちはどんな感じ??
(明るめ)ブルーアッシュが得意な美容師

このブログでは
・【ブリーチなし】明るめブルーアッシュが超可愛い
・ブリーチなしで(明るめ)ブルーアッシュに染める方法
・ブルーアッシュの色落ちは「緑」に注意!?
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 髪色を(明るめの)ブルーアッシュにしたい
- 出来ればブリーチなしで染めたい
- ブルーアッシュの色落ちについても気になる
このブログを書いているのはこんな人

・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・(明るめの)ブルーアッシュが得意
・ブリーチなしカラーも得意
今回は「(明るめ)ブルーアッシュはブリーチなしでも超可愛い」という件を解説していきます!

「髪色をブルーアッシュに染めたいけど、ブリーチはダメージが心配」という人は必見です。
【ブリーチなし】明るめブルーアッシュが超可愛い
早速ですが「ブリーチなし」でも(ある程度までなら)明るめブルーアッシュは可能です!
例えば、こちらの方もブリーチなしで染めています⬇︎

「ブリーチなし」なのに、かなり透明感がありますね!!

そうなんです!
ただ、全ての人がこれくらいまで透明感を出せる訳ではありません…。

えっ?
そうなの!?

はい!
という事で、次は「ブリーチなし」で透明感のある(明るめ)ブルーアッシュに染める方法や注意点を詳しく解説していきます。
ブリーチなしで(明るめ)ブルーアッシュに染める方法
いきなり結論からですが、ブリーチなしでブルーアッシュに染める際に重要なのは、この3ステップです。⬇︎
- ベースを明るくする
- ブルーアッシュを入れる
- ホームケアをする

せっかくなので(?)1つずつ解説していきます。
①ベースを明るくする
透明感のあるブルーアッシュを入れる為には、ベース(染める前の髪色)をある程度明るくする必要があります。

ある程度ってどれくらいですか??
先程紹介した方だと、これくらいです。⬇︎

結構明るいですね!!
「ブリーチなし」でもここまで明るくなるんですか??

もちろん、髪質やこれまでのカラー履歴にもよりますが、これくらいまでなら不可能ではありません!!

でも確かに、これくらい明るめの人と、黒髪から染める人だと発色が全く違いそうですね…。

そうなんです!!
だからこそ、まずは「いかにベースを明るくするか?」が重要になります。
ベースを明るくする方法は、髪の状況や使用するヘアカラーにもよるので、担当の美容師さんと相談してみてください。
(※表参道までご来店可能な人は、ページ下からLINEください。笑)
②ブルーアッシュを入れる
ベースが明るくなったら、ブルーアッシュのカラーを入れましょう!

使用するカラーの配合に関しては、髪質やダメージ具合にもよりますので、今回は詳しく解説しませんが、ブルー系のカラーは(ある程度)濃いめに入れたほうが色みが分かりやすくので(明るめに染めたい気持ちは分かりますが)染めたては濃いめのブルーアッシュにするようにしましょう。

ちなみに、どれくらいベースが明るければブルーアッシュにできますか??

上の画像の方くらいまで明るければ余裕ですが、これくらいまで明るければ青みは入れられると思います。⬇︎

とはいえ、やはり髪質と使用するカラー剤によっても発色は変わるので、美容師さんと相談するのが1番だと思います。
③ホームケアをする
ブルーアッシュに染める上で、特に注意して頂きたいのは色落ちが汚くなってしまう可能性があるという事です…。

せっかく染めるなら色落ちも楽しみたいんですけど…。

その気持ちはよく分かります。
ただ、しっかり「ホームケア」をしてあげないと、汚い感じで色落ちしてしまうんです…。

「ホームケア」って何をすれば良いですか??

それでは、次はブルーアッシュの色落ちと色落ちをキレイに(色持ちを良く)する方法を解説していきます。
ブルーアッシュの色落ちは「緑」に注意!?
ブルーアッシュの色落ちは、しっかりケアしてあげればキレイなアッシュっぽく抜けていきますが、ケアの仕方が悪いと「緑」っぽくなってしまう場合があります。

なぜ緑??

簡単に言うと、ブルーアッシュの「青」とベースの「オレンジ(黄色)」が混ざって「緑」っぽくなるという現象です。
そもそも、ケアの仕方が悪いと一瞬で色落ちしてしまうので、染めたてだけでなく、色落ちも楽しみたいならしっかりホームケアを頑張りましょう。

「ホームケア」って、具体的には何をすれば良いんですか??

それでは、最後に(ブリーチなし)ブルーアッシュの色持ちを良く、色落ちをキレイにする為のポイントをご紹介していきます。
(ブリーチなし)ブルーアッシュの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法
早速ですが、ブルーアッシュの色持ちを良く、色落ちをキレイにしたいなら、大切なのは、この辺りです。⬇︎
- 濃いめのブルーアッシュを入れる
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- 色落ちリスクをとことん避ける
- (ブルーアッシュの継続も大切)

サクッと解説していきます。
①濃いめのブルーアッシュを入れる
このブログでは「ブリーチなしでも明るめのブルーアッシュも可能」とお伝えしてきました。

とはいえ、色持ちの事を考えたら「明るめ」より「濃いめ」がオススメです。

確かに、ある程度は濃いめに染めた方が色持ちが良くなりそうですね!!

明るめに染めたい気持ちは、よく分かりますが、キレイなブルーアッシュを長く楽しみたいなら(ある程度)濃いめに仕上げるようにしましょう。
②カラーシャンプー(トリートメント)を使う
「ブリーチあり」のカラーでは、よく聞く「カラーシャンプー」や「カラートリートメント」は「ブリーチなし」のカラーでも効果はあります。

ブルーアッシュの色落ちも楽しみたいなら「シルバー」や「紫」のカラーシャンプー、トリートメントを使うようにしましょう。
個人的なオススメはこちら⬇︎

もちろんこのメーカー以外でも良いので、カラーシャンプー、トリートメントで色落ち過程も楽しんでいきましょう。
カラーシャンプー、トリートメントについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【何色?】ブルーブラックはカラーシャンプー必須「オススメは紫?」
※オススメのカラーシャンプー、トリートメントは髪の状況や使用するカラー剤で異なりますので、担当美容師に相談してみてください。
③色落ちリスクをとことん避ける
(これはブルーアッシュに限らずですが)ヘアカラーの色持ちを良くしたいなら、これらには要注意です。⬇︎
- 海水
- 温泉
- プール
- 紫外線
- 洗浄力の強いシャンプー

このような要因に髪を近づけると、一瞬で色落ちしてしまうので、可能な限り遠ざけるようにしましょう。
おまけ(ブルーアッシュの継続も大切)
これもブルーアッシュに限らずですが、ヘアカラーというのは継続すればするほど、色の定着が良くなる傾向があります。

特に「ブリーチなし」の場合は、継続してブルーアッシュを入れていくとベースを明るくしていく事も出来るので、色の入り(発色)も良くなります。
※もちろん使用するカラー剤によりますが…。
いずれにせよ、ヘアカラーは出来るだけ長期目線で楽しむようにしましょう!!
(ブリーチなし)ブルーアッシュを長く楽しむ方法
- 濃いめのブルーアッシュを入れる
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- 色落ちリスクをとことん避ける
- ブルーアッシュの継続も大切)
【ブリーチなし】明るめブルーアッシュは(低ダメージで)超可愛い
今回は「ブリーチなしでも(明るめ)ブルーアッシュは超可愛い」という件について解説してきました。

もちろんブリーチありのブルーアッシュも超カワイイですが(笑)ブリーチのダメージが心配な人は「ブリーチなし」から挑戦してみて下さい。
という事で、最後に少し宣伝です。笑
髪色をブルーアッシュに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINE下さい。⬇︎
ついでにInstagramのフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。笑
こちらのブログもオススメです。⬇︎

・【ブルーブラック】にブリーチなし・ありは関係ない理由「美容師が解説」


それではまた!!
コメント