ブリーチなしで明るのミルクティーにしたい人

・「ブリーチなし」でも明るめのミルクティーになりますか?
・ブリーチなしミルクティーはどこまで染まる?
・染め方は?
ブリーチなしミルクティが得意な美容師

このブログでは
・ブリーチなしでも(ある程度)明るめのミルクティーに出来る
・ブリーチなしミルクティーの染め方「ポイントはトーンの明るさ」
・「ブリーチなしミルクティー」は色落ちが早い?
これらについて解説しています。
このブログは特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ブリーチなしで(明るめの)ミルクティーに染めたい
- (明るめの)ミルクティーに染める方法や注意点も知りたい
- (ブリーチなし)ミルクティーの色落ちも気になる
このブログを書いているのはこんな人

・ブリーチなしミルクティー(明るめ)が得意
・ブリーチありミルクティーも得意(笑)
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は、ブリーチなしでも明るめのミルクティーベージュは可能?という件について解説していきます。

「ミルクティーに染めたいけどブリーチはダメージが心配」という人は必見です。
ブリーチなしでも(ある程度)明るめのミルクティーに出来る
早速ですが、ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るめのベージュにする事が出来ます。
この方はブリーチなしで染めています。⬇︎

しっかりミルクティーですね!

もちろん、これくらい明るいミルクティーにするにはブリーチが必要です。⬇︎
自撮りすいません。笑

とはいえ、ブリーチありのミルクティーはダメージと引き換えになります。

なるほど…。
「ブリーチあり」の方がダメージは大きいけど、キレイな(透明感のある)ミルクティーになるんですね…。

はい!!
でも、初めてミルクティーに染める場合はブリーチなしから挑戦してみて、どうしてもの場合にブリーチするのが良いかもですね。
ポイントはトーンの明るさ
「ブリーチなし」で(明るめの)ミルクティーに染めたい場合、重要なのは「トーンの明るさ」です。

こちらチャートは髪の明るさを表しています。⬇︎
左上から右下まで1〜20の数字があり「トーン」という単位で呼ばれています。

ざっくり言うと「ブリーチあり」の場合は1番下の段(14トーン〜)くらいまでは明るくなりますが「ブリーチなし」だと中段の右側あたりが限界です。

「ブリーチなし」でも結構明るくなるんですね…。

もちろん、髪質やこれまでのカラー履歴にもよりますが(ある程度は)明るくなります。
初めに紹介したような「明るめのミルクティー」に染めたいなら12トーンくらいは必要です。(中段の右から2番目)

ブリーチなしで「明るめのミルクティー」にするにはベースを明るくする必要があるというのは分かりましたが、具体的にはどうやって染めれば良いんですか??

それでは、次はブリーチなしで明るめミルクティーに染める方法を具体的に解説していきます。
ブリーチなし(明るめ)ミルクティーの染め方
結論から言うと、ブリーチなしで(明るめの)ミルクティーに染める方法は2つあります。⬇︎
- ブリーチなしダブルカラー
- ミルクティーの継続

1つずつ解説していきます。
①ブリーチなしダブルカラー
「ブリーチあり」でミルクティーに染める場合は、次の2工程で染めいていきます。⬇︎
- ブリーチをする
- ミルクティを入れる
はじめにブリーチをして、明るくなった髪にミルクティのカラーを入れるんですが、2回カラー(ブリーチ+ミルクティ)を繰り返すので「ダブルカラー」と呼びます。

ダブルカラーって聞いた事あります。

そして「ブリーチなし」でも、ダブルカラーは可能です。
具体的に言うと、次のような方法で染めます。⬇︎
- 明るいカラー剤でベースを明るくする
- ミルクティを入れる

ブリーチほどでは無いですが、明るいカラー剤でも(ある程度は)ベースを明るくする事ができます。

さっき言ってた「12トーン」以上ってやつですね。

はい!!
ベースが明るければ明るいほど、キレイなベージュが入るので可能な限り明るくするようにしましょう。
②ミルクティーの継続
ブリーチなしで(明るめの)ミルクティーにする方法の2つ目は、ミルクティーのヘアカラーを継続して徐々にベースを明るくし「ミルクティーが入りやすい髪」を目指すという方法です。

いきなりベースを明るくするのではなく、ミルクティーのヘアカラーを継続して繰り返す事で少しずつトーンを明るしていくんです。

長期戦で染めるわけですね。
どれくらい長期目線で染めれば良いんですか??

もちろん、染め方にもよりますが半年くらいかけてゆっくり染めるのがオススメです。

その方法なら、周りの目を慣れさせながら染める事が出来そうですね。笑

あまり派手に出来ない人も、少しずつ明るめに調整が出来るから良いかもですね。笑
ブリーチなしで(明るめの)ミルクティにする方法
- ブリーチなしダブルカラー
- ミルクティーの継続
「ブリーチなしミルクティー」は色落ちが早い?
ここまで「ブリーチなしでも明るめのミルクティに染める事が出来る」とお伝えしましたが、残念ながら「ブリーチなしミルクティー」の色落ちは結構早いです。

先ほど見ていただいた、チャートをもう1度⬇︎

お伝えした通り、ブリーチなしでカラーをする場合、ベースの明るさは中段の真ん中〜右あたりになります。
この辺りのトーンは、かなり「赤み」があるので、ミルクティが色落ちして赤っぽくなりやすいんです。

確かに「ブリーチなし」でヘアカラーをしている人って「色落ちすると赤っぽくなりやすい」って言いますよね…。

そうなんです。
(ブリーチなし)ミルクティーのヘアカラーを長く楽しみたいなら「いかに赤みを出さないか?」が重要になります。
という事で、最後に「ブリーチなしミルクティーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法」を解説していきます。
明るめミルクティーの「色持ちを良くする方法」
結論から言うと、ミルクティーのような明るめの髪色の持ちを良くするにはこれらに注意が必要です。⬇︎
- 濃いめに染める
- カラーシャンプーを使う
- ミルクティーベージュを継続する

染めたてを理想の色にするのではなく、ある程度濃いめに染めた方が色落ちを楽しめますし、キレイな色落ちを楽しみたいなら、紫シャンプーやアッシュシャンプーなどのカラーシャンプーは必ず使うべきです。
(ブリーチなし)明るめミルクティーにオススメなカラーシャンプーはこの辺り⬇︎
そして、上でも紹介したようにミルクティー系の髪色を継続していく事で色の定着が良くなっていくので、コロコロ変えずに可能な限り同系色で楽しむようにしましょう。
ミルクティーの色持ちを良くする方法
- 濃いめに染める
- カラーシャンプーを使う
- ミルクティーベージュを継続する
【結論】ブリーチなしでも明るめミルクティーは可能
今回は、ブリーチなしでも明るめのミルクティーは可能?という件について解説してきました。
お伝えした通り、ブリーチなしでもある程度までなら明るめのミルクティーは可能です。

ただし、ブリーチしない分、色落ちして赤みが出やすいというデメリットもありますので、ホームケアもしっかりして出来るだけ長くミルクティー系のカラーを楽しむようにしましょう。
という事で(?)最後に少し宣伝です。笑
ブリーチなしで明るめのミルクティーに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
Instagramのフォローもお願いします。笑

最後に宣伝失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなミルクティーになる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【欧米人!?】メンズ髪色「ミルクティーベージュ」が超クール「色落ちは早い?」

・【楽チンでも可愛い】ミルクティー×インナーカラーってどんな色?



それではまた!!
コメント