ブリーチなしで明るめのピンクに染めたい人

・「ブリーチなし」でも明るめのピンクにできる?
・どこまでピンクに染まる?
・色落ちは??
ブリーチなしカラーが得意な美容師

このブログでは
・【ブリーチなし】でも可能「明るめピンク」はこんな髪色
・「ブリーチなし」で「明るめピンク」に染める方法
・ブリーチなし(明るめ)ピンクの「色持ちを良くする3つのポイント」
これらについて解説しています。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 髪色を「明るめのピンク」に染めたい
- 出来れば「ブリーチなし」で染めたい
- せっかくなら色持ちも良くしたい
このブログを書いているのは、こんな人

・ブリーチなしのヘアカラーが得意
・ピンクカラーも得意
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は、ブリーチなしでも可能な明るめピンクはどんな色?という件について解説しています。

「ブリーチなしで明るめピンクに染める方法」や「ピンクヘアの色持ちを良くするポイント」も紹介していますので「髪色をピンクに染めたいけど、ブリーチはダメージが心配」という人は必見です。
【ブリーチなし】でも可能「明るめピンク」はこんな髪色
早速ですが、結論です。
ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るめのピンクは可能です。

こちらのカラーも「ブリーチなし」で染めいてます。⬇︎

「ブリーチなし」でも、ここまでピンクになるんですね!!

そうなんです。
もちろん「ブリーチあり」の方がキレイな(明るめの)ピンクになるのは間違い無いですが、ご存知の通り、ブリーチは髪への負担が大きいので、出来るだけダメージを抑えたい人は「ブリーチなし」で試してみても良いかもです。
※「ブリーチあり」と「ブリーチなし」の比較は後ほど!
「ブリーチなし」で「明るめピンク」に染める方法は2つある
お伝えした通り「ブリーチなし」でも(ある程度までなら)明るめのピンクに染める事は可能です。
とはいえ、ピンクを入れる為にはベース(色を入れる前の髪の明るさ)を出来るだけ明るくする必要があります。

具体的に言うと、明るめのピンクを入れたいなら最低でも12トーン(出来れば13トーン)以上に明るくする必要があります。⬇︎
中段右から2番目が12トーンです。

結構明るいですね…。
ブリーチなしでもここまで明るくなるんですか?

もちろん髪質や、これまでのカラー履歴にもよりますが、12〜13トーンくらいなら狙えるはずです!
そして、ブリーチなしで12〜13トーンのベースを目指し、明るめピンクを入れる方法はざっくり2つあります。⬇︎
- ブリーチなしダブルカラー
- ワンカラーの継続

1つずつ解説していきます。
①ブリーチなしダブルカラー
「ブリーチなしダブルカラー」というのは、ブリーチの代わりに、2つのカラー剤を使う方法です。
1つ目の明るいカラー剤でベースを明るくした後に、2つ目のカラー剤で色を入れる方法で、この方法のメリットは「1日で明るめピンクを目指せる」という点です。

工程的には「ブリーチあり」と同じだけどブリーチは使わないので、ダメージは少なそうですね!

そうなんです!!
基本的には「ブリーチなしで明るめのピンクに染めたい」という人には、この方法をオススメしています。
②ワンカラーの継続
じっくり時間をかける事が出来る人は「ワンカラーの継続」もオススメです。
この方法は色落ちする度に、継続してピンクのカラーを繰り返す事で、徐々にベースを明るくしていき、少しずつ明るめのピンクを目指す方法です。

長期戦ですね!

そうなんです!!
こちらのメリットは、少しずつ明るめピンクを目指していけるので、派手になりすぎないように染めれるという点です。

髪のダメージ具合もチェックしながら進めれそうだから、ヘアカラーの経験が少ない人にとっても良い方法かもですね!

そうですね!
という事で、ブリーチなしで明るめのピンクを目指す方法をざっくり分けると、この2つになります。⬇︎
①ブリーチなしダブルカラー
②ワンカラーの継続
もっと明るめピンクが良いなら「ケアブリーチ」という選択肢も
ブリーチなしでも「ある程度までなら」明るめのピンクにする事は出来ますが、よりピンク感を出したいなら「ブリーチあり」を検討してみても良いかもです。

でも、ブリーチはダメージが心配で…。

そんな人にオススメなのは「ケアブリーチ」です。
普通のブリーチよりダメージを抑えながら染めれるので、できる限りダメージは出したくないけど、明るめなピンクにしたい人にオススメです。

色々なカラー剤があるんですね!!

そうなんです!
明るめのカラー剤にブリーチを少し混ぜて使う「ハーブブリーチ」なんてのもあるので、自分の髪の状態とイメージしているピンクに合わせて、美容師さんに相談してみてください!
白髪染め、黒染めがある人はブリーチ必須?
ここまでお伝えしてきた通り、ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るめピンクに染める事は可能です。
しかーーーし!!
このような人達はブリーチが必須になります。⬇︎
- 黒染めしてる(していた)
- 白髪染めしている(していた)

これらの履歴がある人は、美容師さんに伝えて、ブリーチの有無を相談しましょう。
ブリーチなし(明るめ)ピンクの「色持ちを良くする3つのポイント」
お伝えした通り、ブリーチなしでも「明るめピンク」の髪色にする事は可能です。
しかし、問題は「色落ちが早い」という事です。

という事で、最後に(ブリーチなし)明るめピンクの色持ちを良く、色落ちをキレイにする方法を紹介します。
いつも通り結論から言うと(明るめ)ピンクの色持ちを良くしたいなら、この3つが重要です。⬇︎
- 濃いめのピンクに染める
- ピンクシャンプー、トリートメントを使う
- ピンクを継続する

サクッと解説します。
①「濃いめのピンクに染める」
残念ながら、明るめのピンクは暗め(濃いめ)のピンクに比べると色落ちは早いです。
特に「ブリーチなし」で染める場合は、すぐに茶髪になってしまいます。

イメージより濃く染める事で、ある程度色落ちも楽しめるようになるので「ドンピシャ」ではなく「ちょっと濃いかな?」ぐらいで染めるのがオススメです。
「②ピンクシャンプー、トリートメントを使う」
ブリーチの有無に限らず、ピンクのカラーをするなら「ピンクシャンプー」「ピンクトリートメント」の使用がオススメです。⬇︎

せっかくピンクのカラーにするなら、お家でもしっかりケアして長期的に楽しみましょう。
オススメのピンクシャンプーはこちら⬇︎
ピンクシャンプーについてはこちらのブログも併せてどうぞ⬇︎
・【写真あり】ピンクシャンプー「ビフォーアフター」美容師が使ってみた
「③ピンクを継続する」
ピンクに限らずですが、ヘアカラーというのは継続するほど髪への定着が良くなる傾向があります。
特に、ブリーチなしの場合は「徐々にベースが明るくなる」という効果もあるので、色落ちする度に継続してピンクを入れるのもオススメです。

【美容は継続が命】ですね!!!
明るめピンクの色持ちを良くする方法
- 濃いめのピンクに染める
- ピンクシャンプー、トリートメントを使う
- ピンクを継続する
【結論】ブリーチなしでも「明るめピンク」は楽しめる!
今回は、ブリーチなしでも可能な「明るめピンク」について解説してきました。
正直、ブリーチありのピンクの方がキレイな(明るい)ピンクになるのは間違いないです。

とはいえ、髪への負担を抑えたいならブリーチなしから挑戦してみても良いかもです。
という事で最後に宣伝です。
ブリーチなしで、明るめのピンクに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎

もちろん、ブリーチありでもOKです。笑
ついでにInstagramのフォローもお願いします。笑

最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログをチェックしてくれたあなたの髪色がキレイなピンクになる事を願っております!!
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【ブリーチなし】ミルクティーピンクはどこまで染まる?「限界は?」

・【メンズ髪色】ピンクブラウンってどんな色?「ブリーチなし、色落ちは?」



それではまた!!
コメント