ブリーチなしで「明るめの青」に染めたい人

・ブリーチなしでも青髪は可能?
・出来れば「明るめの青」に染めたいんだけど…。
・でも、明るめの青は色持ちが悪い??
ブリーチなし青髪が得意な美容師

このブログでは
・ブリーチなしでも「明るめ青」は可能
・とはいえ(ブリーチなし)青髪は暗めがオススメ?
・(ブリーチなし)青髪の色持ちを良くする3つのポイント
これらについて解説しています。
このブログは、特にこんな人にオススメです。↓
- 髪色を(明るめの)青にしたい
- 出来ればブリーチなしで染めたい
- (ブリーチなしで)青にする時の注意点や色落ちも知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・ブリーチ「なし」の青髪が得意
・ブリーチ「あり」の青髪も得意(笑)
今回は【ブリーチなしでも(明るめ)青に染められる?】という件について解説していきます。

明るめの青に染める際の注意点や、色持ちを良くするポイントも紹介していますので、これから青髪に染める人は必見です。
ブリーチなしでも「明るめ青」は可能
早速ですが、ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るめの青に染める事は出来ます。
例えば、こんな感じ↓

ただ「ブリーチなし」で明るめ青に染めるのはかなり難易度が高いですし「ブリーチなし」には限界もあります。

なるほど…。
ブリーチはダメージが心配だから、出来れば「ブリーチなし」で明るめの青に染めたいんですよね…。

それでは、次は「ブリーチなしで明るめの青に染める方法」を解説していきます。
明るめの青を入れるには「ベースの明るさ」が重要
ヘアカラーというのは、入れたい髪色によってベースを明るくする必要があります。

ベース??

はい!
「ベース」というのは、カラーを入れる前の髪色の事です。
こちらはベースの明るさを表したチャートです。↓
1〜20(トーン)で分けられていますが、明るめの青を入れたいなら、最低でも12トーン以上にはする必要があります。
※中段の右から2番目が12トーンです。

結構明るめですね!!
「ブリーチなし」でもここまで明るくなるんですか??

(もちろん髪質や、これまでのカラー履歴にもよりますが)不可能ではありません。
これくらいの明るさがあれば、キレイな青髪が入ります。↓

なるほど…。
ちなみに、どうやったらベースが明るくなるんですか??

良い質問です。
それでは、次は(明るめの)青を入れる為に「ベースを明るくする方法」をご紹介します。
ベースを明るくする方法は2つ
髪のベースを明るくしたいなら、方法は2つあります。↓
- 1日で明るくする【ダブルカラー】
- ゆっくり明るくする【カラーの継続】
カラー剤には「髪を明るくする力」と「色を入れる力」がありますが、前者(明るくする力)に特化したカラー剤を使えば(ブリーチありと同じ工程で)ダブルカラーも可能です。

要するに「ブリーチの代わりに(1番)明るいカラー剤を使う」という事です。

確かに、その方法なら1日で明るめのカラー(青髪)も楽しめそうですね!!

そうなんです。
そして、もう1つの方法はワンカラーを継続する度に少しずつベースを明るくしていく方法です。
この方法なら、徐々に明るくしていけるので「明るくし過ぎるのが心配な人」や「とにかくダメージを抑えたい人」には超オススメです。
いずれの方法にしても、髪の状態やカラー履歴も影響してくるので、染めてくれる美容師さんとじっくり相談しながら進めるようにしましょう。
ブリーチなしダブルカラーについてはこちらのブログもどうぞ↓
・【裏ワザ】ブリーチなしダブルカラーとは?「美容師が解説」
とはいえ(ブリーチなし)青髪は暗め(濃いめ)がオススメ?
ここまで「ブリーチなし」でも、ある程度は明るめの青は可能とお伝えしましたが、正直、青系の髪色に染めるなら「明るめ」より「暗め(濃いめ)」に染めるのがオススメです。
その理由は、この2つです。↓
- 「青み」が分かりやすい
- 色落ちしたら明るくなる
明るい青を入れる為には、ベースをかなり明るくする必要がありますし、ヘアカラーというのはいずれ色落ちするものなので、染めたては暗め(濃いめ)にして、色落ちの経過を楽しむというのがオススメです。

これくらい濃く入れれば、色落ちの経過も楽しめるはずです。↓

確かに、せっかく青に染めるなら色落ちの経過も楽しめた方が良さそうですね!!
明るめ(透明感)のある青にしたいなら「ブリーチあり」も検討するべき?
ここまで「ブリーチなしの青髪」について解説してきましたが、ぶっちゃけ青髪にしたいなら「ブリーチあり」がオススメです…。

「ブリーチあり」の青髪は色みもキレイですし、色落ちの過程もキレイです。
こちらは、僕自身がブルーブラックに染めた時の画像です。↓
そして、色落ちして明るくなってくるとこんな感じになります。↓
もちろん、これは染め方やケアの方法にもよりますが、ブリーチありの方が青髪を楽しめるのは間違い無いです…。

ダメージは心配だけど、迷ったら「ブリーチあり」も含めて相談してみるのが良さそうですね!?

その通り!!
当たり前ですが、髪質や髪の痛み具合にもよるので、ブリーチの有無を含めて、しっかり相談しながら染めるようにしてください。
「ブリーチなし明るめ」なら【オリーブ、マット】もオススメ?
ブリーチなしの青髪の色持ちについて解説する前に「おすすめのブリーチなしカラー」をご紹介します。
もちろん、どうしても青髪にしたいという場合は止めませんが、ブリーチなしカラーで寒色系に染めたいなら「マット」や「オリーブ」などの緑系のカラーもオススメです。

これらのカラーは(ブリーチなしカラー特有の)赤みを抑えてくれるので、ブリーチなしで透明感を楽しみたい人には超オススメです。
気になる人はこちらのブログもチェックしてみてください。↓
・【赤み消し】ブリーチなしでも「赤み消しカラー」で透明感がヤバい!?
(ブリーチなし)青髪の色持ちを良くする「3つのポイント」
最後に「(ブリーチなし)青髪の色持ちを良くする方法」を解説していきます。
青髪の色持ちを良く(色落ちをキレイに)したいならこれらのポイントが重要です。↓
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- 色落ちリスクをとことん避ける
- 青髪を継続する

サクッと紹介します。
①カラーシャンプー(トリートメント)を使う
ブリーチありだと必須になる【カラーシャンプー】や【カラートリートメント】は「ブリーチなし」でも効果的です。

青髪に染める場合は「ネイビー」や「シルバー」あたりがオススメです。
これとか↓

ブリーチなしの青髪は、めちゃくちゃ色落ちが早いので、絶対に洗浄力のあるシャンプー(特にスキャルプ系など)は使わないでください。
②色落ちリスクをとことん避ける
(これは青髪に限らずですが)ヘアカラーの色持ちを良くしたいなら、特にこれらには注意してください。↓
- 海水
- 温泉
- プール
- 紫外線
- ヘアアイロン

これらは色落ちのリスクになるだけでなく、髪が痛む原因になってしまうので、可能な限り髪に近づけないように(アイロンの場合は低温に)しましょう。
③青髪を継続する
お伝えした通り、ブリーチなしの青髪は色落ちが早い傾向がありますが、継続して染めていくと色のが定着しやすくなる可能性があります。
特に「明るめの青」に染める場合は、すぐに色落ちしてしまうケースも多いので、可能な限り継続して青髪を楽しむようにしましょう。

美容は1日にしてならずです!
長期的にヘアカラーを楽しめると良いですね!!
(ブリーチなし)青髪の色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- 色落ちリスクをとことん避ける
- 青髪を継続する
ブリーチなし青髪は「明るめ」より「暗め」がオススメです…。
今回は(明るめの)青髪はブリーチなしでも可能!?という件を解説してきました。
お伝えした通り、ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るめの青髪に染める事は可能ですが、個人的には染めたては濃いめ(暗め)がオススメです。

いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな青髪になる事を願っております。
という事で、最後に少し宣伝です。笑
ブリーチなしで青髪に染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。↓
ついでにインスタのフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。w
それではまた!!
こちらのブログもオススメです。↓
・【ブリーチなし】でも青髪に出来る「ブリーチなしで髪色を青くする方法」

・【ヘアカラー】青(ブリーチなし)のメンズはこんな髪色「違いや色落ちは?」

・【ブリーチなし青髪】色落ちは何日?「どんな髪色に色落ちする?

コメント