ブリーチなしでラベンダーに染めたい人

・ラベンダーってブリーチなしでも可能?
・ブリーチなしの明るさの限界まで明るいラベンダーにしたいです
・(ブリーチなし)ラベンダーの色落ちは??
(ブリーチなし)ラベンダーが得意な美容師

このブログでは
・【限界突破】ブリーチなしラベンダー「明るさの限界は…」
・ブリーチなしで明るさの限界まで明るいラベンダーに染める方法(染め方)
・(ブリーチなし)ラベンダーの色落ちは茶髪?
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。↓
- ブリーチなしで可能なラベンダーの「明るさの限界」を知りたい
- 明るいラベンダーに染めたいけど、ブリーチは髪への負担が心配
- (ブリーチなし)ラベンダーの色落ちについても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマと言います。
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・ブリーチなしラベンダーが得意
・ブリーチありラベンダーも得意(笑)
今回は【ブリーチなしラベンダーの明るさの限界】について解説していきます。

(ブリーチなし)ラベンダーの色持ちを良くする方法も紹介していますので、これから(ブリーチなしで)ラベンダー系のカラーに染める人は必見です。
【限界突破】ブリーチなしラベンダー「明るさの限界は…」
早速ですが、ある程度明るめのラベンダーはブリーチなしでも可能です。
例えば、これくらいまでならブリーチなしでも挑戦できます。↓
もちろん、より明るさのあるラベンダーに染めたいなら「ブリーチあり」の方がオススメですが、髪の痛みを抑えながら染めたいなら「ブリーチなし」に挑戦するのもオススメです。

どうやったら、ここまで明るいラベンダーになるんですか??
黒髪(地毛)からとかでも大丈夫ですか??

それでは、次は実際にブリーチなしで「限界の明るさ」まで明るいラベンダーに染める方法を解説していきます。
ブリーチなしで明るさの限界まで明るいラベンダーに染める方法(染め方)
ブリーチなしでラベンダーの明るさの限界に挑戦したいなら、1番大切なのは「ベースの明るさ」です。
分かりやすく言うと「ラベンダーを入れる前の髪色」の事です。

ラベンダーを入れる前の髪色(ベースの明るさ)が明るければ明るいほどキレイな(透明感のある)ラベンダーが入りますので、限界まで明るいラベンダーにしたいなら、出来るだけベースを明るくする必要があります。

なるほど…。
具体的に言うと、どうすればベースの明るさが明るくなるんですか??
ざっくり分けると、方法は2つあります。↓
- ブリーチなしダブルカラー
- ラベンダー(ワンカラー)の継続

サクッと1つずつ解説していきます。
①ブリーチなしダブルカラー
明るさの限界を目指すなら「ブリーチなしダブルカラー」がオススメです。

本来のダブルカラーは、1度ブリーチで髪のベースを明るくした後に色を入れる染め方なんですが、ブリーチの代わりに髪を明るくする力に特化したカラー剤(ライトナーと呼ばれる)を使う事で、ブリーチに近いくらい髪を明るくする事が出来ます。

その「ライトナー」を使うと、どれくらい明るくなるんですか??

髪質やこれまでのカラー履歴にもよりますが「13〜14トーン」くらいは目指せるはずです。
中段1番右が13トーン、下段1番左が14トーンです。↓
実際の髪で見るとこれくらい↓

かなり明るいですね!!

そうなんです。
ブリーチなしラベンダーでも、明るさの限界に挑戦したいならこの方法で1度明るくした後に色を入れるのがオススメです。
ブリーチなしダブルカラーについてさらに詳しく知りたい人はこちらのブログもどうぞ↓
・【微妙?】ブリーチなしダブルカラーのデメリット「美容師が解説」
②ラベンダー(ワンカラー)の継続
出来るだけ早く限界まで明るいラベンダーに染めたいなら、上で紹介した「ブリーチなしダブルカラー」がオススメですが、この染め方は、工程的に「ブリーチあり」と同じですので、料金や時間はダブルカラー(ブリーチあり)と同じになる場合が多いです。
そこで、もう1つオススメの方法は「ワンカラーの継続」です。

「髪を明るくする力」と「ラベンダーを入れる力のバランスを調整しながらヘアカラーを続けていく事で(ブリーチなしでも)限界まで明るめのラベンダーを目指す事が可能です。

この方法なら、色の変化を見ながら染められそうですね!

その通り!!
どこまで明るめのラベンダーにするか?という相談をしながら染める事が出来ます。
ブリーチなしで(明るさの限界まで)ラベンダーに染める「2つの方法」
- ブリーチなしダブルカラー
- ラベンダー(ワンカラー)を継続する
(ブリーチなし)ラベンダーの色落ちは茶髪?

ブリーチなしでも(明るさのある)ラベンダーに染める事が可能なのは分かりましたが、色落ちはどんな感じですか??

結論から言うと、ブリーチなしラベンダーの色落ちは「茶髪」です。笑
多くの場合は、中段の「茶髪ゾーン」のどこかに色落ちしてくるはずです。↓
そして、明るさの限界に挑戦するような明るめ(薄め)のラベンダーは色落ちが早い傾向があります。

なるほど…。
なんとか「色持ちを良くする方法」とか無いですか?

それでは、最後に(ブリーチなし明るめ)ラベンダーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法を解説していきます。
(ブリーチなし)ラベンダーの色持ちを良くする「3つのポイント」
ブリーチなしで染めたラベンダーの色持ちを良くしたいなら、この辺りが大切になります。↓
- 濃いめのラベンダーに染める
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- ラベンダーを継続する

これだけでも分かるかもですが、サクッと解説していきます。
①濃いめのラベンダーに染める
お伝えした通り、明るめのラベンダーは色落ちが早い傾向があります。
それを考慮して「ある程度色落ちしてきて理想の髪色になる」くらいに濃いめに染めておくのがオススメです。

確かに、それなら色落ちの過程も楽しめそうですね!

そうなんです!
理想通りに染めてしまうと、色落ちは悲しいですが、濃いめのラベンダーなら、色落ちしてくる経過も楽しむ事ができます。
②カラーシャンプー(トリートメント)を使う
「ブリーチあり」のカラーでは定番な「カラーシャンプー、カラートリートメント」ですが、ブリーチなしでも明るめのラベンダーなら効果はあります。

ちなみに、ラベンダーの場合は何色を使えば良いですか??

基本的には「紫」で良いと思います。
この辺り↓

カラーシャンプーは色持ちが良くなるだけでなく、色落ちの経過もキレイになる効果もあるので、ラベンダーの髪色をより楽しみたいなら絶対に使った方が良いと思います。
カラーシャンプーについてはこちらのブログもどうぞ↓
・エヌドット【カラーシャンプー】の使い方「その使い方は効果的?」
③ラベンダーを継続する
(ラベンダーに限らずですが)ヘアカラーというのは継続する事も大切です。
継続すればするほど、ラベンダーが入りやすい髪にしていく事も出来るので、ブリーチなしでカラーをする場合は特に、継続しながら楽しむようにしましょう。

「ローマと美容は1日にしてならず」ですね!!

その通り!!
出来るだけ長期目線でラベンダーを楽しむようにしましょう。
(ブリーチなし)ラベンダーの色持ちを良くする方法
- 濃いめのラベンダーに染める
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- ラベンダーを継続する
【限界突破】ブリーチなしラベンダーは「アフターケア」もしながら、明るさの限界を楽しもう
今回は【ブリーチなしラベンダーの明るさの限界】について解説してきました。
お伝えした通り、ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るめのラベンダーは可能です。

ぜひ、明るさの限界を目指しながらラベンダーを楽しんでみてください。
という事で、最後に宣伝です。
ブリーチなしラベンダーの明るさの限界に染めたい人で、表参道までご来店が可能な人は、こちらからLINEください。↓
ついでにInstagramのフォローをお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。w
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなラベンダーになる事を願っております。
それではまた!!
こちらのブログもオススメです。↓
・【限界突破】ブリーチなしカラーの明るさの限界は13トーン「明るい茶色?」

・【ブリーチなし】ピンクの明るさの限界「どこまで明るめになる?」

・【限界突破】ブリーチなしミルクティー明るさの限界は?「12トーン?」

コメント