ブリーチなし(ワンカラー)でグレージュに染めたい人

・グレージュってブリーチなし(ワンカラー)でも可能ですか?
・グレージュに染めたいけど、ブリーチはダメージが心配で…。
ブリーチなしグレージュが得意な美容師

このブログでは
・(ブリーチなし)ワンカラーでもグレージュは可能「ベースと緑」が超重要?
・ブリーチなし(ワンカラー)でグレージュに染める方法
・グレージュにするなら「ブリーチなしダブルカラー」もオススメ?
これらについて解説しています。
このブログは特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ブリーチなし(ワンカラー)でグレージュに染めたい
- グレージュにしたいけど、ブリーチはダメージが心配
- (ブリーチなし)グレージュの色落ちについても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・「ブリーチなし」グレージュが得意
・「ブリーチあり」グレージュも得意(笑)
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は「ブリーチなしワンカラーでグレージュに染める方法と注意点」を解説していきます。

グレージュに染めたいけどブリーチはダメージ的に心配という人は、是非チェックしてみて下さい。
(ブリーチなし)ワンカラーでもグレージュは可能「ベースと緑」が超重要?
早速ですが、グレージュはブリーチなし(ワンカラー)でも可能です。
このあたりの髪色はブリーチなしで染めています。⬇︎

結構グレージュですね!!

そうなんです。
ただし、誰でもブリーチなしでグレージュに出来るという訳ではなく、人によってはブリーチが必要になる場合もあります。

なるほど…。
どうやったらブリーチなし(ワンカラー)でグレージュにする事が出来るんですか??

ブリーチなし(ワンカラー)でグレージュにする場合は、重要な事が2つあります。
それがこの2つです。⬇︎
- ベースの明るさ
- 緑

この2つはめちゃくちゃ重要な所ので、1つず解説していきます。
グレージュが入る「ベースの明るさ」が必要
グレージュのカラーを入れるには、ある程度の髪の明るさが必要です。(これはブリーチあり、なしどちらでもです。)
黒い画用紙に絵の具を塗っても色が分からないように、グレージュの色をのせる為に、まずはベース(画用紙)を明るくする必要があるんです。

この方法は後ほど解説しますが、グレージュを入れる為には、最低でも「10トーン」くらいは必要になります。
緑強め「オリーブグレージュ」がオススメ
残念ながら「ブリーチなし(ワンカラー)」の場合は「ブリーチあり(ダブルカラー)」のグレージュに比べると透明感は少ないです。
正直、グレージュなどの寒色系カラーは「ブリーチあり」の方が楽しめます。

それは何となく分かっているんですけど、ブリーチはダメージが心配なんですよね…。

そんな場合は「緑」が超重要です。
ブリーチなし(ワンカラー)の透明感が出にくい原因は「赤み」です。

確かにブリーチなしのカラーだと「赤茶」っぽくなるイメージです。
でも、なぜ「緑」なんですか??

実は「緑」は「赤の反対色」であり、赤みを打ち消してくれる効果があるんです。
だからこそ「マットグレージュ」や「オリーブグレージュ」のような緑が強いグレージュはブリーチなし(ワンカラー)の人にこそ超オススメなんです。
ブリーチなし(ワンカラー)グレージュに染める時のポイント
- グレージュが入る「ベースの明るさ」が必要
- 赤の反対色「緑」を強めにしよう
ブリーチなし(ワンカラー)でグレージュに染める方法

ブリーチなし(ワンカラー)でも
・ベースの明るさがある
・緑多めにする
これらに注意すればグレージュにする事は可能という事は分かりましたが、実際にはどんな感じで染めるんですか??

それでは、実際にブリーチなし(ワンカラー)でグレージュにする際の方法を解説していきます。
カラー剤は「削って入れる」?
そもそも、カラー剤にはこの2つの力があります。⬇︎
- 髪を明るくする力
- 色を入れる力
要するに、ある程度髪の色素を削ってから、色を入れているんです。
※このバランスはカラー剤によって異なります。

現在の髪の明るさがグレージュが入るトーン(10〜13トーン)より暗い場合は、まずはワンカラーを繰り返して髪を明るくしていく必要があります。
中段の真ん中から右を目指していく感じです。⬇︎

ワンカラーでもここまで明るくなるんですか??

黒染めや白髪染めなどの濃い色素が入っている場合は除きますが、多くの場合はこれくらいまでなら明るくなるはずです。
ワンカラーでグレージュを継続していく
お伝えした通り、カラー剤には髪を「明るくする力」と「色を入れる力」があります。
このバランスを変える事で、ワンカラーでも少しずつグレージュを入れやすくしていく事が出来ます。
- 明るくする力→3
- グレージュを入れる力→2

こんなイメージで染めると(3歩進んで2歩下がるように)少しずつ髪の明るさが明るくなっていきます。

なるほど!
時間をかけて、じっくりグレージュが入りやすくしていくんですね。

はい!!
「髪を育てる」イメージです。
ブリーチなしダブルカラーもオススメ

ブリーチなし(ワンカラー)でも、じっくり時間をかければグレージュにする事が出来るのは分かりましたが、なんとか1日でグレージュにする方法は無いんですか??

実は、あります。
その方法が「ブリーチなしダブルカラー」です。

「ダブルカラー」ってブリーチありじゃ無いんですか?
一般的なダブル(W)カラーはこの流れです。⬇︎
- ブリーチ(髪を明るくする)
- グレージュを入れる
そして「ブリーチなしダブルカラー」は①のブリーチの代わりに「髪を明るくする力」に特化したカラー剤を使うんです。

これならブリーチほどでは無いですが「12〜13トーン」くらいまでは明るく出来るでしょう。
※ちなみに、ブリーチの場合は15トーン以上は明るくなります。

そこにグレージュを入れるという事ですね?

はい!!
この方法なら「ブリーチなし」で、しかも1日でグレージュにする事が出来ます。
「ケアブリーチ」でグレージュにするという選択肢も
ここまで、ブリーチなし(ワンカラー)でグレージュにする方法を解説してきましたが、ぶっちゃけ、透明感や色落ちのキレイさは「ブリーチあり」の方が上です。
そこで、1つの選択肢としてダメージを極限まで抑えた「ケアブリーチ」をするというのもオススメです。

最近のブリーチはかなり進化していますし、ケアブリーチは普通のダメージよりさらに少ないダメージで染める事が出来るので、ブリーチありのグレージュも興味があるけどダメージが大きくなり過ぎないか心配な人はぜひ試してみてください。
参考記事
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」
(ブリーチなし)グレージュの「色持ちを良くする方法」
ここまでグレージュに染める方法をご紹介してきましたが、より長くグレージュの髪色を楽しみたいなら色持ちを良くするのも大切です。
特にブリーチなしのグレージュは赤みが出やすいので、これらのポイントには特に注意しましょう。⬇︎
- 濃いめに染める
- カラーシャンプーを使う
- グレージュを継続する
①はシンプルに「濃いめのグレージュに染めて色落ちの過程も楽しむ」という事です。
そして②の「カラーシャンプーの使用」も超重要です。

ブリーチなしグレージュの赤みを打ち消したいなら「シルバー」や「アッシュ」のシャンプーを使うのが良いでしょう。
例えばこれとか⬇︎
③は、上でも紹介したように継続してグレージュを入れていく事で少しずつグレージュが定着しやすい髪を育てていくという事です。

せっかくグレージュに染めるなら、出来る限り長く楽しむようにしましょう。
グレージュの色持ちを良くする方法
- 濃いめに染める
- カラーシャンプーを使う
- グレージュを継続する
ブリーチなし(ワンカラー)でもグレージュは可能「ベースと緑」を意識して染めよう
今回は「ブリーチなし(ワンカラー)でもグレージュは可能」という件について解説してきました。
もちろん、ブリーチありのグレージュも透明感があって良いですが、ブリーチのダメージが心配な人は「ブリーチなし」で可能な範囲で楽しんでみてください。

ちなみに、ブリーチなしグレージュは使用するカラーの配合や染め方、髪質なども影響してきますので、カラーが得意な美容室で染めるようにしましょう。
という事で(?)最後に宣伝です。
(ブリーチのあり、なし)問わず、髪色をグレージュにしたい人で表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
ついでにインスタのフォローもお願いします。

最後に失礼いたしました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなグレージュになる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【髪色】グレージュはブリーチなし(茶髪から)でも可能?「色落ちは?」

・【ラベンダーグレージュ】はブリーチなしでも可能?「色落ちは?」

・【オリーブグレージュ(ブリーチなし)】色落ちはどんな色?「期間は何日?」


それではまた!!
コメント