ブルーブラックのグラデーションにしたい人

・ブルーブラックのグラデーションってどんな感じ?
・ブルーブラック(グラデーション)にはブリーチは必要?
・ブルーブラックの色落ちは??
ブルーブラックのグラデーションが得意な美容師

このブログでは
・【ブルーブラック×グラデーション】が超良い!
・「ブルーブラック×グラデーション」の染め方と注意点
・ブルーブラックの「色落ちを楽しむポイント」
これらについて解説していきます。
このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎
- ブルーブラックのグラデーションが気になっている
- 「ブルーブラック×グラデーション」がどんな感じか知りたい
- ブルーブラックの色落ちについても知っておきたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・ブルーブラックのグラデーションカラーが得意
・自分もよくブルーブラックに染める
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は、大人気の髪色「ブルーブラック」のグラデーションについて解説していきます。

「ブルーブラックをグラデーションで染めるメリット」や「色持ちを良くする方法」も紹介していますので、これからブルーブラックのグラデーションに染める人はもちろん、どんな感じか知りたい人も必見です。
【ブルーブラック×グラデーション】が超良い!
早速ですが、ブルーブラックのグラデーションはめっちゃ良いです。↑

この画像のブルーブラックのグラデーションは僕が染めさせて頂きましたが、自分で言うのもアレですが(笑)めちゃくちゃ良いです!!

ブルーブラックでもグラデーションで染める事が出来るんですね!?

そうなんです。
という事で、まずはブルーブラックをグラデーションで染めるメリットについて、解説していきます。
ブルーブラック×グラデーションのメリット
人気の髪色ブルーブラックを、あえて「グラデーション」というスタイルで染めるのは、いくつかのメリットがあるからです。
例えばこの辺り⬇︎
- リタッチが気にならない
- ダメージが限定的
- 短期間でも楽しめる

確かに、毛先だけのグラデーションなら根本が伸びてきても問題ないですし、カットする前の短期間だけ楽しむというのも良いですね!!

特に女性の場合は、全体をブリーチするのはダメージが心配だけど、毛先だけなら試してみたいという人もいるかもです。

カットする前の髪(毛先だけ)なら挑戦しやすいですね!

どのくらいの高さまでブルーブラックにするのかは、その人の好みや髪の状態にもよるので、担当の美容師さんとしっかり相談して決めるようにしましょう。
「ブルーブラック×グラデーション」の染め方と注意点
それでは具体的に、ブルーブラックのグラデーションの染め方と注意点を解説していきます。
これから染める人は要チェックです!
ブリーチは1回が基本
まず、ブルーブラックにするなら「ブリーチ1回」が基本です。
これは、グラデーションに限らずです。

やっぱりブリーチは必要なんですね…。

今の髪色によっては「ブリーチなし」でも可能な場合もあります。
参考記事
・【ブルーブラック】にブリーチなし・ありは関係ない理由「美容師が解説」

とはいえ、せっかくグラデーションで染めるなら色のメリハリが出やすい「ブリーチあり」がオススメです。

確かに、その方が色落ちも楽しめそうですね!

色落ちに関しては、この後紹介しますが、ブリーチの抜け具合によって色の抜け方が全く異なります。
さらに、青みを強くしたいなら「ブリーチ2回」してブルーブラックを入れるのもありかもです。
僕がブルーブラックに染める時は「2ブリーチ」してから入れてます⬇︎
色落ちがこんな感じでキレイです。⬇︎

めちゃくちゃ透明感がある色落ちですね!

そうなんです!!
染めたてはそこまで差が無くても、ブリーチの回数(ブリーチ具合)は色落ちに大きな影響を与えます。
グラデーションの上は暗め(地毛)がオススメ
ブルーブラックのグラデーションに染めるなら上の部分(根本〜中間)は暗め(出来れば地毛くらい)がオススメです。
ブルーブラックは名前の通り黒に近い青なので(ベージュやアッシュなどに比べて)トーンは高くはありません。

だからこそ、根本から中間は黒(またはほぼ黒)で染めるのがオススメです。

グラデーションは上と下のメリハリがあった方が良いですよね!

その通り!
もちろん、ブルーブラックは色落ちしていくので、そこも計算して染めるなら良いですが、基本的にはグラデーションの上は黒(または、ほぼ黒)にするようにしましょう。
緑になりやすいので注意
実は、ブルーブラックのヘアカラーは(ブリーチ回数やケア方法によっては)緑っぽく色落ちしてしまう場合があります。
ブルーブラックが緑に色落ちしやすい理由は、ブルーブラックの「青」が色落ちしてきた時にベース(色を入れる前の髪色)の「黄(金)色」が出てくる事が原因です。

「青+黄色」が緑になるなんて、絵の具を混ぜる時みたいですね!

原理は全く同じです!
僕も以前、自分の髪で実験したら緑っぽくなりました。⬇︎

「緑に色落ちさせない為の方法」はこの後ご紹介します。
参考記事
・【なぜ緑?】ブルーブラックの色落ちが緑になる理由 「対処法も解説」
ブルーブラックの「色落ちも楽しむポイント」

せっかくキレイなブルーブラックのグラデーションに染めてもすぐに色落ちしてしまったり汚く(緑っぽく)抜けてしまったら悲しいです。

それでは、最後に「ブルーブラックの色落ちを楽しむ為のポイント」を解説していきます。
さっそく結論から。
ブルーブラックの色持ちを良く、色落ちをキレイにしたいなら、この3つが特に重要です。⬇︎
- 濃いめに染める
- 紫シャンプーを使う
- ブルーブラックを継続する

1つずつ解説していきます。
①濃いめに染める
(これはブルーブラックに限らずですが)ヘアカラーというのは、間違いなく色落ちするものです。
しかし、染めたてを濃いめにしておけば色落ちの過程も楽しむ事が出来ます。

確かに「色落ちしていく経過」を楽しめるのは嬉しいですね。

そうなんです。
迷ったら濃いめ(暗め)で染めておく事をオススメします。
②紫シャンプーを使う
上でお伝えした通り、ブルーブラックに染めるなら「色落ちが緑になりやすい」という認識は必要です。

「青+黄色」でしたね?

はい!!
そこで、オススメなのが「紫シャンプーの使用」です。
黄色の反対色である「紫」の色素が入った「紫シャンプー」を使う事で(黄色みを打ち消してくれるので)緑になりにくくしてくれます。
ブルーブラックの色落ちを楽しみたいなら(紫シャンプーなどの)カラーシャンプーは必須のアイテムです。
③ブルーブラックを継続する
最後は「ブルーブラックの色を継続する」という点です。
ヘアカラーというのは同じ系統の色を繰り返す事で色の定着率を高める事ができます。

もちろん、髪の状態や使用するカラーの配合にもよりますが、可能な限りで同じ系統(ブルー系ならブルー系)を入れ続けるようにしましょう。
ブルーブラックの色落ちを楽しむ為のポイント
- 濃いめに染める
- 紫シャンプーを使う
- ブルーブラックを継続する
【ブルーブラック×グラデーション】を楽しもう
今回は、ブルーブラックのグラデーションについて徹底解説してきました。

ブルーブラックのヘアカラーは色持ちも良いですし、グラデーションで染めれば根元のリタッチも気にならないので、めんどくさがり屋さんにこそオススメなスタイルです。
それでは、最後に宣伝です。笑
ブルーブラックのグラデーションに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
ついでに(?)インスタグラムのフォローもお願いします。

最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな「ブルーブラック×グラデーション」になる事を願っております。
ブルーブラックについてはこちらのブログもオススメです。⬇︎
・【過程】ブルーブラックの色落ち後は?どんな色?「期間や防ぎ方は?」

・【ほぼ黒】ブルーブラックはバレる?バレない?「バレた時の言い訳も解説(笑)」


それではまた!!
コメント