【髪色】ブルーブラックの色落ち過程は?「ブリーチなしでも可能?」

ブルーブラック/青髪

ブルーブラックの色落ち過程について知りたい人

・ブルーブラックの色落ち過程はどんな感じ?
・「ブリーチなし」でも可能??
・「ブルーブラックの色落ちをキレイにする方法」とか無いですか?

 

ブルーブラックのカラーが得意な美容師

このブログでは、これらについて解説しています。
【髪色】ブルーブラックの色落ち過程は?「ブリーチなしでも可能?」
・ブルーブラックの色落ちは「緑」に注意
・ブルーブラックの色落ち過程をキレイにする「3つのポイント」

 

このブログは、特にこんな人にオススメです。↓

  • ブルーブラックの「色落ち過程」を知りたい
  • ブルーブラックは「ブリーチなし」でも出来るか知りたい
  • せっかくブルーブラックに染めるなら色落ちの過程も楽しみたい

 

このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・ブルーブラックが得意(ブリーチあり、なしどちらも)
・自分の髪も、よくブルーブラックに染める(笑)

 

今回は(自分の髪を実験台にして。笑)ブルーブラックの色落ち過程を解説していきます。

「ブリーチなしでブルーブラックに染める方法」や「ブルーブラックの色落ちをキレイにする方法」も紹介していますので、これからブルーブラックに染める人はもちろん、既にブルーブラックの髪色にしている人も必見です。

 

 

スポンサーリンク

【髪色】ブルーブラックの色落ち過程は?「ブリーチなしでも可能?」

暗めだけど、クールな髪色「ブルーブラック」

僕のお客様はもちろん、僕自身もよく染める髪色です。

そして「ブルーブラックは色落ちの過程がキレイ」というのも、僕がこの色をオススメする理由の1つです。

「ブルーブラックの色落ち過程」ってどんな感じですか??
それに、ブルーブラックって「ブリーチなし」とかでも可能ですか??

ナイス質問です!!!
それでは、このブログでその疑問を解決して、ブルーブラックのヘアカラーを楽しんでいきましょう!!

 

 

ブルーブラックの色落ち過程は「トーン」が重要!?

結論から言うと、ブルーブラックの色落ち過程は「色を入れる前の髪の明るさ(トーン)」が特に重要になります。

【ブルーブラックを入れる前の髪の明るさがどれくらい明るいか?】によって、色落ちの経過は異なります。

要するに「ブリーチあり」と「ブリーチなし」では色落ちが違うという事ですか??

分かりやすく言うとそうですが、髪質によっては「ブリーチなし」でも「ブリーチあり」くらい明るくなっていたり、その逆もありえます。

いずれにせよ、ブルーブラックを入れる前の髪色が何トーンくらいなのか?によって「色落ち経過」も「色落ち後の髪色」も異なります。

なるほど…。
要するに「ブルーブラックはベースを明るくするほど色落ちもキレイになる」んですね?

ざっくり言うと、そんな感じです。
※もちろん使用するカラー剤や髪のダメージ具合、これまでのカラー履歴なども影響してきますが。

ちなみに、今回、僕自身の髪色をブルーブラックに染めて色落ち過程をチェックする実験では、ブルーブラックを入れる前の髪色(ベース)はこれくらいまで明るくしています。↓

めちゃくちゃ明るいですね…。

ブルーブラックの色落ち過程をより楽しむためには、いかにベースを明るくするのか?も重要になります。(この件は後ほど紹介します。)

 

 

ブルーブラック(ブリーチなし)の色落ち過程は?「すぐ茶髪?」

「ベース(色を入れる前の髪色)が明るい方が、ブルーブラックの色落ち過程がキレイになる」という事は分かりましたが、ブリーチなしでブルーブラックに染めた場合の色落ち過程はどんな感じですか??

結論から言うと、ブリーチなしでもブルーブラックは可能ですが、色落ちスピードは早く、色落ち過程も茶髪っぽい感じです。

こんな感じ↓

とはいえ、これもベースの明るさが重要になります。

同じ「ブリーチなし」でも【7トーン】の上にブルーブラックを入れるのか?【14トーン】くらいまで明るくなった上にブルーブラックを入れるのか?では色落ちの過程も、色落ち後の髪色も全く異なります。

「7トーン」は中段左
「14トーン」は下段左です。↓

「ブリーチなし」でもそんなに明るく出来るんですか!?

はい!!
もちろん、濃いカラー(黒染めや白髪染めなど)をしている場合は難しいですが、ブリーチなしでも【13トーン】前後くらいなら明るくする事は可能です。

それなら「ブリーチなし」でも(ある程度なら)色落ち過程も楽しめそうですね!?

そうなんです。
流石に「ブリーチあり」の場合に比べると劣りますが「ブリーチなし」でも、かなりキレイな色落ち過程を楽しめると思います。

基本的には「ブリーチあり」の方がキレイなブルーブラックにはなるけど「ブリーチなし」でも(色落ち過程も含めて)ある程度は楽しめるという事ですね?

そういう事です!!
それでは、次は「ブリーチなしでブルーブラックに染める方法」を解説します。

 

 

ブリーチなしでブルーブラックに染める方法は「2つある」

結論からお伝えすると、ブリーチなしでブルーブラックに染める方法は、ざっくり2つあります。↓

  1. ブルーブラックの継続
  2. ブリーチなしダブルカラー

1つ目はブルーブラック(などのヘアカラー)を繰り返す事で、少しずつ髪の明るさを明るくしていく方法です。

この方法なら、1回目より2回目、2回目より3回目の方がキレイなブルーブラックが入りやすくなっていきます。

「長期的なスパンでブルーブラックにする」という事ですね?

その通り!!
そして、もう1つの「ブリーチなしダブルカラー」は2種類のカラー剤を使って、2回カラーをする方法(いわゆるダブルカラー)です。

1つ目は、髪を明るくする事に特化したカラー剤で、2つ目はブルーブラックを入れるカラー剤です。

要するに、ブリーチの代わりに明るいカラー剤を使うという事ですか??

正解です!!
ブリーチほどのダメージは出ないので、髪の痛みが心配な人には超オススメな方法です。

参考記事
【微妙?】ブリーチなしダブルカラーのデメリット「美容師が解説」

いずれにせよ、ブルーブラックの色を入れる為には(ある程度)髪を明るくする必要があるのは覚えておきましょう。

 

 

【実験】ブルーブラック(ブリーチあり)の色落ち過程は…。

さて!!
このブログの本題です。

以前、僕がブルーブラックに染めた場合の色落ち過程をご紹介します。

ブルーブラックを入れる前の髪色が、こんな感じ↓

そして、ブルーブラックに染めたての状態がこちら↓

ここから色落ち過程を見ていきましょう。

1週間後↓

2週間後↓

1ヶ月後↓

※画像見にくくてすいません…。

かなりキレイな色落ちですね!!

これは「ブリーチあり」でベースを明るくしているからです。

ただ、ブルーブラックはケアの仕方が悪いと、色落ちが汚くなってしまう事もあります。

せっかく染めるなら、色落ちも楽しみたいのに、汚いのは悲しすぎますね…。

そうなんです。
それでは、次は、その点を解説していきます。

 

 

ブルーブラックの色落ちは「緑」に注意

お伝えした通り、ブルーブラックは染め方やケアの仕方が悪いと色落ち過程が汚くなってしまいます。

特に多いのは「緑っぽく色落ちしてしまう」ケースです。

参考記事
【なぜ緑?】ブルーブラックの色落ちが緑になる理由 「対処法も解説」

ブルーブラックの「青」とベースの「黄色(金)」が混ざるのが原因なので、特にブリーチをして、髪の黄色みが強くなっている人は要注意です。

こんな感じになります。↓

確かに、緑ですね…。笑

せっかくブルーブラックに染めるなら、キレイに色落ちさせたいんですけど…。

それでは、最後にブルーブラックの色落ちをキレイにする方法(ポイント)を解説していきます。

 

 

ブルーブラックの色落ち過程をキレイにする「3つのポイント」

ブルーブラックの色落ち過程をキレイに(そして色持ちを良く)したいなら、次の3つのポイントが重要です。↓

  1. ベースを明るくする
  2. カラーシャンプーは絶対
  3. ブルーブラックを継続する

サクッと解説します。

 

①「ベースを明るくする」

まず(上でもお伝えした通り)ブルーブラックを入れる前の髪色がどれだけ明るくなっているか?によって色落ちのキレイさも変わっています。

当たり前ですが「ブリーチなし」より「ブリーチあり」欲を言えば「ブリーチ1回」より「ブリーチ2回」の方が色落ちはキレイになる傾向があります。(もちろん個人差はある)

でも「ブリーチあり」でも、黄色が強いと「緑」っぽく色落ちしてしまうんでしたよね?

そうなんです。

その対処方法は、次のポイントです。↓

 

 

②「カラーシャンプーは絶対」

髪が緑に色落ちする原因は、ブルーブラックの「青」と髪のベース「黄色」が混ざる事でした。

逆に言うと、黄色を抑える事ができれば、緑っぽくは色落ちしないという事です。

どうすれば「黄色」を抑える事が出来るんですか??

それは「紫シャンプー」の使用です。
紫シャンプーというのは(黄色の反対色の)紫の色素が入ったシャンプーで、髪を洗うたびに黄色が出るのをを抑えてくれるんです。

黄色が出にくいから緑になりにくいという事ですね??

その通り!
ブルーブラックに染めるなら(ブリーチなしでも)紫シャンプー(などのカラーシャンプー)は絶対に使うべきです。

参考記事
【青髪】カラーシャンプーは何色を使う?「結論は紫かネイビー」ピンクもあり?

メーカーはどれでも良いですが、個人的にオススメなのはこの辺り↓

カラーシャンプーは「ブルーブラックの色落ち過程」がキレイになるのはもちろん、色持ちが良くなる傾向もあるので、よりカラーを楽しみたいなら(毎日)使うようにしましょう。

 

 

③「ブルーブラックを継続する」

これはブルーブラックに限らずですが、ヘアカラーというのは「継続」も重要です。

(もちろん染め方にもよりますが)初めてブルーブラックを入れる時より2回目、3回目の方が髪への定着が良くなり、色持ちが良くなる傾向があります。

コロコロ髪色を変えない方が良いという事ですね??

もちろん、どうしてもカラーチェンジをしたい場合は仕方ないですが、出来る限り継続してブルーブラックを楽しむようにしましょう。

 

ブルーブラックの色落ち過程をキレイに(色持ちを良く)する3つのポイント

  1. ベースを明るくする
  2. カラー(紫)シャンプーは絶対
  3. ブルーブラックを継続する

 

 

【結論】ブルーブラックの色落ち過程は「ホームケア」も重要

今回は、これらについて解説してきました。↓

  • ブルーブラックの色落ち過程
  • ブルーブラックはブリーチなしでも可能
  • ブルーブラックの色落ち過程をキレイに(色持ちを良く)する方法

お伝えした通り、ブルーブラックは染めたてだけでなく、色落ちの経過も楽しんでこその髪色です。

「ブリーチあり「ブリーチなし」どちらでもホームケアも併せて、キレイな色落ち過程を楽しんでみて下さい。

 

という事で、最後に少し宣伝です。笑
髪色をブルーブラックに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。↓

 

最後の最後に失礼しました。w

いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなブルーブラックになる事を願っております。

 

ブルーブラックについては、こちらのブログもオススメです。↓

【過程】ブルーブラックの色落ち後は?どんな色?「期間や防ぎ方は?」

【過程】ブルーブラックの色落ち後は?どんな色?「期間や防ぎ方は?」
ブルーブラックの色落ち後について知りたいですか? このブログではブルーブラックが得意な美容師がブルーブラックの色落ち後について解説しています。 これからブルーブラックにしたい人、色落ちが気になる人は必見です。

 

【ブリーチあり】ブルーブラックはブリーチありに限る「色落ち過程も解説」

【ブリーチあり】ブルーブラックはブリーチありに限る「色落ち過程も解説」
ブリーチありのブルーブラックについて知りたいですか?このブログでは、ブルーブラックのヘアカラーが得意な美容師が「ブルーブラック(ブリーチあり)」の魅力や注意点を解説しています。ブルーブラックの色持ちを良く、色落ちをキレイにする方法も紹介していますので、これからブルーブラックに染める人はもちろん、既にブルーブラックに染めている人も必見です。

それではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました