ブルーブラックのメッシュにしたい人

・ブルーブラックでもメッシュは出来る?
・ブルーブラックのメッシュはどんな感じ?
ブルーブラックのカラーが得意な人

このブログでは
・ブルーブラックのメッシュが超クール?
・「メッシュにブルーブラック」より「ブルーブラックにメッシュ」がオススメ?
・「ブルーブラック×メッシュ」で注意するべきこと
これらについて解説していきます。
このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎
- ブルーブラックのメッシュが気になる
- ブルーブラック×メッシュがどんな髪色か知りたい
- ブルーブラックの色落ちも気になる
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・ブルーブラックのヘアカラーが得意
・自分の髪もよくブルーブラックに染めている
・表参道で10年以上美容師をしている
今回は人気の髪色「ブルーブラック」のメッシュ(ハイライト)について解説していきます。

「ブルーブラック×メッシュ」のスタイルが気になっている人は必見です。
ブルーブラックのメッシュが超クール?
早速ですが、ブルーブラックのメッシュは超クールです。↑
もちろん、このスタイルは僕が染めさせて頂いただきました。笑

ただ「ブルーブラック×メッシュ」は少し特殊で、注意点もあったりするので、その辺りもふまえて詳しく解説していきます。
「メッシュにブルーブラック」より「ブルーブラックにメッシュ」がオススメ?
実は、僕もよくブルーブラックにしています。↑笑
先ほど見て頂いた画像をもう1度⬇︎

このスタイルは「メッシュにブルーブラック」では無く「ブルーブラックにメッシュ」のスタイルです。

確かに、ベース(全体)がブルーブラックですね!!
逆にメッシュ(ハイライト)にブルーブラックを入れるのはダメなんですか?

もちろんダメではありません。
全体を黒髪にして、メッシュをブルーブラックなんて事も出来そうです。
ただ、ブルーブラックの色はかなり暗め(濃いめ)ですので、かなり自然になってしまうかと思います。

なるほど!!

しっかり色を楽しみたければ「ベース(全体)をブルーブラック」がオススメです。
「ブルーブラック×メッシュ」で注意すべきこと
ブルーブラックのメッシュにするなら注意して欲しい事が2つあります。
それが、この2つです。⬇︎
- 「色落ちが緑」に注意
- 「色ムラ」に注意

めちゃくちゃ重要な所なので、1つずつ解説していきます。
①「色落ちが緑」に注意
ブルーブラックは染め方やケアの方法が悪いと、緑っぽく色落ちしてしまう場合があります。

緑になる理由は「黄色+青」です。

黄色?青??
→ヘアカラーを入れる前のベースの色
青
→ブルーブラックの青

この2つが混ざることで「緑」っぽく色落ちしやすくなってしまいます。
詳しくはこちらでも解説しています。⬇︎
・【なぜ緑?】ブルーブラックの色落ちが緑になる理由 「対処法も解説」
※緑に抜けにくくする方法は後ほどご紹介します。
②「色ムラ」に注意
ブルーブラックに限らず、メッシュ(ハイライト)で染めるカラーは言い方を換えると「色ムラ」です。笑

確かに…。笑

染めた直後はキレイでも、色落ちして汚い色ムラになる事もあるので、その辺りも想定して染めるようにしましょう。

美容師さんとしっかり相談して染めるのが良さそうですね!

その通り!!
間違っても、セルフカラーで染めたりするのは辞めましょう。
ブルーブラックの色持ちを良く(色落ちをキレイに)するポイント
最後にブルーブラックの色持ちを良く、色落ちをキレイにする為に重要な点を解説します。
早速ですが、ブルーブラックの色持ちを良く、色落ちも楽しみたいならこの辺りのポイントが重要です。⬇︎
- 濃いめに染める
- 紫シャンプーを使う
- 色落ちリスクを避ける
- ブルーブラックを継続する

これはメッシュに限らず重要です。
サクッと解説します。
①濃いめに染める
ブルーブラックに限らずですが、ヘアカラーというのは(色落ちする事も考慮して)理想より濃いめに染めるのがオススメです。

確かに、その方が色落ちも楽しめそうですね!

もちろん、染めたてを明るくしたい気持ちは分かりますが、色落ちの経過を楽しむ事を考えてイメージより濃く染めておくのがオススメです。
②紫シャンプーを使う
上でお伝えした通り、ブルーブラックのヘアカラーは緑っぽく色落ちしてしまう場合があります。

「青+黄色」でしたね?

はい。
そこで、黄色の反対色「紫」の色素が入った「紫シャンプー」を使う事で、黄ばみを打ち消しながら髪を洗う事ができ、普通のシャンプーで洗う場合に比べて、緑っぽくなりにくくなります。
メッシュ(ハイライト)に染める場合も、色落ちのキレイさに影響を与えるので、紫シャンプーは絶対に使うようにしましょう。
ブルーブラックとカラーシャンプーについてはこちらの記事もどうぞ。⬇︎
・【何色?】ブルーブラックはカラーシャンプー必須「オススメは紫?」
③色落ちリスクを避ける
いくら濃いめに染めて、紫シャンプーを使用しても、これらの要因に髪を近づけると、すぐに色落ちしてしまいます。⬇︎
- 海水
- 温泉
- プール
- 紫外線

ブルーブラックに限らず、ヘアカラーをするならこれらからは、できる限り距離を置くようにしましょう。
④ブルーブラックを継続する
残念ですが、ヘアカラーというのは「いずれ色落ちするもの」です。
ただ、色落ちする度に継続して同系色を入れて行く事で色の定着が良くなり、色持ちが良くなる傾向にあります。

ヘアカラーはできる限り、長期目線で楽しむようにしましょう。
ブルーブラックの色持ちを良く、色落ちをキレイにする方法
- 濃いめに染める
- 紫シャンプーを使う
- 色落ちリスクを避ける
- ブルーブラックを継続する
【ブルーブラック×メッシュ】を楽しもう
今回は「ブルーブラック×メッシュ」のスタイルについて徹底解説してきました。
僕自身も、よくブルーブラックのカラーをしますが(しっかりケアをすれば)色落ちも楽しめる髪色です。

ぜひ、色落ちも含めて「ブルーブラック×メッシュ」を楽しんでみてください。
最後に少し宣伝です。
髪色をブルーブラックに染めたい人で表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
「Instagram」のフォローもお願いします。笑
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【過程】ブルーブラックの色落ち後は?どんな色?「期間や防ぎ方は?」

・メンズヘアカラー【ブルーブラック】が最高「ブリーチなし」や「色落ち」は?

・【ブルーブラック】にブリーチなし・ありは関係ない理由「美容師が解説」


それではまた!
コメント