ブルーブラックに染めたいメンズ

・ブルーブラックの明るめってどんな色?
・ブリーチは必要?
・色持ちは?
ブルーブラックが得意な(メンズ)美容師

このブログでは、これらについて解説しています。↓
・【ブルーブラック×メンズ】明るめはNG?オススメは暗め?
・ブルーブラックの明るめを「オススメしない3つの理由」
・ブルーブラック(明るめ)は緑に注意
このブログは、特にこんな人にオススメです。↓
- 髪色をブルーブラックに染めたいメンズ
- 出来れば「明るめのブルーブラック」にしたい
- 「暗めブルーブラック」と「明るめブルーブラック」で迷っている
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・「ブルーブラック×メンズ」のカラーが得意
・自分自身の髪もよくブルーブラックに染める
今回は「明るめのブルーブラックはオススメしない?」という件を解説していきます。

「ブルーブラックの色落ちをキレイにする方法」も紹介していますので「せっかくブルーブラックに染めるなら、色落ちもキレイに楽しみたい」というメンズは必見です。
【ブルーブラック×メンズ】明るめはNG?オススメは暗め?
早速ですが、結論からお伝えします。
ブルーブラックに染めるなら「明るめ」では無く「暗め」に染める事をオススメします。
もちろん「絶対に明るめがNG」という訳では無いですが、理想のブルーブラックより少し暗めに染めるようにしましょう。

なぜ、ブルーブラック(明るめ)はオスメしないんですか??

それでは、その理由から解説していきます。
ブルーブラックの明るめを「オススメしない3つの理由」
また結論から言うと、ブルーブラックの明るめをオススメしない理由は、この辺りです。↓
- 色持ちが悪い
- 青みが分かりにくい
- ベースの明るさが必要

これだけでも分かるかもですか、1つずつ解説していきます。
明るめブルーブラックをオススメしない理由①【色持ちが悪い】
(これはブルーブラックに限らずですが)明るめのカラーほど、色落ちが早い傾向があります。
ブルーブラックも「明るめ」より「暗め」の方が色持ちが良くなるのは間違いないです。
※もちろん髪の状態や染め方にもよりますが。

確かに、明るいカラーってすぐ色落ちするイメージです…。

個人的には、染めた1週間後に理想の明るさになるくらいのブルーブラックを入れるのがオススメです。

それなら、色落ちの過程も楽しめそうですね。

その通り!!
もちろん「翌日にイベントがある」などの場合は別ですが、基本的には(少し色落ちして良い感じくらい)暗めで仕上げておくのがオススメです。
明るめブルーブラックをオススメしない理由②【青みが分かりにくい】
ブルーブラックは名前の通り「黒っぽい青」です。
そして、青というのは「明るめ」より「暗め」の方が色みが強いです。

同じ明るさの髪に「明るめの青」と「暗めの青」を入れると、間違いなく「暗めの青」の方が入りやすいです。

確かに「黒っぽい青」なら、明るめではなく、暗めになりますね…。笑

そうなんです!!
「明るめのブルーブラック」にしたい人は、むしろ「ブルーシルバー」とかで調べた方が良いかもです。
参考記事
・【最強説】ブルーシルバーの髪色(メンズ)「美容師が自分の髪で解説」
明るめブルーブラックをオススメしない理由③【ベースの明るさが必要】
明るめのカラーを入れる場合は、ベース(色を入れる前の髪色)を、かなり明るくする必要がありますが「暗めのブルーブラック」なら、そこまでベースが明るくなくても大丈夫です。
ヘアカラーというのは「絵の具と画用紙」の関係と同じで、明るい色の絵の具を塗りたいなら、画用紙も明るく無いといけません。

「薄い(明るい)青の絵の具」を「黒い(暗い)画用紙」に塗っても色はわかりません。

確かに…。

逆に「濃い(暗い)青の絵の具」なら、ある程度の画用紙の明るさがあれば、色が入ります。

なるほど…。
要するに、同じベースの明るさなら「明るめのブルーブラック」より「暗めのブルーブラック」の方が入りやすいという事ですね??

そういう事です。
明るめのカラーは(ブルーブラック以外でも)難易度は高くなる事を覚えておきましょう。
「ブルーブラック×メンズ」の明るめはオススメしない理由
①色持ちが悪い
②青みが分かりにくい
③ベースの明るさが必要
それでもブルーブラック(明るめ)に染めるメンズは「緑」に注意!?
ここまで「ブルーブラックは明るめより暗めがオススメ」とお伝えしてきましたが「それでも明るめのブルーブラックに染めたい」という人の為に注意して頂きたい事があります。
それは「緑」です!!!

実は、ブルーブラックは染め方次第では、緑っぽく染まってしまったり、色落ちしてくると、緑になりなりやすかったりします。

なぜ「緑」なんですか??

ざっくり言うと、ブルーブラックの「青」と髪のベースの「黄色(金髪)」が混ざる事が原因です。
文字化けしてたら、すいません。w↓
🔵+🟡=🟢
(青+黄色=緑)

要するに「青」が明るめ(薄め)だと「黄色(金)」が出やすくなって「緑」っぽくなりやすいという事ですね??

そうなんです!!
だからこそ、ブルーブラックの色落ちを楽しむ為には、染め方とホームケアに注意が必要になってきます。

どんな事に注意すれば良いんですか??

それでは最後に「ブルーブラックの色落ちをキレイに(色持ちを良く)する方法」を解説していきます。
ブルーブラックの「色落ちをキレイにする方法」
ブルーブラックの色落ちをキレイにしたいなら、重要なポイントは3つです。↓
- ベースを明るくする
- 濃いめのブルーブラックを入れる
- 紫シャンプー、トリートメントを使う

サクッと解説していきます。
①「ベースを明るくする」
お伝えした通り、ブルーブラックと髪の黄色(金色)が混ざると、緑っぽくなってしまいます。
そこで、ブルーブラックを入れる前の髪色(ベース)を明るくする事で、髪の黄色を薄くする事が出来て、緑になりにくくしてくれます。

確かに、ブリーチ1回より、2回の方が黄色は薄くなりますけど、ダメージは大きくなりますよね…。

メンズの場合はレディースほど髪が長い人は少ないので、まだ良いかもですが、ダメージが心配な人は「ケアブリーチ」とかも検討してみてください。
参考記事
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」
②「濃いめのブルーブラックを入れる」
これは上でもお伝えしましたが、ブルーブラックに染めるなら「明るめ」より「暗め」がオススメです。
ある程度「暗め」に染める事で、色落ちを楽しむ余裕が生まれますし、色落ちの過程も楽しむ事ができます。

確かに、理想(明るめ)の色に染めたらすぐに色落ちしてしまうから悲しいけど、暗めならブルーブラックを長く楽しめますね!

もちろん、髪質やこれまでの履歴も影響してくるので、担当美容師さんと相談しながら染めるようにしてください。
※表参道までご来店可能な人はページ下からLINEください。笑
③「紫シャンプー、トリートメントを使う」
「ブルーブラックの色落ちをキレイにする方法」の最後は「紫シャンプー、トリートメントの使用」です。
「紫」は「黄色」の反対色なので、髪の黄色を薄めながらシャンプー、トリートメントが可能となります。

「黄色が出にくい」という事は「緑」になりにくくなります。

「青+黄色」になりにくいという事ですね??

その通り!!
紫シャンプーや紫トリートメントは色落ちがキレイになるだけでなく、色持ちが良くなる傾向もあるので、ブルーブラックをより楽しみたい人は絶対に使うべきです。
個人的なオススメはこの辺り↓

もちろん、このメーカー以外でも良いので、紫シャンプー、トリートメントを使って色落ちの経過も楽しんでいきましょう。
ブルーブラックの「色落ちをキレイにする方法」
①ベースを明るくする
②濃いめのブルーブラックを入れる
③紫シャンプー、トリートメントを使う
【結論】ブルーブラック×メンズは「明るめ」より「暗め」がオススメです。
今回は「ブルーブラック×メンズ」は「明るめ」より「暗め」がオススメという件を解説してきました。
もちろん、明るめのブルーブラックもカッコ良いですが「ヘアカラーというのはいずれ色落ちして明るくなっていくもの」です。

どうしてもな理由が無い限り(色落ちの経過も楽しめるように)理想より濃いめで仕上げるようにしましょう。
という事で、最後に宣伝です。笑
髪色をブルーブラックに染めたいメンズで、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。↓

最後の最後に失礼しました。w
いずれにせよ、このブログを読んでくれたメンズの髪がキレイなブルーブラックになる事を願っております。
それではまた!!
こちらのブログもオススメです。↓
・【ヘアカラー】青(ブリーチなし)のメンズはこんな髪色「違いや色落ちは?」

・メンズヘアカラー【ブルーブラック】が最高「ブリーチなし」や「色落ち」は?

・【過程】ブルーブラックの色落ち後は?どんな色?「期間や防ぎ方は?」

コメント