暗めのブルージュに染めたい人

・暗めの「ブルージュ」ってどんな髪色ですか?
・「明るめ」より「暗め」の「ブルージュ」の方が色落ちはしにくい?
・「暗めブルージュ」なら「ブリーチなし」でも可能?
ブルージュ(暗め)が得意な美容師

このブログでは
・【ブルージュ】は暗めに限る?「美容師が染めてみた」
・「写真で解説」(暗め)ブルージュの「色落ち過程」
・「暗めブルージュ」なら「ブリーチなし」でも可能(?)
これらについて解説していきます。
このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎
- 髪色を(暗めの)ブルージュにしたい
- ブルージュ(暗め)の色落ち過程も気になる
- ブルージュとブリーチの関係についても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

・「ブルージュ(暗め)」のヘアカラーが得意
・自分の髪色も「ブルージュ(暗め)」に染めたりする
・表参道で10年以上美容師をしている。
今回は、大人気の髪色「ブルージュ」は暗めがオススメ(?)という件について解説していきます。

「暗めブルージュ」の魅力や「明るめブルージュ」との違いも解説しますので、これからブルージュに染める予定の人は必見です。
【ブルージュ】は暗めに限る?「美容師が染めてみた」
早速ですが、僕の自撮りを失礼します。⬇︎笑

これは以前「ブルージュ(というよりネイビー?)」に染めた時の画像です。

確かに、かなり「暗め」のカラーですね!

そうなんです。
個人的に、ブルージュに染めるなら「明るめ」より「暗め(濃いめ)」に染めるのをオススメしています。

なぜ「暗め」が良いんです?

それでは、まず「ブルージュを暗め(濃いめ)で染めるメリット」について紹介していきます。
ブルージュを「暗め」で染めるメリットは3つ
結論からお伝えすると「ブルージュを暗めで染めるメリット」はこの3つです。⬇︎
- 派手すぎない
- 色持ちが良い
- 色落ちも楽しめる

確かに、暗め(濃いめ)のブルージュなら「①派手すぎない」というのは分かります。
むしろ「深めに色が入る感じ」はオシャレですよね。

はい。
そして「②色持ちの良さ」と「③色落ちのキレイさ」については、暗め(濃いめ)に染めるからこそ楽しめるメリットです。

せっかく「ブルージュ」に染めるなら長持ちさせたいですからね。

その通り!
という事で、次は「ブルージュの色落ち」について、実際に僕が「(暗め)ブルージュ」に染めた時の色落ち過程の画像を使って紹介していきます。
【写真で解説】ブルージュ(暗め)の「色落ち過程」

それでは、早速「(暗め)ブルージュの色落ち過程」について、写真を使って解説していきたいと思います。
まずは、先程も紹介した「ブルージュ(というよりネイビー)」に染めた時の画像がこちら。⬇︎

この状態から、色落ちをチェックしていきたいと思います。
ブルージュ(暗め)の色落ち「1週間後」
(暗めの)ブルージュに染めてから1週間が経過した時の髪色がこちらです。⬇︎

めちゃくちゃキレイな色落ち!
むしろ、染めたてより「ブルージュ」ですね。

そうなんです。
色落ちも計算して暗め(濃いめ)で染めているので、ブルージュを長く楽しむことが出来ます。
ブルージュ(暗め)の色落ち「2週間後」
(暗めの)ブルージュに染めてから2週間が経過した時の髪色がこちら。⬇︎

今度は「ブルージュ」というより「アッシュグレー」って感じですね。

そうですね!
この後、詳しく解説しますが、しっかりホームケアをしてあげれば「2週間後」の色落ちも、これくらいの透明感ある髪色を楽しむ事が出来ます。
ブルージュ(暗め)の色落ち「1ヶ月後」
暗めに染めても、流石に1ヶ月経過すると「黄色み」が出てきます。⬇︎

本当だ!
でも、汚い感じの黄色では無いから、これはこれで良いですね。

そうなんです。
ここまで、長く楽しめるヘアカラーは中々少ないので、かなり貴重です。
※もちろん、その分染め方やホームケアも重要になります。
染め方、ケアが悪いと「緑」っぽく色落ち?
ここまで「ブルージュの色落ち」について解説してきました。

ただ「ブルージュ」の色落ちは個人差が大きく「染め方」や「ケアの方法」が悪いと緑っぽく色落ちしてしまう場合があります。

なぜ緑??

ブルージュの「青み」とベース(ヘアカラーを入れる前の髪色)の「黄色み」が混ざる事が原因です。

「青+黄色=緑」って絵の具みたいですね…。

原理は絵の具と全く同じです!!
これは、ブルージュに限らず、青みが強い髪色にするなら注意するべきポイントです。
参考記事
・【ブルージュ】色落ちは緑?シルバー?「美容師が色落ち過程も解説」
「ブルージュの色落ち」に影響を与える「3つのポイント」
「ブルージュのヘアカラーは個人差が大きい」とお伝えしてきましたが、色落ちに影響を与える要因は大きく分けて、次の3つです。⬇︎
- ベースの明るさ
- カラー剤の配合(染め方)
- ホームケア

「ブルージュ」のヘアカラーを(より)楽しむ為には「非常に重要なポイント」なので、1つずつ解説していきます。
①ベースの明るさ
先ほど紹介した僕が「ブルージュ」に染めた時は、ブリーチを2回してから染めています。

ブリーチを2回すると(髪質にもよりますが)16〜17トーンくらいまで明るくなります。
「16、17トーン」は下段の真ん中あたりです。⬇︎

このように「ブルージュを入れる前の髪色がどれくらい明るいか?」によって 、色落ちしてきた時の髪色が変わってきます。

なるほど!!
では、出来るだけブリーチして「ベース」を明るくするのが良いんですね?

そうなんですが、ブリーチはダメージが大きいので、担当の美容師さんと相談しながら進めるようにしましょう。
②カラー剤の配合(染め方)
いくらベースがキレイでも、染めるカラー剤の種類(配合)によっては、すぐに色落ちしてしまったり、理想の「ブルージュ」にならなかったりします。

そして、上で紹介したように色持ちを良くしたいなら「色の濃さ(暗さ)」も重要です。

「初めは濃いめ(暗め)」で染めるのが良いんでしたよね?

はい!
色落ちする事を想定して、理想の色より濃いめ(暗め)で染めておくようにしましょう。
③ホームケア
ブルージュの色落ちをキレイに(色持ちを良く)したいなら「ホームケア」も重要です。

ホームケアって?
具体的には何をすれば良いんです?

例えば、このあたり。⬇︎
- 紫シャンプー(ムラシャン)を使う
- 海水やプール、温泉を避ける
- シャワーの温度を「ぬるま湯」にする

「ブリーチあり」のブルージュは、特にシャンプーが悪いと一瞬で色落ちしてしまうので、紫シャンプーなどのカラーシャンプーを使うようにしましょう。
紫シャンプーについては、こちらもどうぞ、⬇︎
・【ムラシャン(紫シャンプー)とは?】美容師のまとめ「爪につく!?」
「暗めブルージュ」なら「ブリーチなし」でも可能(?)

質問です。
暗めのブルージュなら「ブリーチなし」でも可能ですか?

結論から言うと「髪の状態によっては可能です。」
こちらは「ブリーチなし」でブルージュにしています。⬇︎

自然なブルージュですね。

「透明感」や「色落ちのキレイさ」は断然「ブリーチあり」が上ですが「ダメージが心配な人」や「あまり派手髪に出来ない人」は検討してみても良いかもですね。
「ブルージュ(暗め)」を楽しもう
今回は大人気のヘアカラー「ブルージュ」は暗めがオススメ(?)という件について解説してきました。

せっかく「ブルージュ」に染めるなら「暗め」で色落ちも楽しんでみてください。
という事で(?)最後に宣伝です。笑
ブルージュ(暗め、明るめどちらでも)に染めたい人で表参道までご来店可能な場合は、こちらからLINEください。⬇︎
宣伝ついでに「Instagram」のフォローもお願いします。

最後に宣伝失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれた人の髪色がキレイな「ブルージュ」になる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・メンズ髪色【ブルージュ】が大人気「オススメすぎる3つの理由」

・【ブルージュ】はブリーチなしでも可能!?「人(髪)による?」

・【ブルージュ】ってどんな髪色?「色落ちは?ブリーチなしでも可能?


それではまた!
コメント