グレージュは「ブリーチなし」でも可能!?「明るめにも出来る?」

グレージュ

ブリーチなしでグレージュに染めたい人

・グレージュはブリーチなしでも可能?
・出来れば明るめのグレージュにしたいんですけど…
・ブリーチなしグレージュの色落ちはどんな感じ?

 

ブリーチなしグレージュが得意な美容師

このブログでは
・グレージュは「ブリーチなし」でも可能「明るめにも出来る?」
・明るめグレージュは「ブリーチあり」がオススメ?
・グレージュ(ブリーチなし)の色落ちと色持ちを良くする方法
これらについて解説しています。

 

このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎

  • 髪色を(明るめの)グレージュに染めたい
  • 出来ればブリーチなしで染めたい
  • 色落ちについても気になる

 

このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・(ブリーチなし)グレージュが得意
・明るめ、暗めどちらのグレージュも得意
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師

 

今回は「ブリーチなしグレージュは明るめにできる?」「明るめのグレージュならブリーチありがオススメ?」これらについて解説しています。

「明るめのグレージュに染めたいけどブリーチはダメージが心配」という人は必見です。

 

 

スポンサーリンク

グレージュは「ブリーチなし」でも可能「明るめにも出来る?」

早速ですが、グレージュはブリーチなしでも可能です。

ただし、誰でも染めれる訳ではないですし(特に明るめのグレージュの場合は)難易度が高いので、注意点も踏まえて解説していきたいと思います。

 

黒染め、白髪染めの場合はNG

「ブリーチなしでも明るめのグレージュは可能」とお伝えしましたが、もともと黒染めや白髪染めなどの濃いめの色素が入っている場合は、残念ながら染める事が難しいです。

そもそも髪を明るくする事自体が難しいので、担当の美容師さんとしっかり相談する様にしましょう。

 

 

ブリーチなしで(明るめの)グレージュにする方法

それでは、ブリーチなしでグレージュに染める方法をご紹介します。

そもそも、大前提として「明るめグレージュ」を入れる為には、ある程度ベースを明るくする必要があります。

具体的に言うと、理想は「12トーン以上」くらいです。

中段の右から2番目が12トーンです。⬇︎

結構明るいですね!!

「ブリーチなし」でもここまで明るくなるんですか??

もちろん髪質や履歴にもよりますが、12トーンくらいなら「ブリーチなし」でも、十分狙えると思います。

「ブリーチなしカラーで髪を明るくする方法」はざっくり分けると、この2つです。⬇︎

  1. ブリーチなしダブルカラー
  2. ヘアカラーを継続する

1つずつ解説していきます。

 

①ブリーチなしダブルカラー

「ダブルカラー」というのは1度ブリーチをした後に色を入れるという方法ですが、ブリーチの代わりに明るいカラー剤を使う事で(ある程度までなら)髪を明るくする事が出来ます。

もちろん「ブリーチあり」の場合に比べると、リフト力(髪を明るくする力)は弱いですが、それでも12トーンくらいなら狙えるはずなので明るめグレージュも可能です。

 

 

②ヘアカラーを継続する

グレージュに染める期間が長い人や少しずつグレージュにしていきたい人は、ヘアカラーを継続していくという方法もありです。

カラー剤には「色を入れる力」と「髪を明るくする力」があり、ヘアカラーを継続していけば少しずつベースを明るくしていく事が可能です。

「あまり派手には出来ない人」や「少しずつ明るくしていきたい人」には特にオススメです。

バイトや学校でバレたく無い人とかも良いかもですね。笑

 

 

【明るめグレージュ】は「ブリーチあり」がオススメ?

ここまで「ブリーチなしでもある程度明るめのグレージュにする事ができる」とお伝えしましたが、ぶっちゃけ、ブリーチありの方が(明るめで)透明感のあるグレージュになるのは間違い無いです。

やっぱりそうですよね…。笑

でも、やっぱりブリーチはダメージが心配で…。

そこはブリーチのダメージと、目指したいグレージュの明るさを比較して美容師さんと相談する様にしましょう。

 

 

グレージュ(ブリーチなし)の色落ちは「茶髪?」

ちなみに、ブリーチなしのグレージュって色落ちはどんな感じですか??

結論から言うと「茶髪」に色落ちします。
具体的に言うと、自分の髪のベースがどれくらいの明るさなのかによって異なりますが、下画像の中段のどれかになる人が多いと思います。

しっかり茶髪ですね。笑

なんとか「色持ちを良くする方法」とか無いですか??

良い考え方です。
ヘアカラーというのは染めたても大切ですが、色落ちの過程も重要です。
という事で、最後にグレージュの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法について解説していきます。

 

 

グレージュの「色持ちを良くする方法」

グレージュの色持ちを良く、キレイに色落ちさせたいなら、この3つは特に大切です。⬇︎

  1. 濃いめ(暗め)に染める
  2. カラーシャンプーを使う
  3. グレージュを継続する

サクッと解説していきます。

 

①濃いめ(暗め)に染める

上で解説した通り「ブリーチなし」でも、ある程度までなら明るめのグレージュも可能です。

しかし「明るめ」というのは「薄い」とも言え、色落ちが早くなってしまいます。

だからこそ、理想の色より少し濃いめにするのがオススメです。

それなら色落ちの過程も楽しめそうですね!!

もちろん、イベント前などで染めた直後を明るめグレージュにしたい場合は仕方ないですが、可能な限り濃いめに染めて色落ちの経過も楽しめると良いですね。

 

 

②カラーシャンプーを使う

ヘアカラー(特に明るめのカラー)をするならカラーシャンプーは必須です。

グレージュの場合は紫シャンプーやシルバーシャンプーあたりがオススメです。

髪の状態や使用したカラー剤の配合などで個人差があるので、染めてくれた美容師さんと相談して使用するカラーシャンプーを決めるようにしましょう。

カラーシャンプーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
エヌドット【カラーシャンプー】の使い方「その使い方は効果的?」

 

 

③グレージュを継続する

これはグレージュに限らずですが、ヘアカラーというのは(コロコロ色を変えるより)同じ系統のカラーを繰り返す事で色の定着が良くなる傾向があります。

もちろん、染め方次第ではありますが、色持ちを良くしたいなら可能な範囲でグレージュを継続して楽しむようにしましょう。

 

グレージュの色持ちを良くする方法

  1. 濃いめ(暗め)に染める
  2. カラーシャンプーを使う
  3. グレージュを継続する

 

 

【結論】グレージュは「ブリーチなし」でも明るめに出来る。「透明感を楽しもう」

今回は「グレージュはブリーチなしでも(ある程度は)明るめに出来る」という件について解説してきました。

もちろん、ブリーチありも検討しながら自分にとって最適な染め方でグレージュの髪色を楽しんでみてください。

という事で最後に宣伝です。
髪色を(明るめの)グレージュにしたい人で表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎

ついでにInstagramのフォローもお願いします。笑

 

宣伝失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなグレージュになる事を願っております。

 

こちらのブログもオススメです。⬇︎

【暗髪】グレージュ(ブリーチなし)は「7トーン」がオススメ?」

【暗髪】グレージュ(ブリーチなし)は「7トーン」がオススメ?」
グレージュは「ブリーチなし」でも可能か知りたいですか?このブログでは、ブリーチなしカラーが得意な美容師が「ブリーチなし」でグレージュに染めるなら「7トーン」くらいがオススメな理由を解説しています。その理由や(ブリーチなし)グレージュの染め方も解説していますので、ブリーチなしでグレージュに染めたい人は必見です。

 

【超クール】ネイビーブルージュ「美容師が自分の髪も使って解説」

【超クール】ネイビーブルージュ「美容師が自分の髪も使って解説」
「ネイビーブルージュ」の髪色について知りたいですか?このブログでは、ヘアカラーが得意な美容師が、大人気の「ネイビーブルージュ」について解説しています。「ネイビーブルージュの色持ちを良くする方法」も紹介していますので、これから染める人はもちろん、既にネイビーブルーに染めている人も必見です。

 

【初グレージュ】ブリーチなしで可能?「初めて(黒髪)は難しい?」

【初グレージュ】ブリーチなしで可能?「初めて(黒髪)は難しい?」
グレージュはブリーチなしでも可能か知りたいですか?このブログでは、ブリーチ無しグレージュが得意な美容師が、初めて(黒髪から)グレージュに染める際の染め方について解説しています。「ブリーチあり」「ブリーチなし」それぞれの染め方を紹介していますので「これからグレージュに染めるけど初めてだからブリーチは心配」という人は必見です。

それではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました