ブリーチなしでグレージュにしたい人

・グレージュはブリーチなし(ヘアカラーのみ)でも染めれる?
・グレージュ(ブリーチなし)はどんな人にオススメ?
・色落ちはどんな感じ?
(ブリーチなし)グレージュが得意な美容師

このブログでは
・グレージュは「ブリーチなし(ヘアカラーのみ)」でも可能
・グレージュ「ブリーチあり」と「ブリーチなし」の違い
・グレージュ(ブリーチなし)の色落ちは茶髪?「色持ちを良くする方法は…」
これらについて解説しています。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ブリーチなしでグレージュに染めたい
- グレージュはどんなヘアカラーか知りたい
- (ブリーチなし)グレージュの色落ちも気になる
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・グレージュのヘアカラーが得意
・「ブリーチなし」「ブリーチあり」どちらも得意
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は、定番のヘアカラー「グレージュ」はブリーチなしでも可能?という件について解説していきます。

グレージュ(ブリーチなし)の染め方や、色落ちも紹介していきますので、グレージュに染めるか迷っている人は必見です。
グレージュは「ブリーチなし(ヘアカラーのみ)」でも可能
早速ですが、グレージュはブリーチなしでも可能です。
もちろん、色によってはブリーチが必要になりますが(ある程度までなら)カラー剤のみでもグレージュに染める事ができます。

例えば、こちらの方はブリーチなしで、ここまでグレージュにしています。⬇︎

「ブリーチなし」でもここまで染まるんですね!?

もちろん、全ての人がここまで出来るわけではありません。(例えば黒染めとか白髪染めをしている人はNGです)
しかし、染め方次第では(ブリーチなしでも)ここまで透明感のあるグレージュを楽しむ事が可能です。
グレージュが入るのは「12トーン」くらい?
「グレージュはブリーチなしでも可能」とお伝えしましたが、地毛や黒髪の状態からいきなり染める事が出来る訳ではありません。
(黒い画用紙に色を塗っても分からないように)ヘアカラーの色素を入れるには、ある程度のベースの明るさが必要なんです。

目安になるのは「12トーン」くらいです!
中段の右から2番目が「12トーン」です。⬇︎

結構明るいですね!!
「ブリーチなし」でもここまで明るく出来るんですか!?

「ブリーチあり」の場合は、余裕で「15トーン」以上になりますが「12トーン」くらいなら「ブリーチなし」でも挑戦出来る範囲です。
※もちろん髪質や履歴にもよります。

なるほど!
それではグレージュを入れる前に、いかに髪を明るく出来ているかが重要なんですね!

そうなんです。
それでは、次はブリーチなし(ヘアカラーのみ)でグレージュに染める方法(染め方)を解説していきます。
「ブリーチなしダブルカラー」もオススメ
ブリーチなしで12トーンを目指すには2つの方法があります。
1つ目は「ヘアカラーを継続していく事で徐々に明るくしていく」という方法です。

ヘアカラーが色落ちすると、髪が明るくなってきますが、この力を利用して少しずつ「12トーン」を目指していきます。

時間がかかりそうですね!

そうですね!
できる限り低ダメージで、じっくりグレージュを目指していきたい人にとってはオススメです。

出来るだけ早くグレージュにしたい人はどうすれば良いんですか??

それがもう1つの方法「ブリーチなしダブルカラー」です。
そもそも、ダブルカラーというのは、1度ブリーチをして髪を明るくした所に希望の色を入れるという方法です。
ブリーチの代わりにカラー剤の1番明るいものを使うというのが「ブリーチなしダブルカラー」です。

確かに、それなら「ヘアカラーのみ」ですね!

ブリーチに比べると明るくする力は弱いですが、それでもグレージュが楽しめる「12トーン」くらいは目指せるはずです。
グレージュ「ブリーチあり」と「ブリーチなし」の違い

ブリーチなしでもグレージュに染める事が出来るのは分かったけど、ブリーチありのグレージュとはどんな違いがあるんですか??

結論から言うと、グレージュのブリーチ有無の違いで特に大きいのは、この3つです。⬇︎
- ダメージ具合
- 透明感
- 色落ち
もちろん「ブリーチなし」より「ブリーチあり」の方がダメージが大きいですが、ぶっちゃけ透明感はレベチです。笑

こちらは「ブリーチあり」のグレージュです。⬇︎

確かに「ブリーチなし」と比較すると、透明感がヤバいですね。笑

もちろん、全ての人がここまでの透明感を求めている訳では無いと思いますが、出来る限り透明感が欲しい人はダメージ覚悟で「ブリーチあり」を検討してみても良いかもですね。
そして、色落ちのキレイさや色落ち後の色はブリーチの有無で異なります。

「ブリーチあり」の方が色落ちもキレイなイメージです。

もちろん染め方にもよりますが、基本的にはベースが明るい「ブリーチあり」の方がキレイな色落ちをするケースが多いです。
「ブリーチなし」はケアの仕方が悪いと一瞬で色落ちして茶髪っぽくなってしまうので、注意しましょう。

ブリーチなしグレージュの色持ちを良くするにはどうしたら良いんですか??

それでは最後に「グレージュの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法」をご紹介していきます。
グレージュ(ブリーチなし)の色落ちは茶髪?「色持ちを良くする方法は…」
結論から言うと「グレージュの色持ちを良くする方法」で特に大切なのはこの辺りです。⬇︎
- 濃いめ(暗め)に染める
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちの原因を避ける

せっかくグレージュに染めるなら長く楽しんで頂きたいので、1つずつ解説していきます。
①濃いめ(暗め)に染める
そもそも、ヘアカラーというのは時間が経てば色落ちするものです。
それを考慮すると、染めたては理想より濃いめ(暗め)にするのがオススメです。

真っ黒にする必要は無いですが、出来るだけ濃いめに染めておけば色落ちの過程も楽しむことが出来ます。

確かに、染めたても大切ですけど、色落ちも楽しめるのも良いですね!
②カラーシャンプーを使う
染め方にもよりますが、ブリーチなしカラーの色落ちは赤みが出やすいです。
だからこそ、赤みを打ち消す効果のあるカラーシャンプー(シルバーやアッシュなど)を使う事で色持ちを良く、色落ちもキレイにする事ができます。
(ブリーチなし)グレージュにオススメのカラーシャンプーはこちら。⬇︎

もちろんこれ以外でも良いですが、グレージュの髪色をより楽しみたいならカラーシャンプーは準備しておきましょう。
③色落ちの原因を避ける
最後は、そもそもの「色落ちの原因」を避けるというものです。

色落ちの原因というのは、例えばこの辺りです。⬇︎
- 海水
- 温泉
- 紫外線
- プール
- 洗浄力が強いシャンプー

もちろんこれ以外にも色落ちリスクは色々ありますが、これらはダメージの原因にもなるので、出来るだけ髪を近づけないようにしましょう。
(ブリーチなし)グレージュの色持ちを良くする方法
- 濃いめ(暗め)に染める
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちの原因を避ける
グレージュ(ブリーチなし)を楽しもう
今回は、人気のヘアカラー「グレージュ」はブリーチなしでも可能?という件について解説してきました。
お伝えしてきた通り、髪質や染め方によってはブリーチなしでグレージュに染める事も可能です。

ただ「ブリーチあり」に比べるとシビアな染め方になるので、カラーの得意な美容室で染めるようにしましょう。
という事で、最後に少し宣伝です。笑
ブリーチなしでグレージュに染めたい人で表参道までご来店可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
ついでにInstagramのフォローもお願いします。

最後の最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪が、キレイなグレージュになる事を願っております。
グレージュについては、こちらのブログもオススメです。⬇︎
・オリーブグレージュ(ブリーチなし)は「7〜8トーン」がオススメ

・【ブルーブラック】色落ちはグレー?「グレーに色落ちさせる方法は…」

・オリーブグレージュ(ブリーチなし)は「暗め」に限る「美容師が解説」


それではまた!!
コメント