髪色を「オリーブ」に染めたい「イエベ春」の人

・「イエベ春」の人はオリーブの髪色がオススメって聞きましたが、本当?
・「イエベ春」の人は「暗めオリーブ」「明るめオリーブ」どっちが良い?
・オリーブの「色持ちを良くする方法」とかありますか?
「オリーブ」系カラーが得意な美容師

このブログでは
・【イエベ春】にオススメな「オリーブ(グレージュ)」の話し
・「イエベ春」は「暗め、明るめ」どっちのオリーブが良い?
・「オリーブ」の髪色を長く楽しむ「4つのポイント」
これらについて解説します。
このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎
- 「パーソナルカラー」で「イエベ春」に診断された
- 「イエベ春」に似合う髪色を知りたい
- 「オリーブ」の髪色に興味がある
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・髪色を「オリーブ」に染めるのが得意
・自分自身も「イエベ春」笑
・表参道で「フリーランス美容師」をしている(美容師歴は10年以上)
今回は「イエベ(春)」に超絶オススメな髪色「オリーブ(グレージュ)」について解説していきます。

「オリーブの髪色を長く楽しむポイント」も解説していますので、これから染める人はもちろん、既に「オリーブ系」の髪色にしている人も必見です。
【イエベ春】にオススメな髪色「オリーブ(グレージュ)」の話し

早速ですが、今人気の「パーソナルカラー診断」で「イエベ(春)」と診断された人は「オリーブ(グレージュ)」の髪色もオススメです。

そうなんですね!

はい!!
まずは「イエベ(春)」と「オリーブ」の髪色の関係について解説していきます。
そもそも「イエベ春」って?

そもそも「イエベ春」ってなんですか??

それでは、まずはその点から解説します。
※「イエベ春」について分かっている人は、ここは飛ばして下さい!

「春」という字から分かるように「春夏秋冬」の4タイプに分かれます。
そして、それぞれこのように分かれます。⬇︎
- 夏、冬
→ ブルベ(ブルーベース) - 春、秋
→ イエベ(イエローベース)

今回お話ししているのは、赤線を引いた「イエベ(イエローベース)の春」についてです。
イエベ春には「オリーブ」の髪色が良い?

イエベ(春)の人には「明るい髪色」が似合うと言われています。

明るめの髪色というと「オレンジ」とか?

はい!!
ちなみに、今回お話ししている「オリーブ系」の髪色は「イエベ(秋)」の人に似合うと言われています。

えっ!?
そうなんですか!?
「イエベ(春)」の人は合わないんですか?

同じ「イエベ」だけあって、合わないという事はないです!
それに、服やメイクによっては印象も変わりますし、髪色の色落ちでも変化していきます。

確かに…。
で?
「イエベ春」の人に「オリーブ」の髪色は合うんですか?
合わないんですか?

バリバリ似合います!!笑

それは安心しました。

とはいえ「オリーブ」とひとことで言っても色々なので、今度は「オリーブ」の髪色について、もう少し深掘りして解説していきます。
「オリーブ」の髪色にも色々ある

ここまで「イエベ春」と「オリーブ」について見てきましたが「オリーブ」とひとことで言っても色々あります。

確かに、色々なオリーブがありますよね…。

例えばこんな感じ。⬇︎
オリーブグレージュ
オリーブベージュ
オリーブグリーン

同じ「オリーブ系」の髪色でも結構違いますね。

そうなんです。
「元々の髪の状態」や「トーン」や「カラー剤の配合」などで全然違う髪色になります。

なるほど!
「トーン(明るさ)選び」は非常に重要になりますね!!

そうなんです。

ちなみに「イエベ春」の人が「オリーブ系」の髪色に染める場合は、やっぱり「明るめ」の方が良いですか??

それでは、次は「イエベ春のオリーブは暗め、明るめ」どっちが良いか?について解説していきます。
「イエベ春」は「暗め、明るめ」どっちのオリーブが良い?「選び方を解説」
結論からお伝えすると「イエベ春」の人は(オリーブに限らず)明るめが似合うとされています。

とはいえ!!!
個人的には「暗めオリーブ」もオススメです。

なぜですか??

その理由は「色持ち(色落ち)」です。

確かに「暗めのオリーブ」の方が長く楽しめそうですね!

そうなんです。
オススメなのは「暗めオリーブ」に染めて、色落ちしてきて「明るめオリーブ」になる流れです。

それなら「色落ち」も楽しめますね。

そうなんです。
いくら「パーソナルカラー」が「イエベ春」だからと言って、何も考えずに「明るめのオリーブ」に染めてしまったら、すぐに色落ちしてしまいますから…。

ヘアカラーは「色落ち」も考慮して考えるのが大切なんですね。

その通り!!
これは「イエベ」や「ブルベ」「春夏秋冬」に限らず大切なことです。
という事で、最後に「オリーブの髪色を長く楽しむ為のポイント」を解説していきます。
「オリーブ」の髪色を長く楽しむ為の「4つのポイント」

また結論から言うと「オリーブの髪色を長く楽しむ為のポイント」で特に大切なのは、この4つです。⬇︎
- 「暗めオリーブ」で染める
- 「カラーシャンプー」を使う
- 色落ち要因から避ける
- オリーブの髪色を続ける

サクッと解説していきます。
①「暗めオリーブ」で染める

これは上で解説したので、説明不用ですね。笑

「暗めオリーブ」に染めて「色落ちも楽しむ」のが良いんでしたよね?

その通り!
これは、オリーブに限らず「ヘアカラーの基本」です。
参考記事
・【オリーブ】の髪色は「暗め」がオススメな「3つの理由」色落ちも解説
②「カラーシャンプー」を使う

オリーブ系の髪色を長持ちさせたいなら「カラーシャンプー」の使用をオススメします。

「ムラシャン」ってやつですね?

はい!
「(ムラシャンこと)紫シャンプー」やアッシュの色素入りの「アッシュシャンプー」もオススメです。
この辺りは個人差が大きいので、担当の美容師さんとご相談ください。(表参道まで来店可能な人はページ下からLINEください。笑)

オススメはこの辺り。⬇︎
③色落ち要因から避ける
オリーブの髪色を長持ちさせたいなら、これらの色落ち要因から髪を遠ざけるのもオススメです。⬇︎
- 海水
- 温泉
- プールの水(お湯)
- 紫外線

これらは「色落ちの原因」になるだけではなく「髪のダメージ」にも繋がるので、できる限り髪をつけないようにしましょう。
④オリーブの髪色を続ける

オリーブの髪色を長く楽しむポイントの最後は「オリーブの髪色を続ける」という点です。

どういう事ですか??

(これもオリーブに限らずですが。笑)ヘアカラーというのは「同じ系統のカラー」を続ければ続けるほど「色の定着」が良くなっていきます。

なるほど…。

逆に、こんな感じで「反対色」で染め続けると色落ちが早くなるので注意です。⬇︎
オリーブの髪色を長持ちさせるポイント
- 「暗めオリーブ」で染める
- 「カラーシャンプー」を使う
- 色落ち要因から避ける
- オリーブの髪色を続ける
「イエベ春」は「オリーブ」の髪色を楽しもう
今回は「イエベ春」にもオススメな髪色「オリーブ系」について徹底解説しました。

「オリーブ系」の髪色にも色々ある事が分かって良かったです。

途中でもお伝えしましたが「パーソナルカラー」は、あくまでも参考なので、絶対にこの髪色が良いとか、この髪色はダメという訳ではありません。
とはいえ、せっかくなら「イエベ春」の特徴を活かしてオリーブを、楽しんでみてください。
最後に少し宣伝です。笑
髪色を「オリーブ」に染めたい「イエベ春」の人で、表参道までご来店可能な人はこちらからLINEください。⬇︎

宣伝ついでに「Instagram」のフォローもお願いします。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれた、あなたの髪色がキレイな「オリーブヘア」になる事を願っております。
オリーブ系の髪色については、こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【大人気】オリーブ系ヘアカラー「美容師がメリットや色落ちも解説」


それではまた!!
コメント