ブリーチなしでインナーカラーをしたい人

・ブリーチなしでもインナーカラーは出来るかな?
・どんな色が可能だろう?
・やっぱりブリーチした方がキレイな色になるかな?
インナーカラーが得意な美容師

【結論】ブリーチなしでもインナーカラーに出来ます。
・ブリーチなしでも出来る色
・それでもブリーチありがキレイな理由
このあたりを中心に解説していきます。
このブログを書いているのはこんな人⬇︎
- 表参道で約10年美容師をしています。
- インナーカラーなどのデザインカラーが得意
ブリーチなしでもインナーカラーに出来ます。

結論から言うと【ブリーチなしでもインナーカラーにする事は出来ます。】
とはいえ、ブリーチした方が色の選択肢が増えるのは事実です。
このブログでは
- 前半はブリーチなしのインナーカラーについて
- 後半はブリーチありのインナーカラーについて
比較しながら見ていきたいと思います。

「ブリーチなしでインナーカラーをしたい。」と思っている方も参考にしてみて下さい。
ブリーチなしでインナーカラーにする方法

ブリーチなしでインナーカラーにするポイントはこの辺りです。⬇︎
- カラー剤で一番明るい色を使う
- 表面を暗く染める
簡単に説明していきます。
カラー剤で一番明るい色を使う
インナーカラーにするには内側の部分を明るくする必要があります。

一般的には内側だけブリーチしてメリハリをつけるのが重要です。
ブリーチなしでやる場合はカラー剤の明るい薬で明るくする必要があります。(ブリーチよりは弱い)
ブリーチありのダブルカラーと同じように、その上から色を入れる事も可能です。(とはいえ、色を入れすぎると暗くなってしまうので注意)
表面を暗く染める
ブリーチを使わないインナーカラーにするには、表面(上)は暗め(出来れば黒)にする事をオススメしています。
その方が、メリハリがつきやすくなります。

ブリーチをしないインナーカラーのケースでは、下(内側)の明るさが限られるので、どれだけ上を暗く出来るかが勝負です。
ブリーチなしでも出来る色は?
ブリーチなしでもインナーカラーに出来るのは分りました。

とはいえ、ブリーチありに比べるとベースの明るさが暗い為、選べる色が限られてきます。
ここではブリーチなしでも、比較的入れやすい色を2つご紹介します。
それがこの2色です。⬇︎
- オレンジ
- 赤
なぜこの2色が良いのでしょうか?

その理由は、日本人の髪の毛は赤みが強いからです。
ブリーチする場合はかなり赤みが削れます。
しかし、ブリーチなしだと赤(オレンジ)が残ってしまます。(だからこそ逆に生かしていこうと言う作戦です。笑)

これくらいまでならブリーチなしでも可能です。⬇︎
※もちろん髪の状態によって個人差があります。
この2色以外でも、深めの紫(カシスっぽい感じ)も入りやすいです。

【前半】はこれで終わりです。
【後半】はブリーチありのインナーカラーと比較していきたいと思います。
それでも【ブリーチあり】がキレイな理由
ブリーチなしでもインナーカラーが出来る事が分りました。

とはいえ、間違いなく【ブリーチあり】の方が色がキレイに入ります。(色の選択肢も増えます。)
という事で、基本的にはインナーカラーをしたい場合、ブリーチありをオススメしています。
その理由は以下の3点です。
- 画用紙とクレヨンの関係だから
- ベースの明るさが透明感を生む
- 表面とのメリハリを付ける

順番に見ていきましょう。
画用紙と絵具の関係だから

ブリーチの有無で迷っている人によくご紹介するのが【画用紙とクレヨン】の関係性です。
- 髪の毛が画用紙
- カラー剤がクレヨン

かなり極端な例ですが、すごく分りやく言うとこの原理です。⬇︎
- 黒い画用紙(髪)にクレヨン(カラー剤)を塗っても黒のままです。
- 白い画用紙(髪)にクレヨン(カラー剤)を塗ったらクレヨンの色が出ます。

インナーカラーに限らず、ベース(画用紙)がどれだけ明るいかは重要になります。
ベースの明るさが透明感を生む
先ほど、ブリーチなしインナーカラーの所でベースを明るくする=赤みを削ることだとお伝えしました。

実は、赤みがない状態に色を入れると発色が良くなります。(もちろん色の種類にもよりますが)
この状態で寒色系(アッシュやグレーなど)を入れると【透明感】が生まれます。
赤やオレンジのインナーカラーならブリーチなしでもある程度入りますが、透明感のある寒色系のインナーカラーをしたいならブリーチは必須です。
表面とのメリハリを付ける
これは前半でもお話したのでわかると思いますが、インナーカラーをする場合は
どれだけ上と下の明るさの差を出せるかがポイントです。

表面は暗め、インナーは明るめが一般的です。
このメリハリをどれだけ出せるかでインナーカラーのデザイン性が変わってきます。
ブリーチなし?ブリーチあり?どっちが良いの?

ここまで、こんなお話ししてきました。⬇︎
- ブリーチなしでもインナーカラーは出来る
- それでも【ブリーチあり】がキレイ

ここで、あなたの気持ちを予想してみます。(違ってたらすいません。)笑
- インナーカラーをしたい
- 本当はブリーチなしで出来たら嬉しい
- でもブリーチした方がキレイになるって言うし
- でもブリーチのダメージが心配
- うーーん。どうしよう

いかがでしょう?
当たっていた人はもう少しだけお付き合い下さい。(外れた人もお付き合い下さい。笑)
ブリーチのダメージが心配な人にオススメなのは【ケアブリーチ】です。

ここ最近、ハイトーンカラーが人気なのは、このケアブリーチの影響もあります。
最後にこのケアブリーチの説明をして終わります。
ケアブリーチとは?
ケアブリーチはブリーチの薬の中に【ケア剤】を混ぜるだけです。

この【ケア剤】は色々なメーカーのものがありますが、これらが有名です⬇︎
- ファイバープレックス
- オラプレックス

これらを入れることで以下のような効果があります。⬇︎
- ダメージを90%以上抑える
- ツヤのある髪になる
- 手触りが良くなる
【ケア剤】はブリーチだけでなくカラー剤やパーマ液に混ぜる事も出来ます。(メーカーにもよりますが。)

ぶっちゃけ最初は僕も信じてませんでしたが、初めて使った時の感動は今でも忘れません。笑
インナーカラーに限らず、ブリーチをする場合は【ケアブリーチ】がオススメです。
まとめ
今回は、ブリーチなしでインナーカラーに出来るか?といテーマでお話ししてきました。

とはいえ、実際には髪の状態や髪質などは個人差があります。
1人1人にあった施術方法が変わります。
インナーカラーをしてみたいけど、こんな疑問がある方は、是非僕に染めさせて下さい。⬇︎
- 自分はブリーチした方が良いか?
- ブリーチなしでも出来るのか?

下のコメント欄もしくはこちら(インスタグラム)からDMください!(お気軽にどうぞ♡)
LINEでのお問い合わせはこちらから。⬇︎
インナーカラーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【黒髪×インナーカラー】が最高な4つの理由【ブリーチなしでもOK】

・【楽チンでも可愛い】ミルクティー×インナーカラーってどんな色?


それではまた!
コメント