【相性抜群】インナーカラー×カラーバターは【最強の組み合わせ】です

インナーカラー

インナーカラーをカラーバターで染めたい人

・カラーバターでインナーカラーは出来ますか?
・カラーバターとカラー剤は何が違う?
・どんな色の組み合わせがオススメですか?

 

インナーカラーが得意な美容師のブログ

このブログでは
・カラーバター×インナーカラーは最強の組み合わせ
・カラーバターとカラー剤の違い
・オススメなカラーバター×インナーカラーの色
この辺りを解説します。

 

本記事はこんな人にオススメです。⬇︎

  • カラーバターでインナーカラーをしてみたい人
  • どんな組み合わせにするか迷っている人
  • 染めてみたいけど髪のダメージが気になる人

 

このブログを書いているのはこんな人⬇︎

・マキヤマと言います

・表参道で10年美容師をしています。
・インナーカラーが得意
・カラーバターを使ったカラーも得意です。

今回は、そんな僕が【インナーカラー×カラーバター】について解説します。

 

 

スポンサーリンク

カラーバター×インナーカラーの組み合わせは最強

さっそく結論から行きます。
インナーカラー×カラーバター の組み合わせは最強です。(本記事ではこの組み合わせについて深掘りしていきます。)

 

 

カラーバターとカラー剤の違い

カラーバターとカラー剤って何が違うんですか?

では、この2つの違いを説明します。(オススメの色はこの後で紹介するのでお待ちください。)

 

カラーバターはカラートリートメント

カラーバターはカラートリートメントとも言います。
髪の毛に色を入れるけどトリートメントであるという特徴があります。

イメージ的にはカラー剤+トリートメントがカラーバターです。

トリートメントなのでダメージが出ない。(これが1番大きな違いですね。)

 

 

カラー剤より表面に色素が付着

ちなみに、カラーに剤は髪の毛のキューティクルを広げて中に色素を入れ込む効果があります。
これは髪が痛む理由でもあり、カラーバターより色持ちが良い(もちろん色による)理由の1つです。

一般的にはカラーバターの方が色落ちが早いです。(一般的には。)

 

 

発色が良すぎる

カラーバターはペンキのようなイメージです。
表面でしっかり発色するので髪の色とは思えないくらい鮮やかな色を入れる事も可能です。

カラー剤では出せない色もカラーバターなら可能な場合もあります。

インナーカラーで染める場合は、特に発色が命になります。(全てのインナーカラーがそうでは無いですが。)

という事で、カラーバターの特徴をまとめるとこんな感じです。⬇︎

  • カラートリートメントでダメージレス
  • 発色がめちゃ良い
  • 表面で発色なので抜けやすい色もある

なるほど。
ではカラーバター×インナーカラーが最強な理由はなんですか?

分かりました。
では、次はその疑問に答えます。

 

 

カラーバター×インナーカラーが最強な理由

インナーカラーをカラーバターで染める事のメリットは以下の2点です。

  • 発色が良いのでインナーカラーが目立つ
  • ダメージレスなので繰り返し楽しめる

これだけで分かるかもですが、簡単に解説します。

 

発色が良いのでインナーが目立つ

まずは発色の良さについて。

インナーカラーは発色が命です。

ちなみに、発色が命では無い色もあります。それはブロンドやホワイトなどです。

これらは発色より明るさで目立たせています。
こんな感じ。⬇︎


ただ、明るさで目立たせる場合はブリーチ回数が多くなります。(2〜3回以上ブリーチが必要な場合もあります。)

その点、発色が良いカラーバターなら基本的にブリーチ1回でも可能です。

 

 

ダメージレスなので繰り返し楽しめる

もう1つ大切なのは、やはりダメージレスです。

カラーバターは基本的にはブリーチ必須です。

だからこそ、ダメージが出ない(むしろ保湿される)カラーバターとの組み合わせは最高なんです。
バサバサな髪ではなく、しっとりインナーカラーを楽しむ事が出来ます。

 

 

オススメなカラーバター×インナーカラーの色

カラーバター×インナーカラーが最強なのは分かりました。
それではどんな色が人気ですか?

【インナーカラー×カラーバター】で特に人気なのは【紫】と【ピンク】の2色です。
順番に見ていきましょう。

 

 

紫(パープル・ラベンダー)

まずは紫のインナーカラーについてです。
実は紫には2種類あります。

  • 赤みの紫(パープル・バイオレット)
  • 青みの紫(ラベンダー)

どちらもすごく人気な色です。

青みの紫⬇︎

赤みの紫⬇︎

青みの紫の方がブリーチ回数が多くなる傾向がありますが、基本はブリーチ1回で可能です。

 

 

ピンク

続いてはピンクのインナーカラーについて。
ピンクもブリーチ1回で可能です。(白っぽいピンクなどは2回以上必要な場合もあります。)

紫とピンクを混ぜる色も結構人気です。⬇︎

大人っぽいインナーカラー になりますね。

ピンク系のカラーもめちゃくちゃ可愛いです。

鮮やかにすると女子っぽい感じになります。

 

 

青のインナーカラーはエクステの方が良いかも?

最後に青系のインナーカラーについてお話しします。

青系のカラー(特に水色などやターコイズブルーなどの薄い色)はブリーチの回数が多くなる傾向があります。

もちろん不可能ではないです。
とはいえ、2〜3回以上ブリーチをすると髪のダメージが大きくなってしまいます。(カラーバターにダメージがなくてもブリーチでダメージが出ます。)

青系を短期間だけ楽しみたい場合はエクステなどで楽しむのもありかのですね。

 

 

インナーカラーだけならセルフで出来る?

インナーカラーだけならセルフで染められますか?

たまにこの質問をいただきますが、基本的にはあまりオススメしていません。
その理由はインナーカラーでも失敗してしまう可能性はあるからです。

例えばこれらの失敗はよくある事です。⬇︎

  • 内側の薬が上についてしまう
  • 色ムラになってしまう
  • 思っていた色と違う色になってしまう

カラーバターを薄めまくって色を足すぐらいならまだ良いかもですが、出来れば美容室でやるようにしましょう。

 

 

カラーバターはブリーチなしでも可能?

この質問はよくあるので最後に回答しておきます。

カラーバターは基本的にブリーチ必須です。
というか、ブリーチをした方がキレイに色が入ります。

これは画用紙と絵具の関係と同じです。(黒い画用紙に絵具を塗っても見えないイメージです。)
さらに、インナーカラーをするなら目立ちやすくする為にもブリーチをする事をオススメしています。

 

 

インナーカラーをカラーバターで髪と人生を鮮やかに染めよう

今回はインナーカラーをカラーバターで染める方法について解説してきました。
この組み合わせは本当に最高なのでかなりオススメです。

これからインナーカラーをする予定の人、試してみたい人。
こんな人には最高にオススメのカラーです。

LINEでのお問い合わせはこちらから。⬇︎

インナーカラーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎

【ブリーチ 】1回で出来るインナーカラーは?「あの色は出来る?」

【ブリーチ 】1回で出来るインナーカラーは?「青やグレーは出来る?」
ブリーチ1回で可能なインナーカラーについて知りたいですか? このブログではブリーチ、インナーカラーが得意な美容師がブリーチ1回で可能なインナーカラーについて解説しています。 ブリーチ1回で青やシルバーにしたい。ブリーチ1回の範囲でインナーカラーをしてみたいという人は必見です。

【令和】おばさんがインナーカラー!?「おばさんだからはもう古い」

【令和】おばさんがインナーカラー!?「おばさんだからはもう古い」
おばさんがインナーカラーをしても良いですか? そんな疑問はそもそも間違いです。 美容に年齢は関係無いです。 時代はもう令和です。 おばさんという言葉は辞めてインナーカラーで自分の人生を楽しみましょう。 という事でインナーカラーが得意な美容師のブログです。

カラーバターについてはこちらもどうぞ。⬇︎

カラーバター、カラートリートメントの混ぜ方、薄め方

カラーバター、カラートリートメントの混ぜ方、薄め方
カラーバターやカラートリートメントを薄める、混ぜる方法を知りたいですか?このブログでは、カラーバターやカラートリートメントを混ぜたり、薄めたりする方法を美容師が解説しています。これからカラーバターやカラートリートメントを使用する人は必見です。

【カラーバター】の色持ち期間はどれくらい?カラー剤より長い?

【カラーバター】の色持ち期間はどれくらい?カラー剤より長い?
カラーバターの色持ちについて知りたいですか?このブログではカラーが得意な美容師が【カラーバター】の色持ちについて解説しています。カラーバターを使って染めようか迷っている人は必見です。

それではまた♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました