インナーカラーでミルクティにしたい人

・ミルクティー×インナーカラーってどんな色??
・やり方は?ブリーチ回数は?
・色持ちやカラーケアの方法は?
そんな疑問に答えます。
このブログを書いているのはこんな人

・表参道で10年美容師をしています
・ミルクティなどのハイトーンからが得意
・インナーカラーなどのデザインカラーも得意です。
今回は、そんな僕が【インナーカラー×ミルクティー】について解説します。

【インナーカラー】や【ミルクティカラー】が気になっている人は必見です。
ミルクティー×インナーカラーってどんな色?
そもそも、【インナーカラー×ミルクティー】には2つのパターンがあります。
それはこちら。⬇︎
- インナーにミルクティー
- インナーカラーの表面にミルクティー

結論から言うと、どっちも可愛いです。笑
要するに、ミルクティーはインナーカラーとの相性が抜群なんです。
せっかくなので、両方のスタイルをチェックしてみましょう。
インナーにミルクティー
まずは、インナー部分(下側)をミルクティーにするパターンです。

めちゃくちゃ可愛いですね!!
インナーカラーは表面とインナー部分のメリハリが重要です。
ミルクティーを内側にするなら表面(上)の部分は出来るだけ暗めがおすすめです!

ロングヘアでもすごく可愛いです。⬇︎
表面にミルクティー

逆に表面をミルクティーにするパターンもありです。
この場合は明るさのメリハリではなく、色味のメリハリがオススメです。
具体的に言うとこれらの色みを入れると可愛いです。⬇︎
- ピンク
- パープル

(カラートリートメントなどでも発色が良くて可愛いですね。)
- インナーカラーにミルクティー
- ミルクティにインナーカラー

【結論】どちらも可愛いです♡
やり方は?ブリーチ回数は?

ミルクティーにするやり方について解説します。
ここでお話しする内容はこちらです。⬇︎
- ブリーチは1〜2回
- ミルクティーと紫を混ぜて染めます。
- ケアブリーチは使おう

順番に見ていきます。
ブリーチは1〜2回

もちろん髪質にもよりますが、ミルクティーに染めるにはブリーチ回数1〜2回必要になります。(黒染め、白髪染めなどの濃いカラーが入っている場合は多くなります。)
特にインナーカラーの部分をミルクティーにするパターンは、インナー部分だけブリーチするだけで良いのでダメージが限定的になります。(ブリーチのダメージが心配な方にとっては最高のメリットです。)
ミルクティーと紫を混ぜて染めます。

ここは少し細かい話になるので、気にしない人はスルーしてOKです。
ミルクティカラーに染めるには、この2つを混ぜて使っています。
- ミルクティー
- 紫

紫を入れる理由は、紫が黄色の反対色だからです。
特に髪の黄色が強い人の場合は紫を多く混ぜる必要があります。(後ほど解説する【紫シャンプー】にはこれと同じ効果があります。)
ケアブリーチは使おう

ここ最近、ブリーチで発生するダメージがかなり小さくなりました。
それは【ケアブリーチ】の登場によるものです。
ケアブリーチについてはまた詳しく解説しますが、ブリーチやカラー剤の中に混ぜて使うことで髪のダメージをかなり軽減できると言う優れものです。(特にブリーチのダメージの軽減力はすごいです。)

この【ケア剤】を入れるか入れないかでダメージレベルが全く変わります。
個人的に、ブリーチする人には必須だと思っています。
カラーケアの方法は?

そもそも、ミルクティーカラー自体はそんなに濃い色ではありません。
だからこそカラーケアも重要になってきます。
ここでお話しする内容はこちら。⬇︎
- 紫シャンプーを使おう
- ミルクティーシャンプーは?

順番に見ていきます。
紫シャンプーを使おう

絶対オススメしたいのは、先ほども登場した【紫シャンプー】の使用です。
特に、ブリーチ1回でベースの黄色が強い人には必須です。

極論を言うと、日本人の髪はブリーチを繰り返していくとカラーを入れなくてもミルクティーになります。
それは、日本人が持っている【赤み】【黄色み】がブリーチによって打ち消されるからです。

ブリーチを頑張れば左に向かって明るくなっていきます。⬆︎
とはいえ、黄色を削るのは大変です。

そこで、日々のシャンプーに黄色の反対の紫の色素が入った【紫シャンプー】を使う事で、キレイなミルクティーカラーをキープする事が出来ます。
紫シャンプーについて詳しくはこちらをどうぞ。⬇︎
・【ムラシャン(紫シャンプー)とは?】美容師による『まとめ記事』
ミルクティーシャンプーは?
僕も好きなカラーシャンプーのメーカーに【エンシェールズ】というメーカーがあります。

以前は、僕の所属する美容室でも取り扱いをしていました。(今は【エヌドット】に変わっています。)
その【エンシェールズ】さんのカラーシャンプーの中に【ミルクティーシャンプー】という色があります。

僕も以前使ったことがありますがかなり良いシャンプーでした。
これを使うのもありだと思います。
紫シャンプーかミルクティーシャンプーかどっちが良い?
今お伝えした2つのカラーシャンプーですが、どっちが良いか迷われた方にお伝えしておくと、ぶっちゃけどっちでも良いです。笑(ミルクティにはどちらも効果的です。)

ただ、ミルクティーシャンプーはミルクティー限定です。(他の色では使いづらいです。)
対して、紫シャンプーは紫だけではなく、これらのなどの寒色系カラーなら使用する事が可能です。⬇︎
- アッシュ
- グレー
- ベージュ

もちろん、ミルクティー+紫のように2つのカラーシャンプーを混ぜて使ってもOKです!
これなら分量を調整することもできます。(これが出来たらかなり色持ちも良くなるし、何より優秀です。笑)
どうせ両方を使うなら、エンシェールズでセット使うようにしましょう。⬇︎
根元が伸びてきたらどうする?

インナーカラーでも全体カラーでも気になるのはブリーチの根本が伸びてきた時です。
という事で、この2点について簡単にお話ししていきます。⬇︎
- インナーカラーはリタッチが目立たない
- ブリーチのリタッチが出来ます。
インナーカラーはリタッチが目立たない
先ほど書いたように、インナーカラーでミルクティーなどにする場合は表面(上)は暗めの方がメリハリが出て可愛いです。

そうなると、インナーの明るい部分は下に隠れます。
もちろん、アレンジなどをしてアップにしたら根元は見えてしまいますが、髪を下ろしてスタイリングするならあまり目立ちません。

だから全体カラーに比べるとインナーカラーは根元のリタッチが目立ちにくいというメリットがあります。(残念ですが、表面をミルクティーにする場合は結構目立ちます。笑)
ブリーチのリタッチが出来ます。

実際に根元が伸びてきた時はどうしたら良いでしょうか?

結論は根元のブリーチです。
ブリーチは新しく伸びてきた根元の部分だけでも可能です。
もちろん毛先もブリーチしてさらに明るくする事も出来ます。
根元のリタッチについてはこちらのブログもご参照ください。⬇︎
・ブリーチ毛の根元は伸びてきたら毎回ブリーチするべき??
ミルクティー×インナーカラーはどこで出来る?

今回は【ミルクティー×インナーカラー】について解説してきました。

このカラーにするには、どこでやることができるのでしょうか?

その答えは簡単です。
【僕にやらせてください。笑】
(この1文を書くためにここまで長文を書きました。笑)
表参道まで御来店可能な方、ご質問がある方はお気軽にご相談下さい。

下のコメント欄かこちら(インスタグラム)からダイレクトメール下さい!
LINEでのお問い合わせはこちらから。⬇︎

表参道までこれない方は、是非近くのカラーが得意な美容室でやってください!!
という事で【ミルクティー×インナーカラーがめちゃ可愛い。】というお話しでした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
[…] についてはこちらのブログもどぞう。⬇︎ ・【楽チンでも可愛い】ミルクティー×インナーカラーってどんな色? […]