インナーカラー(ピンク)でブリーチなしの限界を知りたい人

・ブリーチなしでもインナーカラーをピンクに出来ますか?
・そもそもインナーカラーのピンクはどんな感じですか?
・「ブリーチなしピンク」の限界はどんな色?
インナーカラー×ピンクが得意な美容師

このブログでは
・インナーカラー×ピンクはブリーチなしでも可能
・インナーカラー×ピンクはブリーチありの方が可愛い
・ブリーチなしピンクの限界
これらについて解説します。
このブログは特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ブリーチなしでインナーカラー×ピンクをしたい人
- 出来るだけダメージを抑えてピンクにしたい
- ピンクの色落ちをよくする方法も知りたい人
本記事を書いているのはこんな人⬇︎

マキヤマといいます
・表参道で10年ほど美容師をしています。
・インナーカラーが得意
・ピンク系のヘアカラーも得意です。
今回は、そんな僕が「インナーカラー×ピンクはブリーチなしでも可能?」というテーマで解説します。
【ピンク×インナーカラー】はブリーチなしでも可能?「限界はどれくらい?」

早速結論から。
ブリーチなしでもインナーカラーをピンクにすることは不可能ではないです。(インナーカラーに限らず。)

え!?本当ですか!?
いつも行ってる美容院でブリーチなしではピンクに出来ないと聞きましたけど。

ブリーチなしのピンクは限界があるので、その回答も間違いではないです。
では「ピンクインナーカラー×ブリーチなし」についてもう少し深掘りして見ていきます。
ブリーチなしでも出来るピンクの限界

インナーカラーのスタイルではなくて申し訳ないですが、このヘアカラーはブリーチなしです。⬇︎

少し赤っぽいですが、中々ピンクですね。

はい!
ブリーチなしでもここまでピンクにする事が出来ます。(もちろんインナーカラーでも同じです。)
とはいえ限界もあるし時間も手間もかかる

ブリーチなしでもかなりピンクにする事が出来ることは分かりました。

しかし、ブリーチなしでピンクに染めるには2つの問題があります。
それはこの2つです。⬇︎
- 限界がある
- 時間(手間)がかかる

簡単に解説します。
限界がある

ぶっちゃけ、ブリーチ無しよりブリーチ有りの方がキレイなピンクになります。
やはりブリーチなしで染めるには限界があります。

そうですよね。
でもブリーチはダメージが心配なんですよね。

ダメージを抑えるブリーチ方法も後ほどご紹介しますので、安心してください。
時間(手間)がかかる

先ほど見てもらったピンクのヘアカラーはブリーチなしですが、かなりベースが明るくなっています。
ベースというのは、カラー剤が完全に色落ちした後の本当の自分の髪色の事です。

ベースを明るくする方法はブリーチだけではありません。
明るめのヘアカラーを継続しているとだんだん髪色が明るくなってきますよね。
このように時間をかける事が出来ればブリーチなしでもピンクにする事が出来ます。(もちろんインナーカラーのピンクでも一緒です。)

やっぱりブリーチなしだと時間や手間がかかるんですね。

はい!
数回かけてじっくりピンクにしていく工程になります。
インナーカラー×ピンクはブリーチありの方が可愛い

ここまでは、ピンク(インナーカラー)はブリーチなしでも限界はあるけど、不可能ではないと書きました。
とはいえ、ブリーチありの方が可愛い色になるのは間違い無いです。
ブリーチありのインナーカラー×ピンク

ブリーチありのピンクインナーカラーをいくつかご紹介します。
ピンクアッシュ
ピンクベージュ
ピンクパープル
オレンジピンク
ピンクヘア

色々なピンクがありますね。

そうなんです。
一人一人の髪質やベースに合わせて色々なピンクが出来るんです。

やっぱり、ブリーチありの方がバリュエーションが楽しめますね。

その通りです!!
やはりピンクを楽しむならブリーチありの方がオススメです。
ダメージが少ない「ケアブリーチ」でツヤピンクに

ピンク×インナーカラーはブリーチなしより、ブリーチありの方が可愛い事が分かりました。
でもやっぱりダメージが心配です。

そんな方にオススメしたいのは【ケアブリーチ】です。
「ここまでハイトーンカラーが人気になったのは【ケアブリーチ】のおかげ」と言っても過言ではありません。
それくらいブリーチのダメージを軽減してくれます。

いくら髪色が可愛くてもダメージが凄くてバサバサガシガシ(?)の髪では可愛く無いです。
しかし、ケアブリーチを使うとブリーチのダメージを9割くらいカットしてくれます。(メーカーがそう言ってます。)

正直9割までいくかは分かりませんが、ダメージレベルが全然違うのは確かです。(ヘアカラーが得意な美容室なら使ってる所も多いと思います。)
これを知らずにブリーチするのは本当に損です。
ケアブリーチをして【しっとりツヤツヤ】なピンク×インナーカラーを目指しましょう♡

ケアブリーチについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【東京】ケアブリーチの色落ちや痛みは?「ファイバープレックスが最強」
ピンクのヘアカラーの色落ち

ピンクの色落ちってどんな感じですか?

では、ピンクのヘアカラーの色落ちについて解説します。
ベースの明るさによる

まず大前提として【ピンクの色落ちはベースの明るさによる】という事があります。

先ほど言ってたベースがここでも出てくるんですね。

はい。
ピンクヘアはベースが命と言っても過言ではありません。(もちろん他の色でもベースは重要です。)
極端な例で言うと、ベースが白っぽく抜けていればホワイトピンクっぽく抜けます。
オレンジっぽく抜けやすい

ただ、そこまでベースが明るい人は少ないでしょう。
一般的には、黄色(金髪)が強い色の人が多いでしょう。
その場合は、ピンク(赤系)の色素と黄色(金)が混ざってオレンジっぽくなりやすいです。

ピンク系、赤系のヘアカラーが色抜けするとオレンジっぽくなるのはこの為です。
【ピンクシャンプー】を使えば色持ちアップ

色持ちを良くするにはどうしたら良いですか?

カラーシャンプーって聞いたことあります?

あのムラシャン(紫シャンプー)の事ですか?

はい!
紫シャンプー(通称ムラシャン )もカラーシャンプーの1つです。
実はピンク系のヘアカラーの為の【ピンクシャンプー】もあります。
ピンク系のヘアカラーの色をキープしたい人はこれを使わないのは損です。(先ほどのケアブリーチとピンクシャンプーは絶対に使った方が良いです。)
どこのメーカーが良い?

ピンクシャンプーはどこのメーカーが良いですか?

最近はかなり多くのメーカーがピンクシャンプー(カラーシャンプー)を発売しています。
とりあえず間違いないのはエヌドットです。
エヌドットは成分的にも効果的にも抜群です。⬇︎

値段を出来るだけ安くしたいならロイドのピンクシャンプーもオススメです。⬇︎

ピンクのインナーカラーを楽しむならピンクシャンプーは必須です。
ただ、インナーカラー以外の色(全体の色)によっては逆効果になるので担当の美容師さんに相談して使うと良いかもです。
限界はある「でもブリーチなしでもピンク×インナーカラーは可能」
今回は【ブリーチなしでもピンクのインナーカラーに出来るか?】というテーマでお話ししてきました。

この記事で解説したようにブリーチの有無も大切ですが、ベースの明るさや髪質も重要になってきます。(そして限界もあります。)
そのあたりをしっかり見極めて、可愛いピンクインナーカラーを楽しみましょう。
どこの美容室でやったら良いか分からないという人はお気軽にお問い合わせ下さい。
こちら(インスタグラム)からDMを下さってもOKです。

LINEでのお問い合わせはこちらから。⬇︎

もちろん、いつも行ってる美容室があればそこでこの内容を伝えてくれてOKです。
どちらにせよ皆様が可愛いピンクインナーカラーになる事を願っております♡
インナーカラー についてはこちらのブログをどうぞ。⬇︎
・【紫】×【インナーカラー】が最高すぎ「ブリーチ回数や色持ちは?」

・【初心者必見】ブリーチなしでもオレンジ×インナーカラーは可能!

ピンクシャンプーについてはこちらもどうぞ。⬇︎
・【疑問】ピンクシャンプーはブリーチなしでも効果あり?「美容師が解説」

・紫シャンプー(ムラシャン)とシルバーシャンプーは交互に使えるのか?ピンクシャンプーは?


それではまた!
コメント