インナーカラーのピンクと紫の関係について知りたい人

・インナーカラー×ピンクに紫を入れるとどうなりますか?
・ピンクに紫を入れるメリットは?
・ピンクシャンプー?紫シャンプー?どっちが良い?
インナーカラー×ピンクと紫シャンプー好きな美容師

このブログでは
・インナーカラーに紫を入れた「ピンクパープル」が可愛い
・ピンクに紫を入れる3つのメリット
・ピンクシャンプー、紫シャンプーの選び方
これらについて解説します。
このブログは特にこんな人にオススメです。⬇︎
- インナーカラーでピンク紫にしたい人
- ピンクと紫を混ぜ得るメリットを知りたい人
- どのカラーシャンプーを使えば良いか知りたい人
本記事を書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・表参道で10年ほど美容師をしています。
・フリーランスとして働いています。
・ヘアカラーが得意でインナーカラーも得意
・カラーシャンプーについても詳しい。
そんな僕が【インナーカラー×ピンク】に重要な【紫】との関係について解説していきます。
ピンクのインナーカラーに紫を入れると可愛いすぎる
早速ですが、結論です。

インナーカラーに「ピンク×紫」の組み合わせは抜群に可愛いです。
と言っても、2色を分けて染めるわけではありません。
ピンクと紫を2色を混ぜて染めるんです。

すると【ピンクパープル】という色が出来上がります。
この組み合わせは色が可愛いのはもちろんですが色落ちや色抜けも綺麗なんです。
【ピンクパープル】の可愛さについては以前このブログでも解説しています。⬇︎
・【インナーカラー×ピンクパープル】が可愛い「ブリーチなしもOK」
今回は少し視点を切り替えて
- 【ピンク】の中に【紫】を入れるメリット
- ピンクシャンプーか紫シャンプーどっちが良いのか?
このような【ピンク】と【紫】の関係性について深掘りしていきたいと思います。
ピンクに紫を入れる3つのメリット
まずピンクに紫を入れるメリットはこちらです。⬇︎
- 黄色みが出にくい
- オレンジになりにくい
- 色持ちが良くなりやすい

順番に解説します。
黄色みが出にくい
インナーカラーに限らず、ピンク紫に染めるには基本的にはブリーチが必須になります。(ブリーチなしでも不可能ではないですが。)

ブリーチをした後の自分の髪を見て金髪(黄色)の強さにビックリした人もいるかもです。笑
実はこの黄色を消す方法は2つあります。
それがこの2つです。⬇︎
- 濃いヘアカラーを上から被せて黄色を消す
- 黄色の反対色の紫の色素を被せて消す
そしてこの2つを両方同時にする事が出来ます。

それは、カラー剤の中に紫を混ぜる方法です。
今回ご紹介している【ピンクに紫を入れる】というのは紫がかった髪色にするというのはもちろん、色落ちも考慮しています。

このブログでは何度も解説してきた紫シャンプーにもこの効果があります。(紫シャンプーについては後ほど解説します。)
オレンジになりにくい

黄色の反対の紫を入れておくと黄色が消えると言うことは分かりました。
それではピンクはどうですか?

良い質問です。
実はピンクと黄色が混ざるとオレンジになります。
これは配色の関係上そうなります。(ピンクと黄色の絵具を混ぜるのと一緒です。)
だからこそ、ピンクに染めた髪が色落ちしてくるとオレンジになるんです。

そうなんですね!!
色抜けしたオレンジはあまり好きじゃないです。

実は、それを解決するのも紫です。
先ほど書いたように紫を混ぜれば黄色を打ち消してくれます。
するとピンクと混ざる黄色が無くなってオレンジになりにくくなります。

これはピンクのカラーに紫を混ぜても、紫シャンプーを使っても同じ効果です。
色持ちが良くなりやすい
ここまで見てきたように【紫】は非常に重要な働きをします。
色持ち、色抜けのキレイさの観点から見ると紫の使い方がキーとなります。
もちろんインナーカラーでピンク紫にする場合も同じです。

せっかくキレイな髪色にするなら、出来るだけ色持ちして、色抜けもキレイな色を目指しましょう。
ピンク紫はインナーカラーに映えます。
ここまでピンクと紫の関係を見てきました。

あれ?インナーカラーは?

そう思われた方も多いでしょう。笑
インナーカラーにピンク紫は最高に映えです。
特に黒髪ベースにピンク紫のインナーカラーは最強です。
もっと詳しく紫ピンクのインナーカラーについて知りたい人は先ほどもご紹介したこちらの記事をどうぞ。⬇︎
・【インナーカラー×ピンクパープル】が可愛い「ブリーチなしもOK」
ピンクシャンプー、紫シャンプーの選び方

さて、このページで僕が1番お伝えしたかった事を解説します。
それはピンクシャンプーと紫シャンプーの選び方です。

カラーシャンプーというやつですね。

はい!
カラーシャンプーとはヘアカラーの色持ちを良くする為に、シャンプーの中に色素の成分を混ぜてあるものです。
有名なのは
- 紫シャンプー
- ピンクシャンプー
- シルバーシャンプー
です。
これ以外にも
- アッシュシャンプー
- ネイビーシャンプー
などもあります。

ではピンク紫で染めた場合、ピンクシャンンプー?紫シャンプー?どっちが良いの?

その疑問に答えます。
結論はどっちでもオッケー
結論から言うと、ピンクシャンプー、紫シャンプーはどっちを使ってもOKです。
ただ、紫シャンプーは種類によっては青みが強いので合わない場合もあります。

少し深掘りして解説します。
ピンク感を強めたいならピンクシャンプー
ピンク紫のピンクを強めていきたいならピンクシャンプーでOKです。
ちなみにオススメのピンクシャンプーは【エヌドット】です。

エヌドットは本当にバランス最高のカラーシャンプーです。(ぶっちゃけ、迷ったらこのメーカーで間違い無いです。)
紫シャンプーなら【カラタス】がおすすめ
黄色(オレンジ)を出来るだけ抑えたい人は紫シャンプーでも良いです。
オススメなのはピンクみが強い紫シャンプー【カラタス】です。
以前紫シャンプー比較をした時の写真がこれです。⬇︎
右から3番目がカラタスですが、紫シャンプーなのにここまでピンクが強いんです。

ピンク紫で染めた人が紫シャンプーを選ぶならこのメーカーがオススメです。
混ぜてもOK
実はカラーシャンプーは混ぜて使う事もできます。(ちょっと上級編ですが。)

カラタスの紫シャンプーなら混ぜる必要は無いですが、他のメーカーのカラーシャンプーの場合は混ぜて使うのもありです。
カラーシャンプーを混ぜる事についてはこちらのブログをご参照ください。⬇︎
・このサイトが【ムラシャンピンクシャン混ぜる】というワードで検索されました
インナーカラー以外の部分にも注意して選ぼう
インナーカラーをしている人がカラーシャンプーを使う場合に注意して欲しい事もあります。

それは、「インナーカラー以外の部分(表面の部分)にも配慮が必要」という事です。
インナーカラーがピンクだからと言っても、表面の色がアッシュやグレーなどの寒色系にピンクシャンプーを使ってしまったら逆効果になってしまいます。
そんな場合は【カラタス】の紫シャンプーが良いかもですね。

本当はインナーカラー部分だけ分けてピンクシャンンプーすると最高です。

それは流石に面倒なので辞めときます。笑
インナーカラーにピンク紫は最強に可愛い

⬆︎(これはインナーカラーでは無いですが、ピンクパープルです。)
今回は【ピンク紫(インナーカラー)】について見てきました。
インナーカラーに限らず【ピンク+紫】の配合は最高です。
もし、これから【ピンク紫】のインナーカラーをされる方で、どこで染めて良いか分からないという人はお気軽にこちら(インスタグラム)からお問い合わせください♡

もちろんフォローも大歓迎です。笑
インナーカラーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【黒髪×ピンク】インナーカラーが可愛いすぎ「オススメでしかない」

・【ピンク×インナーカラー】はブリーチなしでも可能?「美容師が解説」

カラーシャンプーについてこちらを。⬇︎
・【簡単】紫シャンプーを無料で手に入れる方法「安い→無料の時代」

・カラーシャンプー(ムラシャン)とカラートリートメント(カラーバター)について

このページで登場したカラーシャンプーはこちら。⬇︎

それではまた♡
コメント