「黒髪×ピンク」のインナーカラーにしたい人

・黒髪×ピンクのインナーカラーってどんな感じですか?
・ブリーチ回数は?
・色持ちは?
インナーカラーが得意な美容師

このブログでは
・「黒髪×ピンク」のインナーカラーが可愛すぎる
・黒髪×ピンクのブリーチ回数
・ピンク×インナーカラーのケア方法
これらについて解説しています。
本記事はこんな人にオススメです。⬇︎
- 黒髪×ピンクのインナーカラーに興味のある人
- 黒髪やピンクヘアの注意点も知りたい人
- ピンクのインナーカラーのケア方法が分からない人
このブログを書いているのはこんな人

・表参道で10年ほど美容師をしています。
・インナーカラーが得意です。
・ピンク系のカラーも得意
そんな僕が【黒髪×ピンク】のインナーカラーは最強に可愛いという点について解説します。
「黒髪×ピンク」のインナーカラーが可愛すぎ
さっそく結論から。

「黒髪×ピンク」のインナーカラーは可愛すぎます。
僕が担当させてもらった「黒髪(暗髪)×ピンク」をいくつかご紹介します。⬇︎

本当に相性抜群で間違いない組み合わせです。
これからやろうかどうか迷ってる人には絶対オススメです。
という事で「黒髪×ピンク」のインナーカラーをさらに深掘りしてみていきます。
黒髪×ピンクのブリーチ回数

まずは「黒髪×ピンク」にするのに必要なブリーチ回数について解説します。
表面(黒髪)はブリーチなし
当たり前ですが、表面(黒髪)の部分はブリーチなしでOKです。
反対に、表面をピンク、内側(インナー)を黒髪にしたい人はこの逆です。(あまり居ないかもだけど。)
インナー(ピンク)はブリーチ1〜2回がオススメ
続いて、大切なピンクの部分について。

ピンクは基本的にブリーチが必要です。(というかブリーチした方が可愛いです)
多くのピンクはブリーチ1回で可能ですが、かなり色が薄めなホワイティなピンクにするには2回以上必要な場合もあります。
これくらいにするには最低でも2〜3回は必要です。⬇︎
また、ブリーチ回数とは別に使用する薬によっても全然違う色になります。

例えば、カラートリートメント(カラーバター)を使用すると発色が良いピンクです。⬇︎

カラー剤で染めると割とナチュラルなピンクになります。⬇︎
ピンクと言っても様々なので、自分がどんな感じのピンクにしたいのかイメージして美容師に伝えるのが良いでしょう。

ご安心ください!
黒髪(暗髪)ベースならどんなピンクも間違いなく可愛いです。
本当に相性が抜群なんです。
「黒髪×ピンク」のインナーカラーのケア方法

インナーカラーは上と下で2色ありますが、ケア方法はどうしたら良いですか?

その疑問に答えます。
基本的にピンクシャンプーでOK
「黒髪×ピンク」のインナーカラーの場合は基本的にピンクシャンプーでOKです。

ピンクシャンプーを使う方が色持ちが良くなるので、長くカラーを楽しめます。(ぶっちゃけこれをケチるのは損です。)
これまでピンクシャンプーを使った事が無いという人も是非使用して下さい。
ちなみに、オススメのピンクシャンプーはエヌドットです。⬇︎
色みもキレイですが、シャンプー(トリートメント)としてのクオリティも高いです。(もちろんこれ以外のメーカーでもOKです。)

普通のシャンプー(トリートメント)に比べて少し値段が高いですが、色の持ちを考えたらむしろ得です。(ぶっちゃけ美容師泣かせです。笑)
値段が心配な人はこちらのブログもどうぞ、⬇︎
・【簡単】紫シャンプーを無料で手に入れる方法「安い→無料の時代」


これは紫シャンプーの記事ですがピンクシャンプーでも同じです。
エヌドットのピンクシャンプーはこちらからもチェック出来ます。⬇︎
表面のグレー感を残したいなら赤みのムラシャンがベスト
完全に黒髪×ピンクなら上の「ピンクシャンプー」で問題ないです。
ただ、インナーカラー以外の部分(表面)をグレーやアッシュなどの寒色系で染めている場合はピンクシャンプーが逆効果になってしまいます。

そんな場合、最高なのはシャンプーを分ける事です。

1回なら良いけど毎回は無理です。

そうですよね。笑
でもご安心ください!丁度良いモノがあります。
こちらです。⬇︎

カラタスさんの【紫シャンプー】です。
紫シャンプーなのに、ピンクが強めなので
- 表面(全体)はグレー(アッシュ)
- インナーカラーはピンク

こんな人に最高のシャンプーです。
業務サイズ(ポンプ式)もあります。⬇︎
カラタスの紫シャンプーについて詳しくはこちらをどうぞ。⬇︎
・【結論】カラタス 【Pr】はめっちゃ良いムラシャンです。
カラーシャンプーについてはこちらの記事もオススメです。⬇︎
・【衝撃】市販でオススメな紫シャンプー。でも通販の方がおすすめな理由
ピンクパープルもオススメです

カラタスの紫シャンプーの話しとも被りますが、ピンクと紫(パープル)が混ざった色もめちゃ可愛いです。
これはインナーカラーではありませんがこんな感じです。⬇︎

個人的に【黒髪×ピンクパープル】のインナーカラーもオススメです。
パープルが入ると色抜けもキレイ

ピンクパープルをオススメする理由は、色抜けにもあります。
日本人の髪は黄色が強いです。
だからこそ黄色の反対の紫が入ると色落ちもキレイになっていきます。

【黒髪×ピンクパープル】のインナーカラー
もオススメです!!
インナーカラーをピンクにするのに注意する点

最後は「インナーカラーをピンクにする際の注意点」について解説していきます。
それがこちら。⬇︎
- ピンクは濃さによってかなり定着する
- 寒色系もやりたいなら順番も大事

簡単に解説します。
ピンクは濃さによってかなり定着する
まずはピンクの濃さによっては、かなり定着するという話です。

でも、色が定着した方が嬉しいです。

確かに、ずっとピンクにする人はその方が良いです。
とはいえ、人によってはピンクが抜けたら違う色もやってみたいという人もいるかもです。
そんな場合は、あまり定着させすぎるとピンクの色素が邪魔になってしまう事もあります。

この辺りは担当の美容師さんに相談してみるのが良いかと思います。
寒色系もやりたいなら順番も大事
上に書いたように、ピンクの色素は寒色系(アッシュやグレー)に比べて色素が残りやすいです。(良くも悪くも)
寒色系もピンクも両方やってみたいなら、順番的にピンクは後の方が良いかもです。(すべての人がそうではありませんが。)

これも美容師さんと相談しましょう。(もちろん僕にご連絡頂いても大丈夫です。)
まとめ
今回は【黒髪×ピンク】のインナーカラーについてお話ししてきました。

個人的にもめちゃくちゃオススメな組み合わせです。
超絶可愛いので、今【黒髪×ピンク(もしくはピンクパープル)】のインナーカラーを迷っている人には全力でオススメします。(インナーカラー初心者にもオススメです。)
ご質問はコメント欄か、こちら(インスタグラム)からDMください。

お気軽にどうぞ!!
インナーカラーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎

・【ピンク×インナーカラー】はブリーチなしでも可能?「美容師が解説」

・【最強】インナーカラー×金髪が可愛いすぎ。「ブリーチやセルフは?」


それではまた♡
コメント