ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)にしたい人

・ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)はどんな髪色??
・「ブリーチあり」はダメージが心配です。
・やっぱりラベンダーアッシュは色落ち早いかなぁ?
ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)が得意な美容師

このブログでは
・ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)はこんな髪色
・ブリーチのダメージを最小に抑える裏技
・ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)の色落ちは早い
・だからこそケアが大切
これらについて解説していきます。
このブログは特にこんな人にオススメです。
- ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)にしたい
- でもブリーチのダメージは心配
- 色持ちも心配
本記事を書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・ラベンダーアッシュが得意な美容師
・ブリーチありのダブルカラーも得意
・表参道で10年ほど美容師をしています
このブログでは「ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)」について徹底解説していきます。

特に、ラベンダーアッシュにしたいけどブリーチの有無で迷っている人は必見です。
【可愛すぎ】ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)はこんな髪色

さっそくですが、結論から解説します。
ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)はめちゃくちゃ可愛いです。⬇︎

やはりブリーチありだと「透け感」が凄いですね!

そうなんです。
という事で、今回はこの「ラベンダーアッシュ(ブリーチなし)」についてさらに深掘りしていきます。
ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)のメリット・デメリット

ラベンダーアッシュでブリーチありか、なしで迷っている所です。

それではそんなあなたの為に「ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)」のメリット・デメリットをご紹介していきます。
ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)のメリット3つ

まずはメリットから紹介していきます。
「ブリーチあり」で特に大きなメリットがこちらです。⬇︎
- 透明感が半端ない
- 色落ちの仕方もキレイ
- 色落ち後もキレイ

これだけでも分かるかもですが、簡単に見ていきます。
①透明感が半端ない
これは説明するまでも無いかもですが、ラベンダーアッシュは「ブリーチあり」の方が透明感が半端ないです。

ラベンダーアッシュは比較的透明感が出やすい色ではありますが、やはりブリーチありの方が透明感は高くなります。
参考までに「ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)」⬇︎
「ラベンダーアッシュ(ブリーチなし)」⬇︎

確かに透け感が全然違いますね!
②色落ちの仕方もキレイ
2つ目は「色落ち」についてです。

ラベンダーアッシュは色落ちもキレイな色です。
特にブリーチありの色落ちは素晴らしくキレイです(言語力なくてすいません。笑)
③色落ち後もキレイ
ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)が色落ちもキレイと言いましたが、色抜け後もキレイです。

ただ、これはホームケアをしっかりした場合です。(ホームケアの方法は後ほど紹介します。)

要するに、ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)は①透明感が半端なく②色落ちの仕方も③色抜け後もキレイという事ですね!?

その通りです!!
ブリーチありのラベンダーアッシュはこれらのメリットを生かす事が出来ます。
ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)のデメリット3つ

では、ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)はどんなデメリットがありますか?

こちらも先に結論を言うと、この辺りがデメリットです。⬇︎
- ダメージが出る
- 金髪に抜けやすい
- 色落ちが早く感じる

順番に紹介していきます。
①ダメージが出る

当たり前ですが「ブリーチあり」の場合はブリーチのダメージが出ます。

確かに、ブリーチによるダメージの心配はありますね!

とは言っても、何も対策が出来ない訳ではありません。(対処法はこの後ご紹介しますが、ブリーチありカラーはダメージとどう向き合うかが重要です。)
②金髪に抜けやすい

ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)のメリットとして「色落ちがキレイ」というのをご紹介しましたが、ラベンダーアッシュはホームケアの仕方によって色落ちが全然違います。

ホームケアって?実際は何をすれば良いんですか?

その方法も、この後の対処法の所でご紹介します。
③色落ちが早く感じる
色落ちの色もそうですが、色落ちスピードも早く感じる事も多いです。
というのも「ブリーチあり」のカラーは色の抜け幅が大きいです。

髪質や入れた色にもよりますが、下の画像で言うと色落ち幅が6個以上移動する事もあります。⬇︎(10→16トーンという感じです。)

逆に「ブリーチなし」の場合は3とか4くらいで明るくなるイメージです。

良くも悪くも色落ちの幅が大きいから色落ちスピードも早く感じるんですね。

その通りです!!
それでは、次にこれらのデメリットの対処法(ケア方法)をご紹介していきます。
ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)のダメージと色落ち

ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)のダメージを抑え、色持ちを良く、色抜けをキレイにする対策はこれらです。⬇︎
- ケアブリーチ
- カラーシャンプー(トリートメント)
- そもそも濃いめに染める

また順番に解説していきます。
⑴ケアブリーチ
まずはブリーチのダメージを抑える「ケアブリーチ」についてです。

僕が使用しているケア剤は「ファイバープレックス」という種類ですが、これ以外にもかなりたくさんの種類があります。⬇︎

確かに、最近ケアブリーチって良く聞くけどやっぱり効果あるんですか?

正直、かなりあります!!
ここまでハイトーンカラーをしている人が増えたのもケアブリーチのおかげと言っても過言では無いかもです。(ブリーチしたいけどダメージが気になる人は絶対にケアブリーチをオススメします。)
⑵カラーシャンプー(トリートメント)

正直に言うと、ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)の色落ちは早いです。
とはいえ「カラーシャンプー」や「カラートリートメント」を使用する事で色持ちを良くする事が出来ます。

カラーシャンプーも最近良く聞きますね。
ムラシャンとかですよね!?

そうです!
ラベンダーアッシュの場合は基本「紫」でOKです。
エヌドットが一番人気ですね。⬇︎

または、少しピンクみが欲しい人はカラタスの紫がオススメです。⬇︎

いずれにせよ、ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)の場合はカラー(紫)シャンプーは必須なので忘れずに使うようにしてください。

カラートリートメントもセット使いが良いですか?

出来ればその方が効果は高まります。
値段的にちょっと…。と言う場合はシャンプーだけでもOKです。
⑶そもそも濃いめに染める

ここまで解説してきたように、残念ながら「ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)」は色落ちが早いカラーです。

カラーシャンプーやトリートメントの使用以外にも何か対策はありませんか?

もう1つ、とても重要な対策があります。
それは「ヘアカラーの濃さ」です。
これはカラーシャンプーの使用と同じくらい重要です。

どういう事ですか?

それは、ブリーチありの「ダブルカラー」の場合、入れるヘアカラーの濃さを出来る限り濃く入れるという事です。

せっかくブリーチで明るくしたのに、暗くするという事ですか?

「暗く」ではなく「濃く」です。
特にブリーチ直後は色落ちがしやすい状態なので色落ちも仮定して濃いめに染めておく事がオススメです。
この辺りは担当の美容師さんとしっかり相談して決めるようにしてください。
参考記事
・【ラベンダーピンク】暗め(濃いめ)がオススメな理由「色持ちは?」

もう一度「ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)」のダメージと色落ちの対策をまとめておきます。
- ケアブリーチ
- カラーシャンプー(トリートメント)
- そもそも濃いめに染める

これらに注意してケアする事で、より「ラベンダーアッシュ」を楽しむ事が出来ます。
ぜひ試してみてください。
ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)を楽しもう♡
今回は「ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)」について徹底解説してきました。

「ラベンダーアッシュ(特にブリーチあり)」はめちゃくちゃ可愛い色なので、しっかりケアしてキレイにキープしていきましょう。
どこで染めて良いかわからない人で表参道まで来店可能な人はこちらからLINE下さい。⬇︎

いずれにせよ、このブログを読んで下さったあなたの髪がキレイな「ラベンダーアッシュ」になる事を願っております。
こちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【ラベンダーアッシュグレー】が最高すぎる「どんな色?染め方は?」

・【保存版】紫シャンプーの使い方を解説「その使い方で大丈夫?」

・【ラベンダーアッシュ(明るめ)】が可愛いすぎ「色落ちは早い?」


それではまた♡
コメント