「ラベンダーアッシュ」などのハイトーンにしたい人

・(ブリーチなしで)ラベンダーアッシュにしたいです。
・ラベンダーアッシュなどのハイトーンは「ブリーチなし」でも可能?
ラベンダーアッシュ(などのハイトーン)が得意な美容師

このブログでは
・ラベンダーアッシュ(などのハイトーン)は「ブリーチなし」でも可能
・ラベンダーアッシュ(ブリーチなし)で染める方法は3つ
・「ラベンダーアッシュ」などのハイトーンカラーの色持ちを良くする方法
これらについて解説していきます。
この記事は特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ラベンダーアッシュ(ブリーチなし)にしたい
- ハイトーンカラーにしたいけどブリーチのダメージが心配
- ブリーチなしでもキレイなラベンダーアッシュに出来る方法が知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・ラベンダーアッシュが得意な美容師
・ブリーチあり・なし問わずハイトーンカラーが得意
・表参道で10年ほど美容師をしている
今回はそんな僕が「ラベンダーアッシュ(ブリーチなし)ハイトーン」について徹底解説します。

ブリーチなしでラベンダーアッシュなどのハイトーンカラーにしたい人は必見です。
ラベンダーアッシュ(などのハイトーン)は「ブリーチなし」でも可能

ラベンダーアッシュなどのハイトーンにする場合は「ブリーチあり」じゃないと難しいですか?

さっそく結論から。
ラベンダーアッシュは「ブリーチなし」でも可能です。
このブログではこの点について深掘りして解説していきます。
ラベンダーアッシュ(ブリーチなし)で染める方法は3つ「ハイトーンはこう染める」

ラベンダーアッシュ(などのハイトーン)をブリーチなしで染めるには以下のような3つの方法(染め方)があります。⬇︎
- そのまま染める
- ブリーチなしのダブルカラー
- 少しずつベースを明るくしていく

順番に解説していきます。
①そのまま染める

まずは、そのままラベンダーアッシュ(ブリーチなし)で染める方法です。
残念ながら、この方法は誰にでも出来る訳ではありません。

逆にどんな人が出来るんですか?

それはベースが明るくなっている人です。
ラベンダーアッシュ(ブリーチなし)にしたいなら最低でも10トーンくらいは必要です。⬇︎

普通のブリーチありのハイトーンの場合は14〜15トーンくらいを目標にブリーチするのですが、元々10トーン以上あれば上からカラーをすればラベンダーアッシュにする事は可能です。

ダメージが心配な人にとって、ブリーチなしでハイトーンに出来るなんて嬉しいですね。

ベースの明るさ次第では「ブリーチなし」でもここまでキレイな「ラベンダーアッシュ(ハイトーン)」にする事が出来ます。⬇︎
②ブリーチなしのダブルカラー

ベースが10トーンより暗い人はどうしたら良いですか?

そんな人にオススメなのが「ブリーチなしのダブルカラー」です。

え!?
ダブルカラーってブリーチしてカラーするからダブルカラーじゃないんですか?

基本的にはその通りです。
でもブリーチなしでダブルカラーする事も可能です。

どういう事!?

1回目のカラーは「ブリーチではなく、カラー剤で1番明るいものを使う」という事です。

ブリーチじゃなくても明るくなるんですか?

(黒染めとか白髪染めをしている場合は除きますが)それ以外の場合はかなり明るくなります。(髪質にもよりますが、11〜12トーンくらいは目指せます。)

そこにラベンダーアッシュなどのハイトーンを入れるという事ですね!?

その通りです!
どうしてもブリーチなしでラベンダーアッシュなどのハイトーンにしたい人はこの方法を試してみて下さい。(ページ下からLINEを下されば、僕が染める事も可能です。)
(ブリーチなしでも)これくらいまで透明感があるラベンダーアッシュに出来ます。⬇︎
③少しずつベースを明るくして行く
「ブリーチなしでラベンダーアッシュなどのハイトーンにする方法」3つ目は「少しずつベースを明るくしていく」という方法です。

一度で明るくするのではなく、カラーをする度にだんだん明るくなっていく(透明感も増していく)イメージです。

それなら徐々にハイトーンになっていくのでいきなりイメチェンした感はないですね!!

そうなんです!!
良くも悪くも少しずつ変わっていくので周りの目を慣らしながら(?)染めていく事も可能です。笑
とはいえ、ハイトーンカラー(ラベンダーアッシュなど)は「ブリーチあり」の方がキレイ

ここまで「ブリーチなし」で(ラベンダーアッシュなどの)ハイトーンにする方法を紹介してきましたが、ラベンダーアッシュにするならブリーチありの方がキレイな色になるのは間違い無いです。

やっぱりそうですか。

「ブリーチあり」のハイトーンは「ブリーチなし」に比べてこれらの点が違います。⬇︎
- 透明感
- 色落ちの仕方
詳しくはこちらで解説しています。⬇︎
・【ラベンダーアッシュ】ブリーチなしでも可能?「違いや色落ちは?」

基本的にはラベンダーアッシュなどのハイトーンはブリーチありがオススメです。
ハイトーンにしたいけどダメージが心配な人は「ケアブリーチ」もあり

ラベンダーアッシュなどのハイトーンにしたいけどブリーチのダメージが心配です。

確かに、そのように感じていらっしゃる方は非常に多いです。
そんな場合は、上で紹介した「ブリーチなしで染める方法」もしくは「ケアブリーチ」の使用がオススメです。

ケアブリーチ??

ここ最近、ハイトーンカラーがここまで人気になったのは「ケアブリーチ」の普及のおかげと言っても良いくらい、ハイトーンには欠かせない存在です。

それは凄いですね!!

「ブリーチあり」でラベンダーアッシュ(ハイトーン)にしたいけど、出来る限りダメージを抑えたいという人は「ケアブリーチ」をオススメします。
詳しくはこちらでも解説しています。⬇︎
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」
「ラベンダーアッシュ」などのハイトーンカラーの色持ちを良くする方法

もちろん、染めるカラー剤にもよりますが、今回ご紹介した「ブリーチなしハイトーン(ラベンダーアッシュ)」は色落ちが早く感じる場合があります。(正確に言うと色落ちの幅が少ない。)

色落ちが早いのは嫌ですね。

という事で、最後にラベンダーアッシュなどのハイトーンカラー(ブリーチあり・なし問わず)の色持ちを良くする方法を解説します。
結論から言うと、ラベンダーアッシュなどのハイトーンカラーの色持ちを良くするなら、この3点が重要になります。⬇︎
- 濃いめラベンダーアッシュにする
- 紫(ピンク)シャンプーを使う
- お湯の温度を下げる

簡単に解説していきます。
⑴濃いめラベンダーアッシュにする

「ハイトーンなら明るめ」そう思う気持ちは分かります。
ただ、色持ちを考えると、染めたては濃いめにしておくのがオススメです。

え!?
ハイトーンなのに暗めなんですか?

「暗め」というか「濃いめ」という感じです。
もちろん、どうしてもカラー当日に1番良い状態でいたいという場合は仕方が無いですが、それ以外は濃いめで仕上げで色落ちを楽しむのがオススメです。
参考記事
・【暗め】ラベンダーアッシュは暗めが基本「色持ちを良くする方法も解説」
⑵紫(ピンク)シャンプーを使う
ハイトーンカラーにするならカラーシャンプー(トリートメント)は必須です。

ラベンダーアッシュの場合は基本的には「紫シャンプー」でOKです。(赤みを足したい場合はピンクシャンプーを少しだけ混ぜるのもありです。)
オススメの紫シャンプーはこちら。⬇︎
⑶お湯の温度を下げる
ラベンダーアッシュ(特にブリーチなし)などのハイトーンカラーにするならお湯の温度まで意識するとパーフェクトです。笑

食器洗いをイメージして頂くと分かりやすいですが、熱湯で洗えば洗うほど油汚れ(ヘアカラー)が落ちやすくなります。

家は食洗機なのであれですが、何となくイメージは分かります。

食洗機は便利ですね。笑
という事で、ハイトーンの髪は「ぬるま湯」で優しく洗うようにしましょう。
「ラベンダーアッシュ」などのハイトーンカラーは「ブリーチなし」でも楽しめる
今回は「ラベンダーアッシュ(ブリーチなし)などのハイトーンカラー」について徹底解説してきました。
ハイトーンカラーは基本「ブリーチあり」が可愛いですが「ブリーチなし」でも不可能では無いです。

宣伝ですが(笑)出来るだけダメージを抑えながら「ラベンダーアッシュ(などのハイトーン)」にしたい人で、表参道まで来店可能な場合はこちらからLINE下さい。⬇︎

いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなラベンダーアッシュ(などのハイトーン)になる事を願っております。
こちらのブログも併せてどうぞ。⬇︎
・【市販】ラベンダーアッシュは市販で出来る?「ブリーチなしでも可能?」

・【ラベンダーアッシュグレー】が最高すぎる「どんな色?染め方は?」

・【保存版】紫シャンプーの使い方を解説「その使い方で大丈夫?」


それではまた♡
コメント