ラベンダーピンクの明るめにしたい人

・ラベンダーピンク(明るめ)にしたいです
・ラベンダーピンク(明るめ)の色落ちも知りたい
・ラベンダーピンクはブリーチ何回必要かな?
ラベンダーピンク(明るめ)が得意な美容師

このブログでは
・ラベンダーピンク(明るめ)がめちゃ可愛い「でも注意点あり!?」
・ラベンダーピンクとブリーチ回数
・ラベンダーピンク(明るめカラー)の色落ちが早い理由
これらについて解説しています。
このブログは特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ラベンダーピンク(明るめ)にしたい
- ラベンダーピンクのブリーチ回数について知りたい
- ラベンダーピンクのケア方法も知りたい
本記事を書いているのはこんな人

マキヤマといいます!!
・ラベンダーピンクのヘアカラーが得意
・ブリーチを使った明るめカラーも得意
・表参道(青山)で10年ほど美容師をしてます
今回は「ラベンダーピンク(明るめ)」について徹底解説しています。

ラベンダーピンクに必須なカラーシャンプーについてもお話しするので、これから染める方も既に染めている人も必見です。
ラベンダーピンク(明るめ)がめちゃ可愛い「でも注意点あり!?」

早速ですが、ラベンダーピンク(明るめ)はめっちゃ可愛い色です。

ただし、注意点があります。
それはこの2つが非常に重要だという事です。⬇︎
- ベースの明るさ(キレイさ)
- ホームケア(色落ちケア)

これらに注意しないと、色ムラになってしまったり、すぐに色落ちしてしまいます。

それは悲しいですね。

そうなんです。
だからこそ、これらの点をしっかり意識して「ラベンダーピンク(明るめ)」を楽しみましょう。

具体的には何に気をつければ良いんですか?

それではこの2点の対処法を紹介します。
ただ、一応書いておくと「個人的にはラベンダーピンクは濃いめがオススメ」です。
参考記事
・【ラベンダーピンク】暗め(濃いめ)がオススメな理由「色持ちは?」

このブログは、それでも明るめのラベンダーピンクが良い人の為のブログです。
ラベンダーピンク(明るめ)とベース(ブリーチ回数)

ラベンダーピンク(特に明るめの場合は)ベースの明るさ(キレイさ)が非常に重要です。
どれだけキレイにブリーチ出来るかが勝負です!

何回ブリーチすれば良いですか?

正直、髪の状態や髪質にもよるのでなんとも言えませんが、2回くらいはした方が明るいラベンダーピンクになります。
ちなみにこれがブリーチ1回⬇︎
これはブリーチ3〜4回くらいです⬇︎

何度も言いますが、個人的には、初めは濃いめに染めて色落ちしてきて良い感じくらいがオススメです。
ラベンダーピンク(明るめ)の色落ちが早い理由

もう1つの注意点「色落ちが早い」という件についても解説します。
ラベンダーピンクの色落ちが早い原因は「色素が薄い」からです。

どういう事ですか?

例えるなら、Tシャツにこぼした「醤油(濃いカラー)」と「みりん(薄いカラー)」みたいな感じです。笑

みりんって色あるのか?w

あくまでもイメージです。笑
醤油の方が中々落ちない色という事です。w(みりん以外の良い例えがあったらコメントください。笑)
青みは特に抜けやすい

ラベンダーピンクは簡単に言うと「ラベンダー(青みの紫)」と「ピンク」が混ざっています。
ラベンダー強めかピンク強めかによっても色落ちが変わります。

どういう事ですか?

日本人の髪の場合ピンクやオレンジなどの暖色系のカラーは持ちが良い傾向があります。
逆にラベンダーの中の青は色落ちが早くなりやすいです。

色落ちだけを考えたらピンク強めの方が良いかもですね。

あくまでも色落ちだけならそうですね!!
でも「好きな色を選ぶ」という考えも全然ありです。(その場合は特にホームケアをしっかりしましょう。)
ラベンダーピンク(明るめ)の色落ちを遅らせ、キレイにする方法

最後にラベンダーピンク(明るめ)の色落ちを伸ばすホームケアの方法を解説します。
ポイントはこちらの3点です。⬇︎
- カラーシャンプー
- カラートリートメントも使う
- ぬるま湯で洗う

これだけでも分かると思いますが、簡単に解説していきます。
①カラーシャンプー
これは当然ですが、カラーシャンプーは必須です。
特にブリーチしている明るめカラーの人にとっては無くてはならないモノです。

ラベンダーピンクに使用する色は紫シャンプーかピンクシャンプー好きな方でOKです。(もしくは交互に使ったり混ぜてもOKです。)
参考記事
・【ピンクパープル】カラーシャンプーは何色を使う?「オススメのメーカーは?」

そして、明るめカラーの人は特に適切な使い方を心がけましょう。
参考記事
・【保存版】紫シャンプーの使い方を解説「その使い方で大丈夫?」
②カラートリートメントも使う

割と濃いめ(暗め)のカラーをしている場合は、カラーシャンプーだけでもOKですが、明るめのカラーにしている人はカラートリートメントの併用もオススメします。

どれを使えば良いかわからないんですが、どうしたら良いですか?

とりあえず絶対にオススメしないのはカラーバターとかマニパニです。
カラートリートメントと書いてあってもカラー剤より濃い(ビビット)な色にするタイプもあるので注意して下さい。
個人的に、ラベンダーピンク(明るめ)の人にオススメなのは「カラタス」のパープルです。⬇︎

色みが「ピンク強めの紫」なので、ラベンダーピンクにかなり合います。(もちろんこれ以外のメーカーでもOKです。)
③ぬるま湯で洗う

地味な事ですが、重要なので書いておきます。
ご飯を食べて、食器洗いをする時に水で洗うより熱めのお湯で洗った方が汚れが落ちやすい様にヘアカラー(特に明るめ)も熱湯で洗うと流れ出やすいです。

えーと。
ウチは食洗機なので分かりません。

そんな人は何となく察してください。笑
「真冬に冷水で洗いましょう」とは言いませんが、風邪をひかない程度のぬるま湯で洗うと地味にではありますが、色持ちは良くなります。
ラベンダーピンク(明るめ)はホームケアがめちゃくちゃ重要です。
今回はラベンダーピンク(明るめ)について徹底解説してきました。
途中でも書きましたが、基本的には濃いめで染めて色落ちも楽しむという方法がオススメです。

それでも明るめのラベンダーピンクにしたい人は、ホームケアをしっかり頑張ってキレイなラベンダーピンクをキープする様にしましょう!!
どこで染めて良いか分からない人で、表参道まで来店可能な人はこちらからご連絡ください。⬇︎
ラベンダーピンクについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【色落ち】ラベンダーピンクの色落ちは? 「ブリーチあり、なしで色落ちは?」

・【髪色】ラベンダーピンクはブリーチなしでも可愛い「でも透明感は……。」



それではまた♡
コメント