ブリーチなしで「ミルクティーブラウン」に染めたい人

・ミルクティーブラウンってブリーチなしでも可能?
・ブリーチなしでミルクティーブラウンにする方法(染め方)は?
・色落ちはどんな感じ??
(ブリーチなし)ミルクティーブラウンが得意な美容師

このブログでは
・【結論】ミルクティーブラウンは「ブリーチなし」でも超可愛い
・ブリーチなしでミルクティーブラウンに染める方法は「2パターン」
・(ブリーチなし)ミルクティーブラウンの色落ち「色持ちを良くする方法」も解説
これらについてお話ししていきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 髪色をミルクティーブラウンに染めたい
- 出来ればブリーチなしで染めたい
- (ブリーチなし)ミルクティーブラウンの色落ちについても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

・「ミルクティーブラウン」のカラーが得意
・「ブリーチなしカラー」も得意
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回はメンズ、レディース問わず人気の髪色「ミルクティーブラウン」はブリーチなしでも可能?という点について徹底解説しています。

ブリーチなしでミルクティーブラウンに染める際の注意点も紹介していますので、これから染める予定の人は必見です。
【結論】ミルクティーブラウンは「ブリーチなし」でも超可愛い
結論からお伝えすると「ミルクティーブラウン」はブリーチなしでも染める事ができます。

こちらのカラーはブリーチなしで染めています。⬇︎
ただし、全ての人が染めれるわけでは無いですし、注意して頂きたいこともいくつかあります。

そんな訳で、今回は(ブリーチなし)ミルクティーブラウンについて、ヘアカラー大好き美容師が(笑)解説していきます。
ミルクティーブラウンは流行りの「透明感+くすみ感」
そもそも「ミルクティーブラウンはどんな色なのか?」についてお話ししていきます。

(染める明るさにもよりますが)ミルクティーブラウンは「透明感」があり「くすみ感」もある髪色なので、めちゃくちゃキレイな髪色です。

「透明感×くすみ感」めちゃくちゃ最高な組み合わせですね!!笑

ただし、ミルクティーブラウンの魅力を引き出すには「染め方」も超重要です。
それでは、そのあたりも踏まえて、もう少しミルクティーブラウンについて深掘りしていきましょう。
ベースは12トーン以上が必要
ミルクティーブラウンのカラーを入れる為には、最低でも「12トーン」以上のベースの明るさが必要です。

中段の右から2番目が「12トーン」です。⬇︎

中々明るいけど、これくらいなら「ブリーチなし」でもいけそうですね!

「ブリーチなし」「ブリーチあり」いずれにせよ、ミルクティー系のヘアカラーを入れるなら、ベース(カラーを入れる前の髪色)を出来る限り明るくしておくのが重要です。
明るめ?暗め?どっちが良い?

「ブリーチなしでもミルクティーブラウンは可能」というのは分かりましたが、どれくらいの明るさで染めるのがオススメなんですか?

結論から言うと、明るい方が「透明感」はありますが(ある程度は)暗めに染めるのがオススメです。
特に「ブリーチなし」の場合は明るくし過ぎないのもポイントです。
それでは次は、そのあたりも踏まえて実際にブリーチなしでミルクティーブラウンに染める方法(染め方)を解説していきます。
ブリーチなしでミルクティーブラウンに染める方法は「2パターン」
ブリーチなしでミルクティーブラウンにするには、ざっくり分けて2つの工程があります。⬇︎
- 髪のベースを明るくする
- ミルクティーブラウンを入れる

②はブリーチあり、なしどちらでも同じですが、①に関してはブリーチの有無で工程が変わってきます。(ちなみに、ブリーチありの場合はブリーチするだけです。)

なるほど…。
さっき言ってた「12トーン」くらいにベースを明るくする方法という事ですね?

はい!
結論から言うと、ブリーチなしでベースの髪色を明るくする方法はこの2つです。⬇︎
- ブリーチなしダブルカラー
- ワンカラーの継続
「①ブリーチなしダブルカラー」はブリーチの代わりに、明るいカラー剤を使う方法です。

カラー剤でも「12トーン」くらいなら、明るくする事が可能です。

「②ワンカラーの継続」というのは??

そもそも、ヘアカラーには「髪を明るくする力」と「色を入れる力」がありますが、継続してヘアカラーをしていく事で少しずつ髪のベースを明るくしていく事が可能です。

ヘアカラーが色落ちする度に、髪が明るくなっていくという事ですか??

その通り!!
カラー剤の配合が重要になりますが、少しずつミルクティーブラウンが入りやすいようにベースを育てていくイメージです。

なるほど!!
ブリーチなしで染める方法も色々あるんですね!

そうなんです!!
それでは次は、ブリーチなしでミルクティーブラウンに染める際の注意点を紹介していきます。
(ブリーチなし)ミルクティーブラウンの注意点
ブリーチなしでミルクティーブラウンに染める際に注意して頂きたいのはこの辺りです。⬇︎
- 黒染め、白髪染めの人はNG
- 市販でセルフはNG
- 色落ちが早い(赤い)

サクッと解説します。
黒染め、白髪染めの人はNG
黒染めや白髪染めをしている場合は、普通のカラー剤では明るくならないくらいに色素が濃いので、ブリーチが必須になる場合が多いです。

とはいえ、使用したカラーによってはブリーチなしでもある程度明るくなるかもなので、染めてくれた美容師さんと相談してみてください。
市販でセルフはNG
キレイなミルクティーブラウンに染める為には「透明感」と「くすみ感」が重要になります。
髪の状態によって適切な配合(レシピ)は異なりますし、染め方次第では暗くなり過ぎてしまったり、明るくなり過ぎてしまったりするので、市販で染めるのではなく美容室で染めるようにしましょう。
色落ちが早い(赤い)
残念ながら、ブリーチなしで染めるカラーは色落ちが早い場合が多いです。
その理由は、髪のベースの赤みが強いからです。

先程見たチャートをもう1度。⬇︎
ブリーチなしの場合は、中段のどれかに色落ちしてきます。

確かに、下段に比べると赤みが強いですね!!

実際の髪だとこんな感じ⬇︎

このように、赤みが強くなると「色落ち感」が出るので、ブリーチなしのカラーはいかに色持ちを良くするか?も重要です。

具体的には、色持ちを良くするにはどうすれば良いんですか??

それでは最後に、ミルクティーブラウンの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法を解説していきます。
(ブリーチなし)ミルクティーブラウンの色落ち「色持ちを良くする方法」も解説
ミルクティーブラウンの色持ちを良く(色落ちをキレイに)したいなら、これらのポイントが重要になります。⬇︎
- 濃いめのミルクティーブラウンに染める
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちのリスクを避ける
染めたてを理想の色より濃いめにする事で、色落ちも楽しむ事が出来ますし、カラーの持ちを良くする「カラーシャンプー」を使う事で色持ち良く、キレイな色落ちも楽しむ事が出来ます。

最後の「色落ちリスク」というのは??

例えば、この辺りです。⬇︎
- 海水
- プール
- 紫外線
- 洗浄力の強いシャンプー

これらは「色落ち+ダメージ」の原因になるので、出来るだけ髪につけないようにしましょう。
(ブリーチなし)ミルクティブラウンにオススメのカラーシャンプーはこの辺り⬇︎
ミルクティーブラウンの色持ちを良くする方法
- 濃いめのミルクティーブラウンに染める
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちのリスクを避ける
ミルクティーブラウンは【ブリーチなし】でもOK「ホームケアもあわせて楽しもう」
今回は「ミルクティーブラウンはブリーチなしでも可能?」という件について解説してきました。
お伝えした通り、髪の状態にもよりますが、ブリーチなしでもミルクティーブラウンに染める事は可能です。

いずれにせよ、担当の美容師さんと相談しながら自分にとってベストな染め方をするようにしましょう。
という事で、最後に宣伝です。笑
髪色をミルクティーブラウンに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
Instagramのフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。w
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなミルクティーブラウンになる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【透け感】ミルクティーベージュ(10トーン)ブリーチなし「染め方は2つ」

・【色落ち】ミルクティベージュ(ブリーチ1回)の色落ちは金髪!?

・【楽チンでも可愛い】ミルクティー×インナーカラーってどんな色?


それではまた!!
コメント