人気の紫シャンプーが知りたい人

・紫シャンプーで人気の種類を知りたいです。
・どこのメーカーの紫シャンプーが人気ですか?
・使い方や注意点も知りたいです。
紫シャンプー好きな美容師

このブログでは
・紫シャンプーが大人気
・人気の紫シャンプーはこの5種類
・紫シャンプーの選び方
・紫シャンプーの効果的な使い方と注意点
これらについて解説します。
本記事はこんな人にオススメ
- 人気の紫シャンプーを知りたい人
- 自分にあった紫シャンプーを買いたい人
- 正しい使い方やデメリットも知りたい。
このブログを書いているのはこんな人

・表参道で約10年美容師をしています。
・これまで数十(数百)種類の紫シャンプーを使用
・紫シャンプーマニア(笑)
今回は、そんな僕が人気の紫シャンプーをご紹介していきます。(特に初めて紫シャンプーを買う人は必見です。)
紫シャンプーが大人気

ここ最近のハイトーンブームもあり、紫シャンプーが大人気です。
その証拠に、少し前までは数種類(5種類くらい?)しかなかったのに今では数十(数百)種類にまで増えました。

でも、種類が多すぎて選ぶのが大変です。

そうですよね。笑
最近は人気の紫シャンプーを紹介するブログも増えましたが、
- 人気の紫シャンプー15選
- 人気の紫シャンプー20選
などがあります。笑

そんなに紹介されてもどれを選べば良いか分かりません。w

ご安心ください。笑
今回はその中から特に人気の種類を厳選して5種類だけ紹介します。(美容師の意見も交えながら書いていきますね。)
紫シャンプーが人気の2つの理由
さっそく人気の紫シャンプーをご紹介したいところですが、その前に紫シャンプーがここまで人気な理由である2つの効果を理解しておきたいと思います。(これは紫シャンプーを選ぶ上で重要になるので。)

サクッといきます。笑
紫シャンプーが人気の理由(効果)はこちらの2つ。⬇︎
- 色持ちが良くなる
- 色落ちがキレイになる
いくら値段が安くても、この2つの効果がしっかり得られないと意味がありません。

という事で、これらの条件に注目して人気の紫シャンプーをご紹介します。
人気の紫シャンプーはこの5種類

前置きが長くなってしまって申し訳ありません。
ここから人気の紫シャンプーについて解説します。
人気の紫シャンプーの中でも、特に人気の(厳選された)5つがこちら。⬇︎
- N.(エヌドット)
- カラタス
- グッバイイエロー
- ブロンドアブソリュ(ケラスターゼ)
- ロイド

どれが1番人気ですか?

それぞれに特徴があり、それぞれのメリット・デメリットがあります。
だから1番は人によって違います。(とはいえ、この5種類から選べば間違い無いです。)
では1つずつ見ていきましょう。
紫シャンプーマニアとして、デメリットも包み隠さず書きますので参考にしてください。(メーカーさんに怒られませんように。笑)
①N.エヌドット(ナプラ)
まずは総合力No1の紫シャンプー【N.(エヌドット)】

さっそくですが、どれが良いか迷っている人はこれで大丈夫です。笑
それくらいバランスが良く、誰にでもオススメできる紫シャンプーです。
唯一のデメリットを挙げるとしたら「キャップ式」だと言う事です。(とはいえ、それを超えるメリットだらけです。)

かなり人気ですし、個人的にも非常にイチオシです。
エヌドットについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・《エンシェールズ》や《N.(エヌドット)》などムラシャン王座決定戦♪♪
②カラタス
2つ目は「カラタス」シリーズ

都心のヘアカラーが人気の美容室が監修していて、こちらも安定感抜群です。
ただ、他の紫シャンプーと比べて赤みがあります。
これは、以前僕が紫シャンプーの実験をした時の画像です。⬇︎
1つだけ赤みが強いのがありますが、これがカラタスです。

寒色系(アッシュ、グレー系)をキープしたい人はあまり向いて無いかもです。
とはいえ、
- 髪が緑っぽく抜けやすい
- 少しピンク系の入った色(ピンクアッシュなど)をキープしたい
このような人にとっては最高の紫シャンプーです。

ポンプ式の業務サイズがあるのもポイントが高いです。⬇︎
詳しくはこちらをどうぞ。⬇︎
・【結論】カラタス 【Pr】はめっちゃ良いムラシャンです。
③グッバイイエロー (シュワルツコフ)
3つめは僕も愛用している【グッバイイエロー 】

特にメンズやショートヘアの人にオススメです。
その理由は、とにかく色素が濃い事です。
人(髪)によっては、色が濃すぎて色ムラになってしまう程です。

ぶっちゃけ、グッバイイエローはデメリットがあります。
例えば、こんなデメリット⬇︎
- 香りが微妙(おじさん臭いと言う人も)
- きしみやすい

ただし、これらのデメリットを許せるほど色素の濃さが凄いです。笑(だからこそメンズやショートヘアの人に人気です。)
グッバイイエロー についてはこちらのブログをどうぞ。⬇︎
・【結論】グッバイイエローは効果あり。「いや、あり過ぎです。」
④ブロンドアブソリュ(ケラスターゼ)
今回ご紹介する中で1番新しい(最近発売された)紫シャンプーです。

なんとあの人気のブランド【ケラスターゼ】さんが発売されています。
以前、自分の髪をブリーチして使ってみましたが、かなり上質でした。
・【最高】ケラスターゼのムラシャンが凄い【美容師が使ってみた。】

イメージ的には大人のための紫シャンプーといった感じです。

あのケラスターゼさんまで紫シャンプーを発売すると言うのが衝撃でした。
それだけ紫シャンプー自体が人気という事ですね。
かなり上質な感じですが、あえてデメリットを探すとしたら値段の高さですかね?(流石のケラスターゼ価格です。)
「美容の為ならある程度はお金を出せる」こんな人は是非チェックしてみてください。

紫の色素入りのマスクトリーメント(マスクブロンドアブソリュ)もあるのでせっかく使うならセット購入が良いかもです。
ケラスターゼの紫シャンプーについてはこちらをどうぞ。⬇︎
・ケラスターゼからもムラシャン(紫シャンプー)と紫トリートメントなど【ブロンドアブソリュ】発売
⑤ロイド
最後はロイドの紫シャンプー

皆様も見かけた事があるかもですが、1番どこでも買える紫シャンプーです。(薬局でも普通に売ってます。)
市販の紫シャンプーというイメージですね。
デメリットは、少し色素が薄め
メリットは、値段が安い・ポンプタイプという特徴です。

紫シャンプー初心者さんで、とりあえず試しに使ってみたいという人は良いかもです。
個人的なアドバイスを1つだけ。⬇︎
色素の薄さをカバーする為にグッバイイエローと混ぜるのもあり。
詳しくはこちらで解説しています。⬇︎
・【コスパ◯】ムラシャンの値段は?「安いのはロイドとグッバイイエロー 」
両方コスパが良いので2つ買っても1個分くらいの値段です。

とりあえずロイドを買って試してみて、もっと濃くしたいとなったグッバイイエローを買うのもありかもです。(それなら初めからバランス最強のエヌドットを買うのもありかも。笑)
紫シャンプーの選び方
今回は5つの紫シャンプーについて解説してきました。
- N.(エヌドット)
- カラタス
- グッバイイエロー
- ブロンドアブソリュ
- ロイド

こちらの5つを紹介しましたが、それぞれに特徴がありました。
途中でも出てきましたが、紫シャンプーは種類によっても
- 色素の濃さ
- 色み
- 香り
- コスパ
- 泡立ち
など様々な特徴(強み)があります。

人気があるからといって必ず自分に合う訳では無いという事ですね!?

その通りです!(それが理解出来ていれば大丈夫です。)
自分の髪を理解して自分がどんな紫シャンプーが合うのか向き合うようにしましょう。(迷ったらエヌドットが安心です。笑)
紫シャンプーの効果的な使い方と注意点

これで終わっても良かったんですが、どれだけ人気で、どれだけ良い紫シャンプーを使っても使い方次第では効果が台無しになります。
という事で最後に紫シャンプーの効果的な使い方(注意点)をご紹介します。(分かってる人は飛ばしてください。)
紫シャンプーの使い方(注意点)はこちら⬇︎
- 放置時間をおく
- 使用タイミングは適切に
- 使用量をケチらない
簡単に書くのでもっと詳しく知りたい人は参考ブログもどうぞ。
放置時間をおく

このブログで何度もご紹介しているので知ってる人が多いかもですが、紫シャンプーは放置時間をおく必要があります。(その方が効果的です。)
基本的には5〜10分くらいです。
紫シャンプーの種類や髪の状態で個人差があるので様子を見ながら調整してみてください。
放置時間についてはこちらをどうぞ。⬇︎
・ムラシャンの放置時間の話し。何分放置するのが正解?放置のしすぎは問題?
使用タイミングは適切に

続いては、紫シャンプーを使用開始するタイミングについてです。
基本的にはヘアカラー直後からの使用がオススメです。
完全に色抜けして金髪になってから使っても効果は薄いので注意してください。
参考記事はこちら。⬇︎
・ムラシャンの効果的な使い方は?毎日使用?いつから使用?使用頻度やタイミングは?
使用量をケチらない
せっかく紫シャンプーを使っても量をケチってしまうと効果が薄れたり、色ムラになる事もあります。

ぶっちゃけ、普通のシャンプーに比べて紫シャンプーは泡立ちが悪いものが多いです。
ちょっと多めに使うくらいが理想です。(どうしても値段的に厳しいなら安めの紫シャンプーにする事も考えましょう。)
紫シャンプーで楽しいヘアカラーライフを
今回は人気の紫シャンプーについて解説してきました。
- エヌドット
- カラタス
- グッバイイエロー
- ブロンドアブソリュ(ケラスターゼ)
- ロイド

人気だから良いという訳ではありませんが、この5種類だけ知っていれば自分に合った紫シャンプーは見つかるはずです。
是非自分に合った紫シャンプーで楽しいへカラーライフを送ってください。(ご質問等あればコメントください。)
紫シャンプーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【対策】紫シャンプーで黄ばみが取れない原因は?【使い方?種類?】

・【ムラシャン(紫シャンプー)とは?】美容師による『まとめ記事』



あなたに合った紫シャンプーが見つかります事を願っています。
それではまた♡
コメント