【保存版】紫シャンプーの使い方を解説「その使い方で大丈夫?」

ムラシャン(紫シャンプー)

紫シャンプーの使い方を知りたい人

・紫シャンプーの使い方を教えて下さい。
・使い方のポイントはありますか?
・オススメの紫シャンプーは?

 

紫シャンプー好きな美容師

このブログでは
・紫シャンプーの使い方(基本編)
・紫シャンプーの更に効果的な使い方3選
・こんな使い方は絶対NG
・美容師がオススメな紫シャンプー3選
これらについて解説します。

 

本記事は特にこんな人にオススメです。⬇︎

  • 紫シャンプーの使い方を知りたい
  • 効果的な使い方やNGな使い方も知りたい
  • 紫シャンプー初心者さん

 

このブログを書いているのはこんな人

・紫シャンプー好きな美容師
・これまでに様々な紫シャンプーを使用
・表参道で10年程美容師をしています。

 

今回はそんな僕が「紫シャンプーの使い方」を徹底解説します。

紫シャンプーを無料でゲットできるかも(?)なお得な裏技も紹介しているので是非最後までお付き合い下さい!

 

 

スポンサーリンク

紫シャンプーの使い方(基本編)

早速ですが「紫シャンプーの使い方」を解説していきます。

「そもそも紫シャンプーって何?」という人は、まずはこちらのブログをどうぞ。⬇︎
【ムラシャン(紫シャンプー)とは?】美容師のまとめ「爪につく!?」

紫シャンプーって普通のシャンプーと同じ使い方ではダメなんですか?

紫シャンプーはシャンプーなので、基本的には普通のシャンプーと同じ使い方でOKですが、普通のシャンプーと違い、色素(紫)が入っているので注意点がいくつかあります。

どんな注意点なんだろう?

という事で、まずは基本的な使い方を説明します。

それがこちら。⬇︎

  1. ヘアカラー直後から使い始める
  2. 放置時間を置く
  3. 基本は毎日使用

順番に解説していきます。

 

①ヘアカラー直後から使い始める

ヘアカラーが完全に抜けて(金髪の状態)から紫シャンプーを使い始める人がいますが、これは効果的な使い方ではありません。

ではいつからつか始めれば良いですか?

基本的には紫シャンプーはヘアカラーした直後(当日)から使用しましょう。

例外としては、ヘアカラーが希望している色より濃すぎる場合です。
それ以外の場合は「ヘアカラー当日から」使うようにしましょう。

紫シャンプーの使用開始タイミングについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
ムラシャンはいつから使い始めれば良いのか?

 

 

②放置時間を置く

紫シャンプーは、泡立てして髪に付けた状態で放置時間を置くのが正しい使い方です。

何分くらい放置するのが良いですか?

メーカーによって異なりますが、放置時間は5〜10分が一般的です。

泡立てしてすぐ流してしまうのは効果的な使い方ではありません。(紫シャンプーを使用しないよりは良いですが。)

放置時間について詳しく知りたい人はこちらの記事もどうぞ⬇︎
ムラシャンの放置時間の話し。何分放置するのが正解?放置のしすぎは問題?

 

 

③基本は毎日使用

紫シャンプーの使い方の質問で多いのが使用頻度です。

どれくらいの使用頻度がベストですか?

実はこれは人によります。
紫シャンプーの色素があまりに濃く入りすぎるようだと間隔を開けた方が良いかもです。
ただ、基本的には毎日使用でOKです。

この点についてはこちらのブログでも解説しています。⬇︎
ムラシャンの効果的な使い方は?毎日使用?

という事で「紫シャンプーの使い方(基本編)」としてこの3つをご紹介しました。⬇︎

  1. ヘアカラー直後から使い始める
  2. 放置時間を置く
  3. 基本は毎日使用

ただ、あくまでもこの使い方は一般的な使い方です。

何度も書いているように、髪の状態や使用する紫シャンプーの種類によって個人差があります。
自分に合った使い方を探しながら使ってみてください。

 

 

 紫シャンプーの使い方(更に効果的な3つの裏技)

続いては、紫シャンプーの使い方をさらに深掘りして「より効果的な使い方」を3つご紹介します。
それがこちらです。⬇︎

  1. 放置時間を長めに置く
  2. 紫トリートメントもセット使いする
  3. 色素の濃さを調整する

また順番にご紹介していきます。

 

①放置時間を長めに置く

先ほどお伝えした「放置時間」についてです。

多くの紫シャンプーはパッケージに目安の放置時間が書いてあります。(5〜10分くらいの表示が多いと思います。)

しかし、もっと効果を高めたい場合はこの時間を伸ばす事をオススメします。

人によっては1時間くらい放置する人もいるようです。

え!?そんなに!!

まぁ1時間は流石に置きすぎかもですが、20分(30分)くらいなら置いても良いかもです。

ムラにならないように定期的に馴染ませたり、量を足したりしてみてください。

バスタイムにしっかり時間を取れる人はこんな使い方もありですね。

 

 

②紫トリートメントもセット使いする

効果的な使い方のコツの2つ目は「紫トリートメントの使用」です。

メーカーによっては【紫シャンプーだけ】の場合もありますが、多くのメーカーでは【紫シャンプー&紫トリートメント】をセット販売しています。
これらをダブルで使用する方がさらに効果を高めることが出来ます。

予算的に紫シャンプーしか買えない人は仕方がないですが、出来れば紫トリートメントもセットで使う事をオススメします。

 

 

③色素の濃さを調整する

これは少し上級編です。

紫シャンプーはメーカーによって「色み」や「色の濃さ」が様々です。
異なる濃さの紫シャンプーを混ぜたり、交互に使うという使い方もありです。

実は、紫以外にもピンクやシルバーのシャンプーを混ぜる事もできます。

詳しくはこちらのブログで。⬇︎
このサイトが【ムラシャンピンクシャン混ぜる】というワードで検索されました

紫シャンプーを自分用にカスタマイズする使い方についてはまた別ページでご紹介します。

紫シャンプーの効果的な使い方のコツはこちらの3つでした。⬇︎

  1. 放置時間を長めに置く
  2. 紫トリートメントもセット使いする
  3. 色素の濃さを調整する

基本編の使い方と併せて参考にしてみて下さい。

 

 

【紫シャンプー】こんな使い方は絶対NG

今度は逆に「こんな使い方は止めよう」という点をご紹介します。

先に結論を書くとこちらです。⬇︎

  • ケチって使う
  • 壁や爪に付いたまま放置する
  • 適切な紫シャンプーを使わない

順番に解説します。

 

ケチって使う

これは1番良くない使い方です。
紫シャンプーをケチって使うと色ムラの原因になります。

どうしてもケチりたいなら、毎日使用から2日に1回にするなどの使用頻度の調整の方がオススメです。

紫シャンプーはたっぷり贅沢に使うようにしてください。(その方が効果が高まり結果的に節約になります。)

 

 

壁や爪に付いたまま放置する

紫シャンプーを壁や爪に付けたまま放置しておくと色素が沈着してしまいます。
対策としてはこの2点です。⬇︎

  • 放置時間中に洗い流す
  • 手袋をつける

特にネイルをしている人は100均で売ってるビニール手袋をつける方が良いかもです。

 

 

適切な紫シャンプーを使わない

何度かご紹介しましたが、紫シャンプーはメーカーによって差があります。

どれだけ正しい使い方をしても、自分の髪に適した紫シャンプーを使わないと効果が半減してしまいます。

むしろ、場合によっては悪影響を及ぼす事すらあります。

ではどんな紫シャンプーが良いですか?

良い質問です!!笑
それでは、紫シャンプー好きな美容師がオススメする紫シャンプーを厳選して3つご紹介します。

 

 

美容師がオススメな紫シャンプー3選

僕はこれまで数々の紫シャンプーを使用してきました。
その中で、僕が感じた事は紫シャンプーは以下の3つのタイプに分かれるという事です。

それがこちら。⬇︎

  1. バランス型
  2. 色素めっちゃ濃い型
  3. 赤(ピンク)み強い型

今回はこれら3つの代表的な紫シャンプーをご紹介します。

それぞれどんな人にオススメなのかも解説しています。

使い方と同じくらい重要なのでしっかりチェックしてください!!

いつも通りに結論から。
今回ご紹介する3種類はこちらです。⬇︎

  • N.エヌドット(バランス型)
  • グッバイイエロー(色素めっちゃ濃い型)
  • カラタス(赤み強い型)

もちろん、これ以外の紫シャンプーから選んでも良いですが、この3つなら間違い無いです。

では順番に見ていきましょう。

 

N.エヌドット(バランス型)

紫シャンプーはどれが1番良いですか?

そう聞かれて、1番頭に浮かぶのは「N.(エヌドット)」です。
ぶっちゃけ誰にでもオススメです。(それくらいバランスが良いです。)

  • 色み
  • 色の濃さ
  • 泡立ち
  • 香り
  • デザイン

これらの全てにおいてパーフェクトです。

唯一のデメリットを挙げると、ポンプ式では無くキャップ式だという点です。
これ以外はケチのつけようがありません。

僕も大好きな紫シャンプーです。
どれが良いか分からない人は、エヌドットを使っておけば間違い無いです。

エヌドットについてはこちらをどうぞ。(無料でゲット出来る裏技も紹介するのでまだ買わないでください。笑)⬇︎
【最強】N.(エヌドット)のムラシャンが優勝【ムラシャン王座決定戦】

 

 

グッバイイエロー(色素めっちゃ濃い型)

2つ目は、とにかく色素が濃い紫シャンプー「グッバイイエロー」

色素が濃すぎて、使い方を誤ると色ムラになってしまう事もあります。(それくらい色素が濃いです。)

僕自身も愛用していますが、メンズやショートヘアの人には特にオススメです。(逆にロングヘアの場合は髪のきしみが気になるかもです。)

ガツンと色を入れる紫シャンプーが欲しいなら確実にグッバイイエローです。

ちなみに、今使っている紫シャンプーが薄くて困っているならグッバイイエローを混ぜて濃くするという使い方もありです。(上でご紹介した使い方です。)

 

 

カラタス(赤み強い型)

最後は赤み(ピンクみ)が強い紫シャンプー「カラタス」

そもそも「紫」は「赤」と「青」が混ざってできる色です。

上で紹介した2つの紫シャンプー

  • エヌドット
  • グッバイイエロー

これらは【青みの紫】なのに対して、カラタスの紫シャンプーは【赤みの紫】です。

赤みの紫はどんな効果がありますか?

またまたナイスなスルーパスな質問ですね。笑
赤みの紫シャンプー(カラタス)がオススメなのは、次の2つのケースです。

  • 赤みがかった髪色をキープしたい人
  • 髪が緑になりやすい人

 

 

【赤(ピンク)みがかった色をキープしたい人】

これは分かりやすいですね。

一例を挙げると「ピンクパープル」「ラベンダーアッシュ」などです。
こんな感じ。⬇︎

 

 

【髪が緑になりやすい人】

人によっては紫シャンプーを使うと髪が緑になってしまう場合があります。
これは髪の「黄色」と紫シャンプーの中の「青」が混ざる事が原因です。

この現象はヘアカラーの色落ちでなる事もあります。
そこに青みの紫シャンプーを使用する事で、さらに緑になりやすくなる場合があります。

そんな時こそ、赤みのある紫シャンプー「カラタス」を使用する事がオススメです。(この方法は紫シャンプーにピンクシャンプーを混ぜる事でも対処できます。)

この点についてはこちらのブログでも解説しています。⬇︎
ムラシャンを使ったら髪が緑に?ムラシャンの悲劇第3段とオススメのムラシャンの種類は?

3種類の紫シャンプーを紹介しましたが、まとめるとこんな感じです。↓

【グッバイイエロー】がオススメな人⬇︎
・とにかく色素が濃い紫シャンプーが欲しい
・他の紫シャンプーに混ぜる使い方をしたい

【カラタス】がオススメな人⬇︎
・赤みがかった髪色をキープしたい人
・髪が緑になりやすい人

それ以外の人は【エヌドット】でOKです!!

 

 

紫シャンプーを無料でゲット出来るかも(?)な裏技

ここまで、これらについて解説してきました。(長文を読んで頂きありがとうございます。)⬇︎

  • 紫シャンプーの使い方(基礎編)
  • さらに効果的な使い方
  • 紫シャンプーの使い方(NG編)
  • おすすめの紫シャンプー

ここまで読んでくださった方にとっておきの裏技をご紹介します。
それは【紫シャンプーを無料でゲット出来る方法】です。

えっ!?そんな方法あるんですか?

ナイスリアクションです。笑
それでは、この裏技を紹介します。

是非お願いします。

実はその裏技は3つあります。

え!?
3つも!!

全てをクリアすれば紫シャンプーが無料どころか数万円のお釣りまで貰えます。
ちなみに僕の場合は15万円以上お釣りがきました。

紫シャンプー100本分!!

例えがおかしいけど、そういう事です!

それではこの裏技をご紹介します。

ただ、ここで詳しく書くとこのブログが終わらなくなります。笑
という事で、結論だけ書いて詳細は別ページで解説します。

紫シャンプーを無料でゲット出来る方法はこちら。⬇︎

  1. 楽天カードを作る
  2. 楽天セールで買う
  3. モッピーで稼ぐ

この3つです。
リンクを貼っておくので是非これらの3つを試してください。⬇︎

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

これだけでは何を言っているのか分からないという人は、こちらの詳細ブログをご参照ください。⬇︎
【簡単】紫シャンプーを無料で手に入れる方法「安い→無料の時代」

 

 

紫シャンプーは適切な使い方で効果的に楽しもう

今回は【紫シャンプーの使い方】について解説して来ました。

◯紫シャンプーの使い方(基本編)

  • ヘアカラー直後から使い始める
  • 放置時間を置く
  • 基本は毎日使用

◯ 紫シャンプーの更に効果的な使い方3選

  1. 放置時間を長めに置く
  2. 紫トリートメントもセット使いする
  3. 色素の濃さを調整する

◯美容師がオススメな紫シャンプー3選

  • N.エヌドット(バランス型)
  • グッバイイエロー(色素めっちゃ濃い型)
  • カラタス(赤み強い型)

せっかく紫シャンプーを使うなら、効果的に使ってキレイな髪色をキープしたいですね。

紫シャンプーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎

【対策】紫シャンプーで黄ばみが取れない原因は?【使い方?種類?】

【対策】紫シャンプーで黄ばみが取れない原因は?【使い方?種類?】
紫シャンプーで黄ばみが取れないと困っていませんか? このブログでは紫シャンプーマニアな美容師が紫シャンプーで黄ばみが取れない原因と対処法について解説しています。 紫シャンプーで黄ばみが取れない人、これから紫シャンプーを使う方は必見です。

紫シャンプーを無料にできる方法も忘れずチェックしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました