ムラシャンのやり方が知りたい人

・ムラシャンのやり方について知りたいです。
・色ムラになるのが心配で…。
・色ムラにならないように注意する点はありますか?
ムラシャンのやり方が詳しい美容師

このブログでは
・ムラシャンの正しいやり方
・こんなやり方はNGです。
・オススメのムラシャン
これらについて解説します。
注)ムラシャン=紫シャンプーです。
このブログはこんな人にオススメです。⬇︎
- ムラシャンのやり方が知りたい
- 間違ったやり方をしてないか確認したい
- 色ムラになるのが心配
本記事を書いているのはこんな人

・ムラシャン好きな美容師
・これまで数十種類のムラシャンを使用
・表参道で10年以上、美容師をしてます。
そんな僕が、ムラシャンの正しい使い方について徹底解説します。
ムラシャンは【やり方と種類】が重要

ムラシャンを効果的に使用するには、以下の2点が重要になります。⬇︎
- 適切なムラシャンを使う
- 適切なやり方(使い方)をする

まずは「適切なムラシャンのやり方」について深掘りしていきます。
正しいムラシャンのやり方(使い方)

ムラシャンの効果的なやり方(使い方)は以下の手順です。⬇︎
- しっかりすすぐ
- しっかり泡立てる
- 放置時間をおく
- すすぐ

基本的に他のシャンプーと同じ使い方ですね。

はい!!
基本的には、他のシャンプーと同じような使い方でOKですが、大きく違うのは【放置時間をおく】という事です。

なるほど!

普通のシャンプーのやり方でも生きる情報なので、一通り解説します。
⑴しっかりすすぐ

シャンプーの前にしっかり【すすぎ】をすることが非常に重要です。(これは、通常シャンプーの場合でも一緒ですね。)
特にムラシャンは泡立ちが悪いものが多いです。
だからこそ【すすぎ】をしっかりしておく必要があります。

すすぎが足りないと、全く泡立たない事もあり得ます。
⑵しっかり泡立てる

上で書いたように、ムラシャンは泡立ちが悪いものもあります。
すすぎ以外に泡立ちを良くする方法はこれらです。⬇︎
- ムラシャン 、お湯、空気を混ぜるように泡立てる
- 手のひらで、ある程度泡立てる
- 2度洗い(2シャンをする)

ムラシャンを頭に乗せてから泡立てるより、ある程度、手の上で泡立ててから使用する方が効果的です。
その時に、この割合で泡立てる意識が大切です。⬇︎
ムラシャン :お湯:空気
1:1:1
ムラシャン に限らず、泡立ちが悪いシャンプーを使う時は騙されたと思って試してみてください。(2度洗いについては後ほど解説します。)

泡立ちが悪いと摩擦が増えて髪のダメージになるので頑張りましょう。
⑶放置時間をおく

一番大切なのはここですね。
適切な放置時間はムラシャンの種類によって違います。
メーカーによってはボトルの裏とかに書いてあるのでご確認を。
一般的には【5〜10分】くらいが多いです。
ただ、この時間も、髪質や髪の状態(色やダメージ)のよっても変わるので、これくらいを目安に調整してみてください。

放置時間をおく時のポイントはこの辺りです。⬇︎
- 色ムラにならないように、全体的に揉み込む
- 自分にあった時間を見極める

色素が濃すぎるムラシャンだと、色ムラになりやすいので、放置時間で調整しましょう。
⑷すすぐ

すすぐ際に注意する際は、浴槽の汚れです。笑
というのも、浴槽の壁についたムラシャンを置いておくと色が定着してしまうからです!
自分の頭を流した後に浴槽も1周流すのが良いでしょう。

家族間のトラブルになるので要注意です。(笑)
これらをしっかり守って適切な使い方をしましょう。
こんなムラシャンの使い方は出来る?

ムラシャンを使用する上で疑問があるかもしれません。
ここでは、この3点にお応えします。⬇︎(これ以外にも質問等がある方はコメントください。)
- ムラシャンと他の色のシャンプーは混ぜれる?
- ムラシャンと普通のシャンプーを交互に使える?
- トリートメント(紫トリートメント含む)と一緒に使える?
ムラシャンと他の色のシャンプーは混ぜれます。

これは実際に僕もやっているやり方です。
ムラシャンだけだと色が濃すぎる場合は、通常のシャンプーと混ぜて使用したりしてます。
もしくは、他の色(シルバーやアッシュ)のシャンプーと混ぜて色を調整したりもしてます。

ちょっと上級編ですが、需要があればまた解説します。(この辺りも知りたい人はコメントください。)
追記
・シルバーシャンプーとムラシャン(紫シャンプー)は混ぜる事ができる?
ムラシャンと普通のシャンプーを交互に使えます。

これも可能です。
普通のシャンプーとムラシャンもこのような使い方も可能です。⬇︎
- 1日おきに使用
- 2日に1回ムラシャンを使用

2シャンをする場合は、1回目で普通のシャンプー、2回目にムラシャンを使うようにしましょう。(この順番の方がムラシャンの効果が高まります。)
使用するムラシャンや、髪状態によって色の入りも違うので、使用頻度もバランスを見て調整していくと良いでしょう。

とはいえ、基本は毎日使用でOKです。
トリートメント(紫トリートメント含む)と一緒に使える?

これはやめた方が良いです。笑
理由は、シャンプーとトリートメントは働きが別だからです。
- ムラシャンで放置時間
- トリートメントでも放置時間

このように時間は長くなってしましますが、分けて使うようにしましょう。
こんなムラシャンのやり方はNG

ムラシャンの使い方で、このやり方はNGというものがあります。
それがこちら。⬇︎
- 放置時間を置かない
- 色落ちしてから使い始める
- 量をケチる
- 洗浄力強めのシャンプーと同時使用

ここは割と重要なので、順番に見ていきましょう。
放置時間を置かない
ムラシャンで髪を洗ったら、すぐ流してしまう人がいます。
もちろん使わないよりは良いですが、せっかく使うならしっかり放置するようにしましょう。

どうしても忙しいなら、2日に1回だけは放置するとかでもOKです!
(継続していく事が大事です。)
色落ちしてから使い始める。

たまに完全に色落ちをしてからムラシャンを使用する人がいます。
効果ゼロではありませんが【色落ちしてから使い始めるのではなく色落ちする前から使う】という使い方が正解です。

金髪になってから使うより、金髪にならない(なりにくい)ように使うというのが適切な使い方です。
量をケチる

量をケチると、色ムラの原因にもなります。
それなら使用頻度を下げてでもたっぷり使う方が効果的です。

でもお金があまりなくて・・・。

そんな人は、安くても良いのでたっぷり使いましょう。
ただ、個人的には値段が高くても保湿力があるムラシャンがオススメです。
洗浄力強めのシャンプーと同時使用

普通のシャンプーとの並行使用も可能と書きました。
しかしあまり洗浄力が強いものを使うのはオススメできません。

なぜですか?

せっかくのムラシャンの効果が無くなってしまうからです。
スキャルプ系の物とかは絶対に使わないようにしましょう。
【4選】オススメのムラシャン

いくら適切なやり方で使っても、ムラシャンの種類が悪いと効果はありません。
という事で、最後に【ムラシャンマニアがオススメするムラシャン】について簡単に解説します。

僕がオススメなのは、これらのムラシャンです。⬇︎
- エヌドット(N.)
- グッバイイエロー
- カラタス
- ロイド

順番に見ていきます。
1️⃣エヌドット(N.)

ひとことでいうと最強のムラシャンです。
どれが良いか迷う人はこれがオススメです。
こちらもどうぞ。⬇︎
《エンシェールズ》や《N.(エヌドット)》などムラシャン王座決定戦♪♪
エヌドットの特徴
- 色素がキレイ
- 色の濃さもちょうど良い
- トリートメント豊富
- 香りも良い
- デザインが可愛い
2️⃣グッバイイエロー

グッバイイエローはとにかく色素が濃いムラシャンです。
特にメンズやショートヘアの人にオススメです。
グッバイイエローについてはこちらを⬇︎
・【グッバイイエロー】ってムラシャンがガチやばい!?美容師が解説「まとめ」
グッバイイエローの特徴
- 色素が1番濃い
- 色味もキレイ
- 香りはちょっと微妙。笑
- 髪が長い人はムラになるかも(それくらい濃い)
3️⃣カラタス

他のムラシャンに比べて赤みが強いムラシャン【カラタス】です。
特に髪が緑になりやすい人にとっては最高のムラシャンです。
カラタスの特徴
- 赤みが強い
- 緑になりやすい人には最高
- ピンクパープル系のカラーにもオススメ
4️⃣ロイド

「とにかく値段が安いムラシャンを使いたい。」そんな人に特にオススメです。
多少色素は薄いですが、安いムラシャンを使いたい場合はこれで決まりです。
ロイドの特徴
- とにかくコスパ◯
- 割とどこでも売ってる。
【まとめ】色ムラに注意して、正しくムラシャンを使いこなそう
今回は【ムラシャンのやり方】について解説してきました。

せっかくムラシャンを使うなら、適切なやり方(使い方)で効果的に使いたいです!
皆様がムラシャンでキレイな髪色をキープできる事を願っています。
ムラシャンについては、こちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【結論】茶髪でもムラシャンの効果はあります。「でもアッシュの方が」


それではまた!!
コメント