ブリーチなしで「ネイビーブルー」に染めたい人

・ネイビーブルーって「ブリーチなし」でも可能?
・(ブリーチなし)ネイビーブルーの「色落ち」は?
・市販でセルフも可能?
ネイビーブルー(ブリーチなし)が得意な美容師

このブログでは
・ネイビーブルーは「ブリーチなし」でも可能!?
・(ブリーチなし)ネイビーブルーの色落ちは茶髪!?
・「ネイビーブルー」の市販でセルフはオススメしない!?
これらについて解説します。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 髪色を「ネイビーブルー」にしたい
- 「ブリーチなし」でネイビーブルーに染めれるか知りたい
- (ブリーチなし)ネイビーブルーの色落ちやセルフで出来るかも気になる
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・ネイビーブルーのカラーが得意
・ブリーチなしカラーも得意
・表参道で10年以上美容師をしている
今回は、人気の髪色「ネイビーブルー」は「ブリーチなし」でも出来る(?)という件について解説していきます。

「これからネイビーブルーに染めるけど、出来ればブリーチなしで染めたい」という人は必見です。
ネイビーブルーは「ブリーチなし」でも可能!?
さっそく結論ですが、ネイビーブルーは人(髪)によっては「ブリーチなし」でも可能です。

特に、濃いめ(暗め)のネイビーブルー(ブルーブラック)ならある程度のベースの明るさがあれば染めることが出来ます。

「ある程度」ってどれくらいですか??

もちろん髪質や使用するカラー剤にもよりますが、13トーンくらいあれば青みは出るかと思います。
13トーンは中段の1番右です。⬇︎

まぁまぁ明るいですね…。

髪質によっては、カラー剤のみ(ブリーチなし)でもここまで明るくなります。

なるほど!
確かに、これくらい明るければネイビーブルーになりそうですね。
とはいえ「ブリーチあり」が基本
「ネイビーブルー」は「ブリーチなし」でも可能とお伝えしました。

とはいえ、基本的には「ブリーチあり」がオススメですし、色のキレイさ(青みの強さ)も断然「ブリーチあり」の方が上です。

やっぱりそうですよね…。
でもダメージが心配で…。

そんな人は「ケアブリーチ」を使って低ダメージで染めていくのもありかもですね。
「ケアブリーチ」についてはこちらをどうぞ。⬇︎
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」

いずれにせよ「ネイビーブルー」の「ブリーチのありなし」は非常に個人差が大きいので、担当の美容師さんとしっかり相談して決めるようにしましょう。
ネイビーブルー(ブリーチなし)の染め方

ネイビーブルーは人によっては「ブリーチなし」でも染められるとお伝えしましたが、染め方も踏まえて、もう少し詳しく紹介していきます。
ネイビーブルー(ブリーチなし)の染め方はこのような流れです。⬇︎
- 髪の状態を見極める
- ベースを明るくする
- ネイビーブルーを入れる
①髪の状態を見極める
まずは「ブリーなし」で「ネイビーブルー」に染められるかどうか、髪の状態を見極める必要があります。

例えば、これらの履歴がある場合は「ブリーチなし」で染めるのは難しいかもしれません。⬇︎
- 黒染め
- 白髪染め
- パーマ
- 縮毛矯正(ストパー)

これらの履歴がある場合でも、人によっては染める事が出来る事もあるので、いずれにせよ美容師さんと相談して決めるようにしましょう。
②ベースを明るくする

先程お伝えしたように、ネイビーブルーに染めるには、ある程度(13トーンくらいまでは)ベースを明るくする必要があります。
「ブリーチなし」でベースを明るくする方法は2つあります。⬇︎
- 1番明るいカラー剤でWカラー
- カラーを繰り返しながら明るくする

これらのどちらかの方法で髪のベースを明るくする様にしましょう。
③ネイビーブルーを入れる
ある程度、髪のベースが明るくなったらネイビーブルーのカラーを入れていきます。

ただ、あまり薄い色だと全然青みが入らないので、濃いめのネイビーブルーを入れるのがオススメです。(この点は後ほどまた解説します。)
(ブリーチなし)ネイビーブルーの色落ちは茶髪!?
※こちらはブリーチありの色落ちです。

「ネイビーブルー」は人によっては「ブリーチなし」でも可能なのは分かりました。
でも「色落ち」ってどんな感じですか??

また結論から言うと、ネイビーブルーの色落ちは(先程言っていた)ベースによります。

ネイビーブルーを入れる前の髪色が、どれくらい明るいか?で色落ちも変わってくるという事ですね?

その通り!!
「ブリーチなし」で染める場合は赤みが残りやすいので「茶髪」になる事が多いです。
もちろん「ホームケア」も重要

ネイビーブルーに限らずヘアカラーの色落ちは「ホームケア」も影響します。

ホームケア??

はい!
例えば、この辺り。⬇︎
- カラーシャンプーの使用
- 海水や温泉、プールなどを避ける

特に「カラーシャンプー」の使用は必須です。

「カラーシャンプー」って「紫シャンプー」とかですよね?
「ブリーチなし」の場合でも使った方が良いんですか?

もちろん「ブリーチあり」の場合は必須ですが「ブリーチなし」でも使用した方が色持ちは良くなります。

なるほど!

ちなみに、ホームケアでは無いですが、ある程度の色落ちを考慮して「染めたてを濃いめ(暗め)」にするのも大切です。

確かに、濃いめで染めておけば色落ちも楽しめそうですね!

そうなんです。
染めたてを理想の色にすると、色抜けしていくだけですが、理想より濃いめなら長く「ネイビーブルー」を楽しむ事が出来ます。

なるほど!
せっかく「ネイビーブルー」に染めるなら、出来るだけ長持ちさせたいですね。
「ネイビーブルー」の市販でセルフはオススメしない!?

最後にもう1つ質問です。
ネイビーブルーって「市販でセルフ」でも染める事は可能ですか?

いつも通り、結論から言うとネイビーブルーの「市販でセルフ」はオススメしません…。
その理由はこちらです。⬇︎
- 失敗するかも
- 理想のネイビーブルーにならないかも
- 無駄なダメージになるかも

せっかく染めるならキレイな「ネイビーブルー」にしたいですね!

その通り!!
セルフで染めるくらいなら、黒髪のままでいる方が良いかもです。

確かに…。
ブリーチなしのネイビーブルーは特に難しいので美容室で染めるようにしましょう。
ネイビーブルーは「ブリーチなし」でも可能だけど「ブリーチあり」が基本
今回は「ブリーチなし」の「ネイビーブルー」について解説してきました。

結論は、人(髪)によっては「ブリーチなし」で「ネイビーブルー」にする事は可能だけど、基本的には「ブリーチあり」がオススメです。
最後に宣伝です。笑
髪色をネイビーブルーに染めたい人で、表参道までご来店可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
宣伝ついでに「Instagram」のフォローもお願いします。笑

いずれにせよ、このブログを見てくれたあなたの髪色がキレイな「ネイビーブルー」になる事を願っています。
こちらのブログもオススメです。⬇︎

・【メンズ】ネイビーブルー美容師が実践「色落ちは?ブリーチなしは?」

・【ネイビーブルー】の髪色が超オススメ!?「美容師が色落ちも解説」


それではまた!
コメント