ネイビーブルーのインナーカラーが気になる人

・「ネイビーブルー」の「インナーカラー」ってどんな感じ?
・ブリーチなしでも出来る?
・ネイビーブルーの色落ちは?
ネイビーブルーのインナーカラーが得意な美容師

このブログでは
・「ネイビーブルー×インナーカラー」が超クール
・「ネイビーブルーにインナーカラー」「インナーカラーにネイビーブルー」
・ネイビーブルーの「ブリーチなし」や「色落ち」
これらについて解説していきます。
このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎
- 「ネイビーブルー×インナーカラー」について知りたい
- ネイビーブルーの染め方(ブリーチのあり、なし)も知りたい
- ネイビーブルーの色落ちや色持ちを良くする方法も気になる
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・ネイビーブルーのカラーが得意
・インナーカラーなどのデザインカラーも得意
・表参道で10年以上美容師をしている
今回は、人気の「ネイビーブルー×インナーカラー」について解説していきます。

「色持ちを良く(キレイに色落ち)させる方法」も紹介しますので、ネイビーブルーなどのネイビー系カラーをする人は必見です。
「ネイビーブルー×インナーカラー」が超クール
早速ですが、結論から。
「ネイビーブルー×インナーカラー」は超クールです。

どんな感じになるかイメージ出来ないんですけど、どんな感じですか??

それでは
・「インナーカラー」に「ネイビーブルー」
・「ネイビーブルー」に「インナーカラー
この2つに分けてお話ししていきたいと思います。
インナーカラーにネイビーブルー
まずは「インナーカラー」に「ネイビーブルー」から。⬇︎

めっちゃ良い感じですね!

そうなんです。
「インナーカラー」を「ネイビーブルー」にする時のポイントは、表面を暗め(もしくは黒)にするという点です。

確かに、表面も明るいとインナーカラーのネイビーブルーがボヤけてしまいそうですね!

その通り!
もちろん「ネイビーブルーの濃さ」によってもバランスは異なるので、担当美容師さんとしっかり相談しながら染めるようにしましょう。
ネイビーブルーにインナーカラー
次は逆に、表面を「ネイビーブルー」にして、インナーカラーをするパターンです。⬇︎

これもクールですね!

分かりやすくホワイト系にしていますが、表面が「濃いネイビーブルー」なら、インナーに入れる色は明るめだとバランスが取れるかもです。
※もちろん好みの問題もあるので、絶対ではありません。
表面もインナーカラーも「ネイビーブルー」

ここまで
「インナーカラー」に「ネイビーブルー」
「ネイビーブルー」に「インナーカラー」
という2パターンをチェックしてきました。

どちらも良いから迷いますね…。

最後にもう1パターンのスタイルをご紹介します。
それが
・表面もネイビーブルー
・インナーカラーもネイビーブルー
という組み合わせです。⬇︎

写真が見にくくて申し訳ないですが
・表面は「濃いめネイビーブルー」
・インナーカラーは「明るめ(薄め)のネイビーブルー」
で染めています。

これも楽しめそうですね!

同系色なので、ホームケアがしやすいのは嬉しいかもですね。

ホームケア?

はい!
「ネイビーブルー」に限らず、ヘアカラーの色持ちを良くする為には「ホームケア」が重要になります。

なるほど!
確かに、インナーカラーだとケアも難しそうですね…。笑

そうなんです。
「ネイビーブルー×インナーカラー」のホームケアについては、このブログの最後にご紹介しますのでお楽しみに!
ネイビーブルーの「ブリーチなし」は可能?

質問です。
ネイビーブルーって「ブリーチなし」でも可能ですか??

それでは次は「ネイビーブルーのブリーチあり、なし」について解説していきます。
【結論】おすすめは「ブリーチあり」
(インナーカラーに限らず)ネイビーブルーに染めるなら「ブリーチあり」がオススメです。

やっぱり「ブリーチなし」でネイビーブルーにするのは難しいですか?

髪質や髪の状態によっては「ブリーチなし」のネイビーブルーも不可能ではありません。
とはいえ「ブリーチあり」が基本です。
(ブリーチなし)ネイビーブルーについて詳しく知りたい人はこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【ネイビーブルー】ブリーチなしでも可能!?「色落ちは茶髪!?」
ネイビーブルーの「色落ち」は?

もう1つ質問です。
ネイビーブルーって色落ちはどんな感じですか??

良い質問です。
ヘアカラーは染めたてだけではなく、色落ちも考えて染めるのがオススメです。

染めたてだけキレイでも、すぐ色落ちしてしまったら悲しいですからね…。

その通り!
では、ネイビーブルーの色落ちについて(サクッと)解説していきます。
ベースによって、シルバーか緑?
また結論から言うと、ネイビーブルーの色落ちは個人差が大きいです。

人(髪)によってはシルバーやアッシュ、ベージュに抜けていきますが、緑っぽくなってしまう場合もあります。

なぜ緑なんですか?

ざっくり言うと「青+黄色=緑」です。
ネイビーブルー→青
ベースの明るさ→黄色
青系の髪色が緑に抜ける点についてもっと詳しく知りたい人はこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【なぜ緑?】ブルーブラックの色落ち後が緑になる理由 「対処法も解説」

要するに「ブリーチ回数が少なくて、黄色が強いと緑になりやすい」という事ですね?

正解です。
僕は、2回ブリーチしてネイビーブルーにしたので色落ち(1週間後)がこんなにキレイでした。⬇︎

染めたての髪色がこちら。⬇︎

良い感じですね!!
せっかくネイビーブルー(インナーカラー)に染めるなら、色落ちも楽しみたいんですけど、どうしたら良いですか?

それでは最後に「ネイビーブルー×インナーカラー」の色持ちを良く(色落ちをキレイに)する為のポイントを解説します。
僕の髪の色落ち経過をもっと知りたい人はこちらの記事もどうぞ。⬇︎
・【写真あり】ネイビーブルーの色落ち過程「美容師が解説」
ネイビーブルー×インナーカラー「より長く楽しむ3つのポイント」
いつも通り結論から。
ネイビーブルー(インナーカラー)の色持ちを良く、色落ちをキレイにしたいなら、これらの3点には注意が必要です。⬇︎
- 濃いめに染める
- 紫シャンプーを使う
- ネイビーブルーを継続する

1つずつ、簡単に解説していきます。
①濃いめに染める
まずは、ネイビーブルーの明るさ(濃さ)についてです。

「ネイビーブルー」に限らず、ヘアカラーは濃く染めた方が色持ちが良いです。

確かに、そのイメージです。

もちろん「インナーカラーとの兼ね合い」もあるので、好みにもよりますが、迷ったらある程度濃いめ(暗め)に染めるのがオススメです。
②紫シャンプーを使う
ネイビーブルーに染めるなら「紫シャンプー」は必須です。(ブリーチありの場合は特に。)

でも、インナーカラーと表面の色が違う場合はどうしたら良いですか?

その場合は、色の組み合わせにもよりますが(色素は入ってないけど、洗浄力をマイルドに抑えた)カラーケアシャンプーもオススメです。
例えばこの辺り。⬇︎

「色は入らないけど、色落ちを遅らせてくれる」という事ですね?

その通り!
もちろん、ネイビーブルーの色持ちを考えたら「紫シャンプー」の使用をオススメしますが、反対色(赤やピンク)と組み合わせたインナーカラーの場合は「カラーケアシャンプー」も検討してみてください。
オススメの紫シャンプーはこちら。⬇︎
③ネイビーブルーを継続する
最後は「ネイビーブルーを継続する」という点です。

これはインナーカラーに限らず、ヘアカラーをする際の「セオリー(基本)」です。

継続すると色持ちが良くなるんですか?

そうなんです。
もちろん入れるカラー剤の配合にもよりますが、継続していくと「髪への定着」が良くなります。

だから、ブリーチ直後のヘアカラーはすぐ色落ちするんですね!?

その通り!
ブリーチ直後は特に定着しにくい状態になっています。
色持ちを考えたら、出来る限り同じ系統のカラーで継続するのが良さそうですね。
ネイビーブルー(インナーカラー)の色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法
- 濃いめに染める
- 紫シャンプーを使う
- ネイビーブルーを継続する
「ネイビーブルー×インナーカラー」を楽しもう
今回は「ネイビーブルー×インナーカラー」について解説してきました。

何度もお伝えしたように、ネイビーブルーのインナーカラーは組み合わせによって雰囲気が異なります。
ぜひ、自分好みの「ネイビーブルー×インナーカラー」を試してみてください。
最後に宣伝です。笑
「ネイビーブルー×インナーカラー」にしたい人で、表参道までご来店可能な場合はこちらからLINEください。⬇︎
ついでに「Instagram」のフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。w
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな「ネイビーブルー×インナーカラー」になる事を願っています。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【ネイビーブルー】ブリーチありが超クール「1回?2回?違いは?」

・【超クール】ネイビーブルージュ「美容師が自分の髪も使って解説」

・【韓国風?】ネイビーのヘアカラーがおすすめ過ぎる「3つの理由」


それではまた!
コメント