ネオパープルシャンプーについて知りたい人

・「ネオパープルシャンプー」ってどうなんだろう?
・どんな特徴で、どんな人にオススメかな?
パープルシャンプー好きな美容師

このブログではこれらについて解説します。⬇︎
・ムートン「ネオパープルシャンプー」は人によってはめちゃくちゃオススメ
・ネオパープルシャンプーのメリット・デメリット
・このシャンプーがオススメなのはこんな人
このブログはこんな人にオススメです。⬇︎
- ムートン「ネオパープルシャンプー」が気になる
- 色素が濃いパープルシャンプーを探してる
- きしみにくいパープルシャンプーを探してる
本記事を書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・これまで数十種類のパープルシャンプーを使用してきたパープルシャンプーマニア
・表参道で10年くらい美容師をしている
・ブリーチを使ったハイトーンカラーが得意
実はそんな僕に先日、「ネオパープルシャンプー」を販売しているmouton(ムートン)さんからこのような連絡が来ました。⬇︎
ムートンの人

MOUTONは色素を最大限に濃く、マレイン酸やケラチンなどで毛髪補修効果も加えた紫シャンプーブランドになります。
美容室専売品となっておりまして、Makiyama様との相性が良さそうと思いご連絡致しました。
もしよろしければ、現品をお送り致しますので、一度使ってみていただけないでしょうか?
パープルシャンプーマニア美容師(僕)

「そんな事を言われてしまったらパープルシャンプーマニアとして黙っている訳にはいかない。(笑)」
むしろ、色素が濃くて補修力が高いシャンプーを探していた所だし…。笑
という事で、実際にこのブログで「(ムートン)ネオパープルシャンプー」使用した感想を口コミしていきます。

パープルシャンプーマニア美容師として「忖度なしレビュー」をさせて頂きます。笑
【結論】ムートン「ネオパープルシャンプー」は(人によっては)めちゃくちゃオススメ
時間の無い現代人の為に結論から。笑
今回使った「(ムートン)ネオパープルシャンプー」は(人によっては)めちゃくちゃオススメです。

ぶっちゃけ、予想を遥かに超える良さでビックリでした。(残念ながら辛口レビューは出来ませんでした。笑)
ただし、デメリット(?)も発見したのでそのあたりも踏まえて徹底解説していきます。
ムートン「ネオパープルシャンプー」のメリット・デメリット
まずは、僕が「ネオパープルシャンプー」を使用して感じたメリット(6つ)とデメリット(3つ)から解説します。

ただ、パープルシャンプーは髪質や髪の状態が違う事により、人によっては「メリット」が「デメリット」にもなり得ます。(逆もまたしかり)

「あくまでも参考までに」という事ですね!?

その通りです。
髪の毛は十人十色なので、このパープルシャンプーがバッチリ合う人もいればバッチリ合わない人がいる可能性もあります。
前置きはこれくらいにして、実際にメリットとデメリットを見ていきましょう。
「ネオパープルシャンプー」のメリット

早速ですが、ネオパープルシャンプーのメリットはこちらです。⬇︎
- 仕上がりが良い
- 色素がめっちゃ濃い
- 紫の色み(青み)が良い
- デザインが良い(ポンプ式)
- 泡立ちも良い
- 香りも良い

順番に解説していします。
①仕上がりが良い
これまで、僕の中で仕上がりが良いパープルシャンプーランキングで1位は「エヌドット」がダントツでした。
しかし「ネオパープルシャンプー」は「エヌドット」と同じレベルの仕上がりの良さです。

要するにエヌドットと同じレベルで「No1の仕上がり」と言って良いでしょう。
②色素がめっちゃ濃い
同じように(僕の中の)「色素の濃いパープルシャンプー」ランキングの第一は「グッバイイエロー」でしたが、この点でもグッバイイエローにも負けて無いと感じました。(むしろネオパープルシャンプーの方がちょっと濃いかも。)
ただ「パープルシャンプーはただ濃ければ良い」という訳ではありません。(この点は後ほど詳しく解説します。)

とりあえず、今の所「ネオパープルシャンプー」の印象はこんな感じです。⬇︎
- エヌドット並の仕上がり
- グッバイイエロー並の色の濃さ

もうこの時点で最強の予感ですが、もう少し続けてみましょう。
③パープル(紫)の色みが良い

実はパープル(紫)には、この2つの種類があります。⬇︎
- 赤みの紫
- 青みの紫

そもそも紫は赤と青が混ざった色だから当たり前ですね。笑

ムートンの「ネオパープルシャンプー」は青みの紫ですが、正直どちらの紫が良いかは人(髪色)にもよります。
ちなみに、赤みの紫でオススメなのは「カラタス」のパープルシャンプーです。⬇︎

僕が数年前(ネオパープルシャンプーの発売前)にパープルシャンプーを比較したときの画像ですが、同じパープルでもここまで色みが違います。⬇︎
・【最強】N.(エヌドット)のムラシャンが優勝【ムラシャン王座決定戦】

簡単に言うと、こんな使い分けが正解です。⬇︎
- 暖色系のカラー(ピンクパープルなど)には赤みの紫
- 寒色系のカラー(アッシュやグレー)には青みの紫
そして、パープルシャンプーマニアの色みのキレイさランキング(青み版)1位はエヌドットですが、ネオパープルシャンプーも同レベルで1位です。
ここまでをまとめると「ネオパープルシャンプー」はこんな感じです。⬇︎
- 仕上がりの良さ1位(エヌドットと同率)
- 色の濃さ1位(グッバイイエローと同率)
- 色のキレイさ1位(エヌドットと同率)

えっ!?
めっちゃ最強のパープルシャンプーじゃ無いですか!?

そうなんです!!
正直、僕もここまで良いとは思ってませんでしたので、衝撃を受けました。笑
④デザインが良い(ポンプ式)

見た目はこの通りかなりクールなデザインです。⬇︎

ポンプ式なのはめっちゃポイント高いですね。

そうなんです!
実は、ここまでも紹介してきた僕が大好きなパープルシャンプーの「エヌドット」や「グッバイイエロー」はポンプ式ではなくキャップを開けて使うタイプでした。
好みはあるかもですが、毎回開けるのは面倒だったのでポンプ式はありがたいですね。

パープルシャンプーでポンプ式はかなり少ないので高評価です!!
⑤泡立ちも良い

泡立ちもこの通りモフモフです。⬇︎

泡の色もネオパープルって感じですね!!笑

パープルシャンプーはモノによっては全く泡立たないですが、ネオパープルシャンプーの泡立ちは最高でした。
⑥香りは割と良い

正直、香りはメリットかデメリットか迷いましたが、僕は好きなのでメリットに入れました。笑
例えるなら海外のお菓子の様な甘い香りです。
もしかしたら、人によっては苦手な人もいるかも…。
「ネオパープルシャンプー」のデメリット

続いて「ネオパープルシャンプー」を使って感じたデメリットがこちらです。⬇︎
- ノズルが折れた(笑)
- 濃すぎるとムラになりやすいかも(?)
- 値段が高い

簡単に解説します。⬇︎
①ノズルが折れた(笑)
これは完全に僕の不注意ですが、ボトルを落下させてしまって、ノズルが折れてしまいました。w

ボトルタイプだとこんなアクシデントが起こるのか。と僕も勉強させて頂きました。笑(かなり稀なケースかもですが、注意して使ってください。)
②濃すぎるとムラになりやすいかも(?)
これが1番のデメリットかもです。
色素が濃いのは人によっては最高のメリットですが、髪の状態によっては色ムラになってしまう可能性もあります。

特に(根本と中間はブリーチ1回、毛先は3回といった感じで)ブリーチ回数に差がある人は注意です。
あと手袋をつけないと爪がこんな感じになってしまします。⬇︎笑

しっかり流せばここまで落ちますが、基本は手袋を付けるかこまめに流すのがオススメです。⬇︎
③値段が高い
「ネオパープルシャンプー」は250mlで3025円(税込)です。
これは他の紫シャンプーに比べると高いです。

ただ、個人的にはこの価値は全然あると考えます。
なぜなら「ネオパープルシャンプーは紫シャンプーの総合ランキング1位と言っても過言では無いから」です。(久しぶりにランキングやり直さなきゃ。)
ネオパープルシャンプーをオススメする人・しない人
最後にネオパープルシャンプーを「オススメする人」と「オススメしない人」を紹介します。

結論から言うとこんな感じです。⬇︎
オススメする人
・ブリーチの差(ムラ)がない
・寒色系のヘアカラーをしている
・濃くて、仕上がりも良いシャンプーが欲しい
オススメしない人
・ブリーチ回数の差がある
・香りが無い(弱い)シャンプーが好き

自分はどっちに入るかで検討してみても良いと思います。
とりあえず「かなり良いパープルシャンプー」なのは間違い無いです。
濃すぎるという問題も普通のシャンプーに薄めたりすれば解消できます。(これはカラーシャンプー上級者の使い方です。笑)

いずれにせよ、濃くて仕上がりが良いパープルシャンプーが欲しいならこれがイチオシかもです。
ここから買えるらしい(僕には利益はありません。笑)
今回ご紹介した「(ムートン)ネオパープルシャンプー」はこちらから購入可能なようです。

買っていただいても僕には何のメリットもありませんが、気になる人はチェックしてみてください。(笑)
いずれにせよ、このブログを読んでくださったあなたの髪がパープルシャンプーでキレイなカラーをキープされる事を願っております。
パープルシャンプーについてはこちらのブログもオススメです。
・【保存版】紫シャンプーの使い方を解説「その使い方で大丈夫?」

・【解説】ムラシャン後は普通のトリートメントでOK?「美容師が解説」

・【簡単】ムラシャンだけで白髪(しろかみ)にする方法。「髪を白くするには?」


それではまた♡
コメント