(明るめの)オリーブベージュにしたい人

・オリーブベージュ(明るめ)はどんな髪色?
・「ブリーチなし」でも染めれる?
・色落ちは??
オリーブベージュのヘアカラーが得意な美容師

このブログでは
・「明るめオリーブベージュ」は可愛いけど、本当は「暗め」がオススメな理由
・オリーブベージュ(明るめ)は「ブリーチなし」でも可能(?)
・オリーブベージュ(明るめ)の色持ちを良くする為のポイント
これらについて解説します。
このブログは、こんな人にオススメです。
- (明るめの)オリーブベージュに染めたい
- 「ブリーチなし」でオリーブベージュにしたい
- 「明るめ」か「暗め」で迷っている
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・オリーブベージュが得意な美容師
・「ブリーチなし」のカラーも得意
・表参道で10年以上美容師をしている
今回はオリーブベージュ(明るめ)について解説します。
オリーブベージュ(暗め)について知りたい人はこちらをどうぞ。⬇︎
・【激推し】オリーブベージュ(暗め)が最高な6つの理由「色落ちも◯」
「明るめオリーブベージュ」は可愛いけど、本当は「暗め」がオススメな理由
結論からお伝えします。
オリーブベージュの明るめは確かに可愛いです。⬇︎

ただ、「明るめのオリーブベージュ」には、いくつかの問題があります。

問題!?

はい!
そして、その問題を考慮すると「明るめ」より「暗め」がオススメなんです。

えっ!?
せっかく「明るめのオリーブベージュ」に染めようとしたのに……。

もちろん「絶対に明るめはダメ」という訳でもありません。
でも、その問題点を理解してから決めても遅くないと思います。

なるほど…。
分かりました。
では、その「明るめオリーブベージュの問題点」とやらを教えてください。

それでは、さっそく結論からお伝えします。
「(明るめ)オリーブベージュ」の問題点はこの3つです。⬇︎
- 色落ちが早い
- ベースの明るさが必要
- 透明感(くすみ感)が出にくい

大切な所なので、1つずつ解説していきます。
(明るめ)オリーブベージュの問題点【①色落ちが早い】
(明るめ)オリーブベージュの問題点の1つ目は「色落ちが早い」です。

これはオリーブベージュに限らずですが、ヘアカラーの色持ちを考えると、ある程度は濃いめ(暗め)で染めるのがオススメです。

確かに、いきなり「明るめ」で染めるよりは「濃いめ(暗め)」のほうが色落ちも楽しめそうですね…。

そうなんです。
もちろん、染めた直後にイベントがあるなどの場合は除きますが、基本的には(ある程度)暗め(濃いめ)がオススメです。
(明るめ)オリーブベージュの問題点【②ベースの明るさが必要】
明るめ(オリーブベージュ)の問題点の2つ目は「ベースの明るさが必要」です。
※ベースというのは「ヘアカラーを入れる前の髪色」の事です。

確かに、明るめのカラーに染めるには、髪が明るくないと入らないですよね…。

そうなんです。
逆に、暗め(濃いめ)なら、ある程度の明るさがあれば、オリーブベージュのカラーを入れる事が可能です。

それなら、既にベースが明るい人はどうですか?

その場合は(色落ちが早い事を理解していれば)明るめで染めても良いと思います。
いずれにせよ、オリーブベージュに染めるなら「ベースの明るさ」は非常に重要です。(この点は後ほど解説します。)
(明るめ)オリーブベージュの問題点【③透明感(くすみ感)が出にくい】
オリーブベージュの問題点の3つ目(最後)は「透明感(くすみ感)が出にくい」です。

最近「透明感」とか「くすみ感」ってよく聞きますよね…。

はい!
「透明感」や「くすみ感」は「明るいベース」の上に「濃いめの(くすんだ)カラー」を入れる事で出やすくなります。

確かに「明るめのカラー剤」だと、くすみにくそうですね…。

そうなんです。
この辺りは「好みの問題」もあるので何とも言えませんが、透明感、くすみ感を出したいなら暗めが良いかもですね。
(明るめ)オリーブベージュの問題点
- 色落ちが早い
- ベースの明るさが必要
- 透明感(くすみ感)が出にくい
オリーブベージュ(明るめ)は「ブリーチなし」でも(ある程度は)可能
ここまで、オリーブベージュ(明るめ)には問題点があるとお伝えしてきました。

とはいえ、もちろんオススメしないという訳ではありません。

ちなみに、明るめのオリーブベージュにするなら「(ある程度は)ベースの明るさが必要」という事でしたが、やっぱりブリーチしないとダメですか??

良い必要です!
また、結論から言うと「ブリーチなし」でも、ある程度なら明るめの「オリーブベージュ」にする事は可能です。
この髪色は「ブリーチなし」で染めています。⬇︎

中々明るめですね!

そうなんです。
もちろん「ブリーチあり」に比べると明るく無いですが、それでも割と明るさを楽しめるかと思います。
明るめオリーブベージュ(ブリーチあり)のメリット、デメリット

逆に「ブリーチあり」でオリーブベージュにする場合はどうですか?

「メリット」もあれば「デメリット」もあるという感じです。
例えばこんな感じ。⬇︎
ブリーチありのメリット
- かなり明るめに染めれる
- (ベースが明るいので)違う髪色も楽しめる
- ホームケア次第では長持ちする
ブリーチありのデメリット
・ダメージが大きい
・ホームケアが悪いと金髪に…。

なるほど。
いずれにも「ホームケア」について書いてありますが、やはり「ブリーチあり」だと「ホームケア」が重要になるんですね。

もちろん「ブリーチなし」でも大切ですが「ブリーチあり」だと、さらに大切になります。
という事で、最後に「明るめオリーブベージュ」の髪色を長く楽しむ為に「色持ちを良くするポイント」をご紹介します。
オリーブベージュ(明るめ)の色持ちを良くする為のポイント
また、早速ですがオリーブベージュ(明るめ)の色持ちを良く(色落ちをキレイに)したいなら、大切なのはこの3点です。⬇︎
- カラーシャンプーを使う
- 継続してオリーブベージュで染める
- 色落ち対策をする

サクッと解説していきます。
①カラーシャンプーを使う
「オリーブベージュ」に限らず、ヘアカラーの色持ちを良くしたいなら「カラーシャンプー」の使用は必須です。

「オリーブベージュ」の髪色に染めるなら、何色のカラーシャンプーを使えば良いんですか??

個人差はありますが「紫シャンプー」や「アッシュシャンプー」あたりがオススメです。
例えばこの辺り。⬇︎

「ブリーチあり」で染めている場合は、普通のシャンプーだとすぐに明るく(金髪に)なってしまうので、絶対にカラーシャンプーを使うようにしましょう。
②継続してオリーブベージュで染める
ヘアカラーの基本は「出来るだけ継続して、同じ系統のカラーを入れる」です。

同じ系統を入れると、色持ちが良くなるんですか?

その通り!
逆に、コロコロ色を変える人は色落ちが早くなってしまう場合があるので注意しましょう。
③色落ち対策をする
(これもオリーブベージュに限らずですが)色落ちの原因を対策するのも重要です。

例えばこの辺り。⬇︎
- プール
- 海水
- 温泉
- 強い紫外線

細かい事を言うと、シャワーやアイロンの温度が高いのも要注意です。
せっかくキレイなオリーブベージュに染めても、これらが原因ですぐに明るく色落ちしてしまう事もあるので、気をつけましょう。
オリーブベージュ(明るめ)の色持ちを良くする為のポイント
- カラーシャンプーを使う
- 継続してオリーブベージュで染める
- 色落ち対策をする
オリーブベージュのヘアカラー(ブリーチなし、ありどちらでも)を楽しもう
今回は、オリーブベージュ(明るめ)について徹底解説してきました。

最初にお伝えしたように、可能であれば(染めたてだけでも)暗めがオススメです。

その方が、だんだん明るくなってくる「色落ち」も楽しめるんでしたよね??

その通り!
最後に少し宣伝です。笑
オリーブベージュに染めたい人で、表参道までご来店可能な人はこちらかららLINE下さい。⬇︎
よろしければ「Instagram」のフォローもお願いします。

失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪色がキレイな「オリーブベージュ」になる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【オリーブベージュ】は「ブリーチなし」でも可能「オススメは8トーン?」

・【オリーブベージュ】の色落ちはベージュ?「色持ちを良くする方法は?」



それではまた!
コメント