(ブリーチなしで)オリーブグレージュに染めたい人

・オリーブグレージュってブリーチなしでも入る?
・オリーブグレージュはどれくらいの明るさ(何トーンくらい)が良い?
・オリーブグレージュの色持ちも気になるなぁ…。
オリーブグレージュ(ブリーチなし)が得意な美容師

このブログでは
・オリーブグレージュ(ブリーチなし)は暗めに限る
・オリーブグレージュ(ブリーチなし)は暗めがオススメな「2つの理由」
・オリーブグレージュの「色持ちを良くする方法」
これらについて解説しています。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ブリーチなしでオリーブグレージュに染めたい
- オリーブグレージュの暗め、明るめの違いを知りたい
- せっかくならオリーブグレージュを長く楽しみたい
このブログを書いているのはこんな人

・オリーブグレージュのカラーが得意
・ブリーチなしカラーも得意
・表参道で10年以上働くフリーランス美容師
今回は、オリーブグレージュ(ブリーチなし)は「暗め」がオススメという件について解説しています。

オリーブグレージュの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法も紹介しますので、これからオリーブグレージュに染める予定の人は必見です。
オリーブグレージュ(ブリーチなし)は暗めに限る
早速ですが、ブリーチなしでオリーブグレージュに染めるなら、暗め(濃いめ)がオススメです。

「暗め」ってどれくらいですか??

ぶっちゃけ、暗ければ暗いほど良いです。

でもせっかくなら、明るいオリーブグレージュに染めたいんですけど…。

その気持ちはよく分かります。笑
それではまず「オリーブグレージュ(ブリーチなし)は暗めがオススメな理由」を解説していきます。
オリーブグレージュ(ブリーチなし)は暗めがオススメな「2つの理由」
結論から言うと「オリーブグレージュ(ブリーチなし)は暗めがオススメな理由」はこの2つです。⬇︎
- 色が入りやすい
- 色落ちも楽しめる

ブリーチなしでオリーブグレージュを楽しむ為には超重要なので、1つずつ解説していきます。
①色が入りやすい
そもそも「ブリーチなしカラー」では、明るめのオリーブグレージュは色が入らない可能性が高いです。

確かに、明るめのカラーは「ブリーチなし」だと難しそう…。

「ブリーチなし」の場合は、ベース(色を入れる前の髪色)がそこまで明るくないので、薄い色は入りません。
ブリーチなしの場合のベースは明るい人でも「12トーン」くらいです。
中段の右から2番目が12トーンです。⬇︎

という事で、ブリーチなしでオリーブグレージュに挑戦したい場合は暗め(濃いめ)で染めた方がしっかり色が入りますので、オススメです。
②色落ちも楽しめる
(これはオリーブグレージュに限らずですが)ヘアカラーというのは染めた時だけキレイでも、すぐに色落ちしてしまったら悲しすぎます。

確かに…。
せっかくなら長持ちさせたいですよね…。

特に、ブリーチなしの時は「赤み」が強く、色落ちすると赤っぽくなってきてしまいます。
だからこそ、ある程度暗め(濃いめ)のオリーブグレージュに染めて色落ちの過程も楽しむ事をオススメしています。

染めたてを理想のオリーブグレージュにするより、少し暗め(濃いめ)にして、色落ちも楽しめるのは良いですね!

そうなんです!
「オリーブグレージュ(ブリーチなし)の色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法」は後ほど詳しく解説しますのでお楽しみに!!
オリーブグレージュ(ブリーチなし)の染め方は?「方法はざっくり2つ」
ここまで「オリーブグレージュはブリーチなしで染めるなら暗めがオススメ」という点について解説してきましたが、そもそも「オリーブグレージュをブリーチなしで染める方法」について紹介していきたいと思います。

確かに「ブリーチなし」でどうやってオリーブグレージュに染めるんですか??

また結論から言うと、ブリーチなしでオリーブグレージュに染める方法はざっくり、この2つに分けられます。⬇︎
- ブリーチなしダブルカラー
- ワンカラーの継続

サクッと解説します。
①ブリーチなしダブルカラー
本来、ダブルカラー(Wカラー)というのは1度ブリーチをして、ベースを明るくした後に色を入れる方法です。
そのブリーチの代わりに、明るいカラー剤を使うのが「ブリーチなしダブルカラー」です。

当然、ブリーチに比べると明るくする力は弱いですが、明るめのカラー剤でも(ある程度までなら)色素を削る事が可能です。

カラー剤なら、ブリーチよりダメージが少なそうですね!

そうなんです!!
「オリーブグレージュに染めたいけど、ブリーチはダメージが心配」という人はこの方法がオススメです。
②ワンカラーの継続
さらにダメージを抑えながらオリーブグレージュにする方法が「ワンカラーを継続する」というものです。
初めてカラーする場合や、まだベースが暗い人は長期戦になりますが、オリーブグレージュのカラーを継続していく事で徐々に髪への定着を良くさせていく事も出来ます。

徐々にオリーブグレージュにしていくのも楽しそうですね!!

月1とかで繰り返しオリーブグレージュを入れていく事で、どんどんキレイな色みが入っていくので、じっくり継続できる人にはオススメな染め方です。
オリーブグレージュ(ブリーチなし)の染め方
- ブリーチなしダブルカラー
- ワンカラーの継続
オリーブグレージュの「色持ちを良くする方法」
最後に、オリーブグレージュの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する為のポイントを解説します。

結論から言うと、オリーブグレージュの色持ちを良くしたいならこれらの点が重要です。⬇︎
- 暗め(濃いめ)に染める
- カラーシャンプーは絶対
- オリーブグレージュを継続する
①暗め(濃いめ)に染めるというのは、これまでも解説してきた事なので省略します。

「②カラーシャンプー」ってブリーチなしのカラーでも使った方が良いんですか??

染める色にもよりますが、オリーブグレージュのような寒色系のカラーにするなら絶対に使った方が良いです。
ちなみに、オリーブグレージュなら「シルバー」や「アッシュ」などのカラーシャンプーがオススメです。
これとか。⬇︎

もちろん、これ以外のメーカーでも良いですが、オリーブグレージュの髪色を長持ちさせたいなら「カラーシャンプー」は必須です。

最後の「③オリーブグレージュを継続する」というのは??

これはオリーブグレージュに限らずですが、ヘアカラーというのは、同じ系統の色を繰り返していくと色の入りが良くなったり、色持ちが良くなったりする傾向があります。

さっきオリーブグレージュの染め方で言ってた「ワンカラーの継続」ですね!?

正解です。
髪色をコロコロ変えるのでは無く、出来る限り継続してオリーブグレージュを楽しむようにしましょう。
オリーブグレージュの色持ちを良く(色落ちをキレイに)楽しむポイント
- 暗め(濃いめ)に染める
- カラーシャンプーは絶対
- オリーブグレージュを継続する
オリーブグレージュ(ブリーチなし)は暗めに限る「くすみ+透明感」を楽しもう
今回は「オリーブグレージュ(ブリーチなし)は暗めがオススメ」という件にいて解説してきました。
オリーブグレージュはブリーチなしでも挑戦しやすい髪色ですが、あまり薄い色だとすぐに色落ちしてしまいます。

せっかく染めるなら「暗め(濃いめ)」のオリーブグレージュで「くすみ感」「透明感」を楽しんでみて下さい。
という事で(?)最後に少し宣伝です。笑
髪色をオリーブグレージュに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
「Instagram」のフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼いたしました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪色が、キレイなオリーブグレージュになる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【結論】オリーブグレージュはブリーチなしでも可能「染め方は2つ」

・【イエベ春】にもオススメな髪色「オリーブ」暗め、明るめどっちが良い?

・オリーブグレージュ(ブリーチなし)は「7〜8トーン」がオススメ


それではまた!!
コメント