ブリーチなしでオリーブの髪色にしたい人

・オリーブは「ブリーチなし」でも可能?
・オリーブ(ブリーチなし)の色落ちは?
・オリーブの髪色を長く楽しむ方法とか無い?
オリーブ(ブリーチなし)が得意な美容師

このブログでは
・オリーブの髪色は「ブリーチなし」でも可能!
・オリーブ(ブリーチなし)の色落ちはベース?
・オリーブの髪色を長く楽しむ為の「4つのポイント」
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 「ブリーチなし」でオリーブの髪色にしたい
- 髪色をオリーブに染めたいけど、ブリーチのダメージが心配
- オリーブの色落ちについても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

蒔山(まきやま)といいます
・オリーブ(ブリーチなし)が得意
・自分の髪もオリーブに染めたりする
・表参道で10年以上美容師をしている
今回は「ブリーチなしで髪色をオリーブに染める方法」や「オリーブの色落ち」について解説します。

オリーブの髪色を長く楽しむ為のポイントも紹介するので、これから(ブリーチの有無どちらでも)オリーブに染める人は必見です。
オリーブの髪色は「ブリーチなし」でも可能!
さっそく結論ですが、オリーブ系の髪色は「ブリーチなし」でも可能です。

もちろん「ブリーチあり」でも可能ですが、「ブリーチなし」でも染めれるというのは嬉しいポイントですね。

ブリーチのダメージが心配な人は、かなり嬉しいですね。

そうなんです。
ちなみに「ブリーチあり」のオリーブがこちら。⬇︎

「ブリーチなし」のオリーブがこちらです。⬇︎

確かに「ブリーチあり」の方がキレイですけど「ブリーチなし」でも十分キレイですね!!
※髪質やカラー履歴によっては、ここまで染まらない場合もあります。
オリーブ(ブリーチなし)の色落ちは「ベース?」

「ブリーチなし」でも髪色をオリーブに染める事は可能という事は分かりましたが、オリーブの色落ちってどんな感じですか??

結論から言うと「ベースの色」に抜けていきます。

「ベースの色」ってなんですか??

ひとことで言うと「自分の本来の髪色」です。

「地毛」とは違うんですか?

違います。
例えば「ブリーチあり」の場合は、ブリーチ直後の髪色(オリーブを入れる前の状態)が「ベース」になります。

なるほど!!
オリーブの色を入れる前の髪色に戻っていくという感じですね?

イメージはそんな感じです!!
そもそも、オリーブの髪色はめちゃくちゃ色持ちが良い色では無いので、しっかりケアするのも大切です。

具体的には、どんなケアをすれば良いですか??

「オリーブの色持ちを良くする方法」については、このブログの最後に解説しますのでお楽しみに!
ダメージが心配なら「ケアブリーチ」や「ブリーチなしWカラー」もオススメ?

このブログは「ブリーチなし」で髪色をオリーブにしたい人に向けて書いていますが、そもそも「ブリーチのダメージが心配」という人も多いのでは無いでしょうか?

それはありますね…。
「ブリーチあり」の方がキレイなオリーブになるとしても、ダメージが大きくなるのは…。

そんな人は、これらの2つの染め方を検討するのもオススメです。⬇︎
- ケアブリーチ
- ブリーチなしWカラー

「ケアブリーチ」はブリーチのダメージを極限まで抑えてくれる「ケア剤」を使う方法です。
分かりやすく言うと「髪に優しいブリーチ」です。
気になる人はこちらをどうぞ。⬇︎
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」

もう1つの「ブリーチなしWカラー」はブリーチは使わず、カラー剤だけで染める「ダブルカラー」です。

「ブリーチなし」なのにダブルカラー??

はい!!
ブリーチの代わりに、カラー剤の1番明るいものを使う方法です。

確かに、それなら(ブリーチありのオリーブに比べて)ダメージが少なそうですね。

そうなんです。
もちろん、普通に「ブリーチなし」でオリーブに染めても良いですが、この2つの選択肢もある事は理解しておいて下さい。
オリーブの髪色を長く楽しむ為の「4つのポイント」
それでは最後に「オリーブ(ブリーチあり、なし問わず)の髪色を長く楽しむ為のポイント」を解説します。

また結論から。
オリーブの髪色を長く楽しみたいなら、この4つのポイントが重要になります。⬇︎
- 濃いめ(暗め)のオリーブを入れる
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- 色落ちの要因から避ける
- 継続してオリーブで染める

1つずつ解説していきます。
オリーブの髪色を長く楽しむ方法【①濃いめ(暗め)のオリーブを入れる】

オリーブの髪色を長く楽しみたいなら、そもそも濃いめ(暗め)のオリーブで染めるのがオススメです。

確かに、染めたては濃いめの方が色落ちも楽しめそうですね!

そうなんです。
もちろん「染めたてを楽しみたい」という気持ちは分かりますが、長期目線で見る事も大切です。
オリーブの髪色を長く楽しむ方法【②カラーシャンプー(トリートメント)を使う】

オリーブの髪色を長く楽しみたいなら「カラーシャンプー」「カラートリートメント」の使用は必須です。

オリーブの髪色に染めた場合は、何色を選べば良いんですか?

髪の状態や、使ったカラー剤の配合にもよりますが「紫」「アッシュ」あたりが良いでしょう。
オススメはこの辺り。⬇︎

もちろん、これらのメーカー以外でもOKなので、カラーシャンプー&トリートメントは必ず使うようにしましょう。
オリーブの髪色を長く楽しむ方法【③色落ちの要因から避ける】

(これはオリーブに限らずですが)髪色を染める場合は、これらは出来る限り避けて下さい。⬇︎
- 海水
- プール
- 温泉
- 紫外線
この辺りは「色落ちの原因」になるので、しっかり対策しましょう。

シャワーのお湯の温度が熱すぎる場合も要注意です。
オリーブの髪色を長く楽しむ方法【④継続してオリーブで染める】

オリーブの髪色を長く楽しむ方法の最後は「継続してオリーブで染める」です。

どういう事ですか??

ヘアカラーは(黒染めなどの濃い場合を除いて)必ず色落ちします。
そして、色落ちする度に同じ系統の髪色で染めていくと、どんどん色の定着が良くなっていきます。

「オリーブを繰り返して入れる」という事が大切なんですね!?

その通り!!
もちろん、ほかの色を楽しみたい事もあるかもですが、色持ちの観点から言うと「(ある程度の期間は)継続して染める」がオススメです。
オリーブの髪色を長く楽しむ「4つのポイント」
- 濃いめ(暗め)のオリーブを入れる
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- 色落ちの要因から避ける
- 継続してオリーブで染める
(ブリーチあり、なしどちらでも)オリーブの髪色を楽しもう
今回は「オリーブ(ブリーチなし)」の髪色について解説しました。

個人的にも「オリーブ系」はめちゃくちゃオススメな髪色です。(最近はメンズにも人気です。)

せっかくオリーブに染めるなら、最後の方法で色持ちも良くしたいですね!!

その通り!!
染めたてだけではなく、色落ちも楽しめるとさらに良いですね!
最後に少し宣伝です。笑
髪色をオリーブに染めたい人で、表参道までご来店可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
宣伝ついでに「Instagram」のフォローもお願いします。笑

いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな「オリーブ」になる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【大人気】オリーブ系ヘアカラー「美容師がメリットや色落ちも解説」

・【オリーブブラウン】の髪色が激カワ「イエベ秋にオススメ!?」

・【オリーブ】の髪色は「暗め」がオススメな「3つの理由」色落ちも解説


それではまた!!
コメント