インナーカラー×ピンクの色落ちを知りたい人

・インナーカラーのピンクはどう色落ちしますか?
・ピンクヘアの色落ちを遅らせる方法はありますか?
・色落ちしたらどうすれば良いですか?
インナーカラー×ピンクが得意な美容師

このブログでは
・ピンクのインナーカラーの色落ちについて
・色落ちを遅らせる3つの方法
・色落ち後の対処方法
これらについて解説します。
このブログはこんな人にオススメです。
- インナーカラーをピンク系にしてる(したい)
- ピンクの色落ちがどう抜けるか心配
- ピンクヘアの色持ちを良くしたい
本記事を書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・インナーカラーが得意
・ピンク系カラーも得意
・表参道で10年ほど美容師をしています。
今回はそんな僕が「インナーカラー×ピンクヘア×色落ち」について徹底解説します。
「インナーカラー×ピンク」の色落ちについて

ピンクの色落ちってどんな感じなんだろ?

それでは、早速その疑問について解説します。
【結論】ピンクの色落ちはオレンジ。

結論から言うと「ピンクの色落ちはオレンジっぽくなります。」

なんでピンクからオレンジになるんですか?


ん?どういう事ですか?

それでは【ピンクヘアの色落ちがオレンジになる原因】についてもう少し深掘りしてみます。
人(髪)にもよって色落ちの仕方は違う

ピンクが色落ちするとオレンジになると言いましたが、全ての人がオレンジになる訳ではありません。

そうなんですか!?

一般的にオレンジになりやすいです。

ではオレンジにならない人はどんな人ですか?

それは、ブリーチでかなり黄色が薄まっている人です。

黄色が薄まってる?

先ほど、黄色とピンク(赤)が混ざるとオレンジになると言いました。
イメージ的にはこんな感じです。⬇︎
+ =

分かりやすい。笑

例えば、同じピンクのカラーを入れたとしても、髪のベース(黄色)は人によって違います。

確かに、ブリーチ回数で黄色の強さは変わりますよね。

その通りです。
同じブリーチ回数でも色の抜け具合は人によります。
だからこそ、ヘアカラーも1人1人に合わせた調合が必要になるんです。

なるほど。

基本的にはピンクはオレンジに抜けると覚えておけばOKです。
これは全体カラーでもインナーカラーでも同じ事です。
「インナーカラー×ピンク」の色落ちを遅らせる3つの方法

ピンクは好きだけど、オレンジはあまり好きじゃないです。

実はそのような方は結構多いんです。
という事で、ピンクヘアの色落ちを遅らせる方法を3つご紹介します。
「ピンクヘアの色落ちを遅らせる方法」は以下の3つです。
- 濃いめにカラーしておく
- ピンクシャンプー(トリートメント)を使う
- お湯の温度を低めに設定する

これだけでも分かるかもですが、簡単に解説していきます。
①濃いめにカラーしておく

ピンクに限らず、カラーの濃さを濃いめで染めるのは重要です。
理想としている色より少し濃いめの色で染めた方が良いです。

確かに、少し色落ちしてきて良い感じになるくらいの方が長くピンクを楽しめますね。

もちろん、イベントやスケジュール的にどうしてもベストな色に染めたい場合はそちらを優先してもOKです。
②ピンクシャンプー(トリートメント)を使う

ピンクシャンプーなどのカラーシャンプーの使用もオススメです。
ブリーチしてるカラーの人は絶対使った方が良いです。

カラーの頻度が下がるので、むしろ節約になりますね。

(美容師泣かせですが、その通りです。笑)
でも、それくらいオススメです。
ピンクシャンプーについては後ほど解説します。
③お湯の温度を低めに設定する

最後はおまけ的な事ですが、お湯温度が高すぎると髪色が抜けるのが早くなってしまいます。
これもピンクに限った事ではないですが、いつもより少し「ぬるめ」で洗うのも効果的です。

とはいえ、寒い時は出来るだけでオッケーです。笑

色落ちを遅くする為に風邪をひいてしまったら、意味ないですからね。笑
「インナーカラー×ピンク」色落ち後の対処方法

すでに色落ちしてしまっている場合はどうしたら良いですか?

そんな人の対処法をご紹介します。
それがこちら。⬇︎
- 上から色をのせる(被せる)
- 違う色にする
- さらにブリーチしてピンクにする

一応、簡単にご紹介します。
上から色をのせる(被せる)
色が抜ける度にピンクで染めていく方法です。

入れる色によってはどんどん暗くなってしまう場合もありますが、担当美容師さんに相談してください。
不安な方は僕に連絡ください。笑
違う色にする
もちろんピンク以外の色を入れる事もできます。
ただ、アッシュやグレーなどに比べてピンクは色素が残りやすい色なので、十分に注意が必要です。

長期的に色のシフトが出来ると髪への負担も減らせるのでオススメです。
さらにブリーチしてピンクにする

ピンクヘアと言っても様々です。
特に最近注目を集めている【白っぽいピンク】にするには数回ブリーチする必要があります。

⬆︎こんなピンクは数回ブリーチが必要です。
ちなみに、2回以上ブリーチする人は髪のダメージを抑えるための【ケアブリーチ】は絶対使用した方が良いです。

⬇︎インナーカラーだけなら結構派手なピンクを入れても可愛いですね♡
ピンクの色落ちを抑える「ピンクシャンプー」とは?

「ピンクシャンプーが良い」って言ってたけど、どこのメーカーのが良いですか?

それでは、カラーシャンプーマニア美容師な僕がオススメするピンクシャンプーをご紹介します。
それがこちら。⬇︎
- エヌドット
- カラタス

エヌドットは1番人気のカラーシャンプーなので聞いたことがある人もいるかもです。

インスタ映えもしますね!笑

はい!
とりあえずどれを使って良いか分からない人はこのメーカーで間違いないです。

もう1つの「カラタス」はどうですか?

実はカラタスでオススメなのはピンクシャンプーでは無く、紫シャンプーです。
カラタスの紫シャンプーは他のに比べてピンクみが強いんです。

そうなんですね!?

イメージ的に【ピンクシャンプーと紫シャンプーの中間】のような感じですね。
「ピンクパープル」シャンプーと言っても良いでしょう。

すごく魅力的な色ですね。

以前、ムラシャンの比較をした時の写真を貼っときます。
分かりやすくピンクなのがカラタスの紫シャンプーです。

確かにこれは紫というより【ピンクパープル】ですね。笑

最後にお得に(無料で?)ゲット出来る方法を紹介するのでまだ購入しないで下さいね。
インナーカラー×ピンクシャンプーの注意点

ここまで、ピンクヘアの色落ちについて見てきました。

ん?
そう言えばこのブログってインナーカラーのピンクの話じゃなかった!?

そうです。笑
最後にインナーカラーの色落ちについて注意すべき点を解説します。
それがこちら。⬇︎
- 表面(全体)の色にも気を付けよう。
- 色のバランスでインナーだけピンクシャンプーもあり

要するに何を言いたいかというと、「インナーカラーの場合は内側だけでなく表面(全体)のカラーにも注意してケアしてください。」という事です。

うんうん。

表面にアッシュやグレーを入れてる場合は、ピンクシャンプーを全体に使ってしまうと逆効果という事です。
表面(全体)もインナー(内側)もピンク系ならピンクシャンプーで決まりですが、上記のような場合はカラタスの紫シャンプーにするのもありです。
もしくは色素は入ってないけど色落ちをケアしてくれる【カラーケアシャンプー】もオススメです。

Hoyuさんのカラーケアシャンプーはコスパも良くてかなりオススメです。
ピンクシャンプーを無料でゲット出来る(?)かもな方法

長文を飛んでくださりありがとうございました。
ここまで飛んできて下さった方もありがとうございます。笑
最後にとっておきの方法をご紹介します。
それは、ピンクシャンプー、紫シャンプー、カラーケアシャンプーどれも無料でゲット出来るかも(?)な方法についてです。

ぶっちゃけこの方法を使えば3種類買ってもお釣りがきます。(インナーカラー の人は使い分けできて最高ですね。笑)
詳しい方法はこちらで解説しています。⬇︎
・【簡単】紫シャンプーを無料で手に入れる方法「安い→無料の時代」


お金の心配は無いという人はこちらからゲットしてください。⬇︎

カラーシャンプーを使いたいけど高いから。

そんな方は、上のブログをチェックしてみてください。
インナーカラー×ピンクの色落ちも楽しもう♡
今回はピンクのインナーカラーの色落ちについてのお話でした。

途中からピンクシャンプーの話しばかりでしたが(笑)ピンク系のカラーでピンクシャンプーは必須です。
自分のインナーカラーの色と全体の色のバランスを見ながら適切なケアをしてみてください。

インナーカラーについてはこちらのブログをどうぞ。⬇︎
・【ピンク×インナーカラー】はブリーチなしでも可能?「美容師が解説」

・【相性抜群】インナーカラー×カラーバターは【最強の組み合わせ】です


それではまた♡
コメント