リファドライヤーの使い方が知りたい人

・リファドライヤーはどんな使い方が良いですか?
・使い方のポイントを教えてください。
リファドライヤー好きな美容師

このブログでは
リファドライヤーの使い方のポイントを5つご紹介します。
既に使ってる人はもちろん、これから購入する人も必見です。
このブログがオススメなのはこんな人⬇︎⬇︎
- リファドライヤーの効果的な使い方を知りたい
- リファドライヤーの購入を考えている
- そもそもドライヤーの使い方を知りたい
みんな大好き【リファビューテックドライヤー】
僕の所属する美容室でもかなり人気があり、僕も毎日のようにサロンで使用しています!!(本当は自分で購入して使いたい所ですが、家ではレプロナイザー4D-Plusを使っていますのでさすがに辞めときました。)

【リファドライヤー】は現役美容師でありドライヤーマニアな僕もオススメするドライヤーの1つでもあります。
しかぁーーし!
どんなに良いドライヤーでも使い方が悪いと、せっかくの効果や機能も意味がありません。
という事で今回は「現役美容師が教えるリファドライヤーの使い方」というテーマでお話ししていきます!!

せっかく高性能リファドライヤーです!
正しい使い方で効果を存分に活かしていくようにしましょう♡
速報ーーー!!!
リファドライヤー「スマート」に新色『ピンク』が追加されました!!
そしてーーーー
(台数限定ですが)表参道までご来店が可能な人に販売させて頂きます!!!
詳しくはこちらをどうぞ↓↓
・【5台限定】リファドライヤー(スマート)ピンク「先行販売開始します!」
リファドライヤーのオススメな使い方は!?
以前このブログでリファドライヤーの効果についてのお話をしました。

その時にも簡単にご紹介しましたが、今回は改めてリファドライヤーの使い方のポイントを5つご紹介します。
それがこちら。⬇︎
- プロセンシングモードをオンにしよう。
- ドライヤーを振らずに使おう。
- 基本は根元はボリューム、毛先はモイストモードで。
- モードの切り替えを細かく上手に使おう
- リファシリーズを使い倒そう。(上級編)

順番に解説していきます。
リファドライヤーの使い方のポイント①
まずは、リファドライヤーの使い方の1つ目のポイントは、【プロセンシングモード】を常にオンにしておくという事です。

【プロセンシングモード】はリファドライヤーの2大機能のうちの1つです。
「対象物センサー」によって自動で温度を調整してくれる機能でした。
この機能を使えばすぐに「サラサラツヤツヤな髪(通称サラツヤな髪)」になれる・・・という訳ではありません。。。
しかし【プロセンシングモード】を常にオンにする使い方を続けていると「熱のダメージ」をかなり抑えられます。

ということは、リファドライヤーを長く使えば使うほど「サラツヤな髪」に近づいていくのです!!
【プロセンシングモード】は温度が勝手に変わるので、初めは使い方に戸惑うかもしれませんが慣れれば逆に早く乾く様になります。
出来る限り「プロセンシングモードはオンにしたま」という使い方がオススメです。

どうしてもオフにしたい場合は、半分くらい乾いたタイミングでオンに戻すと良いでしょう。
リファドライヤーのオススメの使い方②
ドライヤーを振らずに使おう。
2つ目の使い方はとても分かりやすいです。笑
「ドライヤーを振らないで乾かそう。」というものです。

これまでのドライヤーと同じ使い方をしても良いのですが、せっかくリファドライヤーを使うならドライヤーを振らずにそのまま使う様にしてください。
【プロセンシング(温度自動調整機能)】が生きますので!!
その方が早く乾きますし、温度を自動で調整してくれる【リファドライヤー】がだんだん愛おしくなってくるはずです。(それは言いすぎました。笑)

もちろん【プロセンシングモード】がオフになっていると火傷してしまいます。
しっかりチェックしてから使うようにして下さい!!
リファドライヤーのオススメの使い方③
基本は根元はボリューム、毛先はモイストモードで。
リファドライヤーの使い方でオススメポイントは3つ目は、基本的には
- 根元はボリュームモード
- 毛先はモイストモード
という使い方です。

基本的にと書いたのは、髪質や髪の状態などの個人差によって使い方も変えていくのが良いからです。
ベーシックな使い方は根元(頭皮)付近を【ボリュームモード】でクセを伸ばしながら乾かし、6割くらい乾いたら【モイストモード】に変更して仕上げるという使い方です。

これがリファドライヤーのもう1つの機能【ハイドロイオン】を生かすことが出来る使い方になります。
※もちろんプロセンシングモードはオンのままがオススメです。
リファドライヤーのオススメの使い方④
モードの切り替えを細かく上手に使おう
ここまでも見てきた様に、リファドライヤー にはモード設定の項目が3つあります。
- 「プロセンシングモードのオンオフ」
- 「ボリューム、モイストの切り替え」
- 風量と温冷の切り替え(high、low、冷風)

この3つのモードを上手く切り替えるのが、リファドライヤーの使い方を攻略するポイントです。
簡単に各モードについて説明します。⬇︎
①プロセンシングモードのオンオフ
プロセンシングは出来る限り最初から最後までオンにしておきましょう。

どうしてもオフにしたい時は、50%くらいが乾くまでにして、それ以降はオンにして仕上げましょう。
②ボリューム、モイストの切り替え
「根元ボリューム、毛先モイスト」が一般的です。

あとは個人個人でクセや髪質に合わせてアレンジして下さい。
③温風・冷風、風量の切り替え
温度切り替えを手動でやりたい方は、温風で6〜7割くらいまで乾かして、残りを冷風に切り替えましょう。

基本的には強風(highモード)で良いかと思いますが、最後の仕上げを「冷風のLowモード」で仕上げてあげるとさらに効果的です!!
リファドライヤーのオススメの使い方⑤
リファシリーズを使い倒そう。(上級編)

最後は少し(かなり?)上級編な使い方です。
この方法はなんとお風呂の中からスタートします。笑
使用するのは、リファドライヤーでは無く【頭皮エステ】です。⬇︎
僕が使用している頭皮エステは「パナソニック」さんのものですが、「リファ」さんの頭皮エステもすごく人気です!!

リファさんの頭皮エステは今僕が欲しいものランキングトップ3には入ります。笑
今生えている髪の毛をケアするのは当たり前ですが、これから生えてくる髪の毛もしっかりケアしましょう!

「キレイな髪は頭皮から」です。
今の髪のダメージが気になる方も未来のキレイを手にする為には頭皮ケアが重要になります。
さてやっとリファドライヤーの出番!
と思いきや、次に使うのは【リファカラット】または【リファカッサ 】です。
もちろんお風呂から上がってすぐに髪を乾かす人もいますが、少し時間を置いてから乾かすという人もいますよね。

もしあなたが後者なのであれば、お風呂から上がった時にやってほしい事があります。
それが、この【リファカラット】や【リファカッサ】です。
お風呂に入った後のお肌がキレイな状態でコロコロをすれば衛生的ですし、これをしっかり習慣にすれば「美容ルーティン」にする事が出来ます。

この次に使うのが皆様お待ちかね【リファドライヤー】です。笑
リファドライヤーの使い方はこれまでの解説して来た通りで大丈夫です。
もしストレートアイロンを使用する人は、【リファストレート】を使うのも良いでしょう。

この方法だとリファ製品だらけになってしまいますね。笑
それではここまでの使い方をまとめてみましょう!笑
【リファ頭皮エステ】
⬇︎
【リファカラットもしくはリファカッサ】
⬇︎
【リファドライヤー】
⬇︎
【リファストレート】
完全にリファづくしです。笑

ちなみに、僕の知り合いでこれを全て使っている方がいらっしゃいます。
その方から写真を送って頂きました!⬇︎⬇︎

ここまで来たら超上級者です。笑
まとめ
今回は「リファドライヤーを効果的に使う使い方」というテーマでお話しして来ました。

せっかく良いドライヤーを購入するなら、効果を生かせる良い使い方をしたい所ですね。
リファドライヤーについてはこちらのブログもご参照ください⬇︎
リファドライヤー【ビューテック】まとめブログ〜種類、値段、発売日、効果、違いを美容師が解説します〜

「リファドライヤーVSレプロナイザー」どっちが良い?値段、効果、風量、重さ、海外対応、口コミなどを現役美容師が比較してみた。(最新版)


それではまた♡
コメント