ロイドのムラシャンの使い方について知りたい人

・ロイドのムラシャンの効果的な使い方を知りたい
・そもそもムラシャンって効果あるの?
・あまり効果を感じられない。
ムラシャン 大好きな美容師

このブログでは、
ムラシャン好きな美容師が【ロイドのムラシャンの効果的な使い方】について解説します。
ロイドのムラシャンを使ってみたけど、あまり効果がないという人も必見です。
その使い方は効果がないかも!?【ロイド】のムラシャンの効果的な使い方を美容師が解説します。
本記事を書いているのは、こんな人

・表参道で10年くらい美容師をしている現役美容師
・これまで数十・数百種類のムラシャンを使用
・ムラシャンが大好き
このブログでは、そんな僕が
- ロイドのムラシャンの効果
- さらに効果的な使い方
について解説していきます。

既にロイドを使用している人はもちろん。
・これからムラシャンを購入する
・使い方について知りたい
こんな人も必見です。
ロイドのムラシャンって効果あるの?

まずはロイドのムラシャン の効果について解説していきたいと思います。
効果はあります。
早速結論から書くと、ロイドのムラシャンは効果があります。
あまり効果を感じられない場合も?
間違いなく効果はあります。
とはいえ、効果が分からない(感じられない)という場合もあると思います。

もしあなたが「ロイドのムラシャンを使って効果を感じられなかった。」
という場合はこのブログを見て解決して下さい。
効果を感じられない場合はどうすれば良い?

なぜロイドのムラシャンで効果を感じられなかったんですか!?

それは【ムラシャンの効果は人によって全然違うからです。】
ロイドのムラシャンが合っている人もいれば、合わない(効果が薄い)人もいます。
ロイドが合った人は良いですが、合わなかった人は何らかの対策が必要になります。

ご安心ください。
このブログでその問題が解決出来ます。
ムラシャンの効果的な使い方は?【基本編】
まずは、「ムラシャンの効果的な使い方」について解説していきたいと思います。

使い方が悪いと、せっかくのムラシャンの効果もなくなってしまいます。
ムラシャンの効果的な使い方のポイントは以下の3点です。
- 放置時間を長く置く
- 出来るだけ早いタイミングから使う
- 使用頻度は毎日が基本

簡単に説明していきます。
①放置時間を長く置く。
放置時間が短いと効果がなくなってしまいます。

最低でも5分、出来れば10分〜15分くらい放置すると良いです。
ムラシャン の放置時間についてはこちらのブログもご参照ください。⬇︎
・ムラシャンの放置時間の話し。何分放置するのが正解?放置のしすぎは問題?
②出来るだけ早いタイミングから使う。
続いて「ムラシャンを使い始めるタイミング」について。

答えは「出来るだけ早くから使用する」が正解です。
たまに色が抜けてきてから使い始める人がいますが、ムラシャンはヘアカラーした直後から使用するのが基本です。(使用を遅らせた方が良いのは、色が濃く染まり過ぎて嫌だという時くらいです。)
ムラシャンを使い始めるタイミングについてはこちらのブログもご参照ください。⬇︎
・ムラシャンはいつから使い始めれば良いのか?
③使用頻度は毎日が基本
ムラシャンを使用する頻度は、基本的には毎日使用をオススメしています。
どうしても、ムラシャンだけだと洗った感じがしないという人の場合はカラーケアシャンプーなどの並行使用をオススメしています。

同時使用する場合も組み合わせは大切になります。
それでも効果を感じられない場合は?【応用編】
残念ながら、どれだけ効果的な使い方をしても効果がない事もあります。

という事で、ここから応用編の使い方をご紹介します。
こちらも3種類です。⬇︎
- カラートリートメントもセット使いする。
- 他のムラシャンを混ぜる。
- 諦めてヘアカラーをする。

解説していきます。
①カラートリートメントもセット使いする。
ムラシャンだけで使用するより【紫トリートメント】も同時使用するとさらに効果が発揮できます。
(ただ、ロイドのカラートリートメントは色味が入っていないです。)

カラートリートメントを使用するならロイド以外のメーカーでも良いかと思います。(オススメのシリーズは後ほど。)
②他のムラシャンを混ぜる。
ここ数年で、ムラシャンの種類はビックリするほど増えました。

それだけハイトーンが人気だからという事もあるでしょう。
これまで多くのムラシャンを使用してきた僕的には「ロイド」のムラシャンは色素が薄めだと感じています。(もちろん色素が薄めなのが悪い事ではありません。)

例えば、僕も良く使用している「グッバイイエロー」というムラシャンはとんでもなく色素が濃いです。笑
もちろん1種類のムラシャンでカラーケア出来るのが1番良いですが、どうしても今使っているムラシャンの効果が感じられない場合は他の濃いムラシャン と混ぜて使うのも良いかもしれません。

逆にグッバイイエロー は濃過ぎて問題が発生する事もあるので注意していください。笑(後ほど解説します。)
③諦めてヘアカラーをする。
ムラシャンや紫トリートメントはあくまでも「補助的な役割」です。

ムラシャンの力ではどうにもならないという場合は潔く(?)ヘアカラーで色を入れ直す事をオススメします。
ロイド以外にオススメのムラシャンは?
最後に【ロイド】以外にオススメなムラシャン(紫トリートメント)をご紹介します。
もちろんロイドも良いシリーズですが、他の特徴のある紫シャンプーを知るのは悪い事ではありません。
是非、参考にしてみてください。

今回は3つの種類をご紹介します。(本当はもっとご紹介したいですが、長さの関係上3つに厳選しました。)
今回ご紹介するムラシャン(紫トリートメント)はこちら⬇︎
エヌドット
カラタス
グッバイイエロー
【N.(エヌドット)】
ムラシャンといえばこれ!!といくらい人気のある【エヌドット】シリーズです。

僕の所属する美容室ではずっとこれを取り扱っています。(以前はエンシェールズを使っていましたが、エヌドットに変わりました。)
エヌドットは色み、色の濃さ、香り、泡立ちどれをとっても最高級です。
その分値段も高めですが、個人的にはこれでも全然安いと思っています。(それくらいクオリティがヤバイです。)

総合的に見て、NO1のムラシャンと言っても間違い無いでしょう。
エヌドットについてはこちらのブログをどうぞ。⬇︎
・《エンシェールズ》や《N.(エヌドット)》などムラシャン王座決定戦♪♪
【カラタス】
オススメのムラシャン2つ目は【カラタス】シリーズです。

カラタスは他のムラシャンと違って【赤みが強いムラシャン】です。
これはムラシャンを比較した時の写真ですが、右から3番目だけ赤みが強いのが分かります。

これがカラタスです。
髪が緑っぽく抜けやすいという人にはカラタスが1番オススメのムラシャンです。
こちらでも解説しています。⬇︎
・「ロイドのムラシャンで髪が緑に!?」それは赤み不足によるものです。

カラタスはうまく使えば最高のムラシャンですが、少しクセがあるので、使用する際はこちらもチェックしてください。⬇︎
・紫シャンプー(ムラシャン)の悲劇。ムラシャンは使わない方が良い?
【グッバイイエロー 】

最後は、先程も登場した【グッバイイエロー 】
グッバイイエロー は色素の濃さがヤバいくらい濃いムラシャンです。笑
実は、グッバイイエロー は香りがあまり良くなかったり⬇︎
(グッバイイエローの匂いががおじさん臭い?匂いが良くない問題)
髪がゴワつきやすかったりします
(ムラシャンの悲劇【グッバイイエロー】は髪がゴワつきやすい?オススメの使い方とムラシャンのメリットとデメリットは?)

しかし、濃さに関してはダントツ1位です。笑
今回のように、薄いムラシャンの効果を高めるために少し混ぜて使うという裏技的な使い方も出来ます。(メンズやショートヘアの方には単品使いもオススメです。)

こちらもかなりクセの強いムラシャンなので使用の際は十分に注意していください。
・ムラシャンこと紫シャンプー、特にグッバイイエローを使う人は注意した方が良いデメリットと悲劇(浴槽編)
ロイドに限らず、紫シャンプーを「正しい使い方」で効果的に使おう

今回はこれらについて解説していきました。⬇︎
- ロイドのムラシャンの効果
- さらに効果的な使い方
ロイドのムラシャンは値段も安くムラシャン初心者さんでも購入しやすいメーカーです。

多少色素が薄い感じはしますが、使い方によってはカバーも可能です。
皆様も是非このブログでご紹介した方法で素敵な髪色を楽しんでください♡

ムラシャン については是非こちらのブログもご参照ください。⬇︎
・ロイドのムラシャン(カラーシャンプー)を美容師目線で徹底解説【総まとめ】

・ブリーチしてなくてもムラシャンの効果はあるの?現役美容師の【Q&A】コーナー

・ムラシャンを使ったら髪が緑に?ムラシャンの悲劇第3段とオススメのムラシャンの種類は?


それではまた♡
コメント