安い紫シャンプーについて知りたい人

・安い紫シャンプーが欲しいです。
・安くて良い紫シャンプーを教えてください。
・安いものには何かデメリットがありますか?
紫シャンプーマニアな美容師

このブログでは
・安くても良い紫シャンプー
・安い紫シャンプーのデメリット
・安い紫シャンプーをさらに安くする裏技
これらについて解説します。
本記事は特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 安い紫シャンプーを買いたい人
- とはいえ、安いと効果が無いか心配な人
- とりあえず紫シャンプーを試してみたい人
このブログを書いているのはこんな人

・紫シャンプー好き美容師
・これまで数十種類の紫シャンプーを使用
・表参道で10年ほど美容師をしてます
そんな僕が、紫シャンプーの中でも安い種類について解説します。
安くても良い紫シャンプー

早速ですが、安くても良い紫シャンプーを2つご紹介します。
それがこちら。⬇︎
- ロイド
- グッバイイエロー

2つだけですか?

これ以外に安いものはたくさんあります。
とはいえ、ぶっちゃけこの2つだけ知っておけばOKです。(この2つがコスパ最強です。)
1つずつ紹介します。
ロイド
薬局やドンキ、ロフトでよく見かける【ロイド】の紫シャンプー

個人的な感覚では、1番買いやすい種類かと。(むしろ売ってない所が少ない?)
ロイドの紫シャンプーを簡単に紹介すると
- 少し薄いけどバランスが良い
- 香りもフルーティで良い
- 色味もキレイ
- ポンプ式なのが嬉しい。
こんな感じです。
書き出したらキリがないのでロイドについてもっと詳しく知りたい人はこちらのブログをどうぞ。⬇︎
・【総まとめ】ロイドのムラシャン(カラーシャンプー)を美容師が解説
グッバイイエロー
もう1つがグッバイイエローです。
グッバイイエローを一言で表すと【色素がめちゃくちゃ濃い】です。

僕が知る限り、トップクラスの色素の濃さです。
グッバイイエローについて簡単にまとめるとこんな感じです。⬇︎
- 超濃厚
- 香りはちょっと微妙
- きしみが出やすい
- ポンプ式ではない
実は僕もずっと使ってます。

特にメンズやショートヘアの人にオススメです。
ただ、色素が濃すぎる事のデメリット(注意点)もあります。
それは、髪が長い人やブリーチの差が大きい人が使うと色ムラになるという事です。
詳しくはこちらで解説しています。⬇︎
・【結論】グッバイイエローは効果あり。「いや、あり過ぎです。」
安い紫シャンプーをさらに安くする裏技
今回ご紹介した2つのムラシャンをさらに安くする裏技をご紹介します。
それがこちら⬇︎
- ネットで安く買う
- 混ぜて使う
順番に見ていきましょう。
①ネットで安く買う
上で紹介した2種類の紫シャンプーの定価がこちらです。⬇︎
ロイド | グッバイイエロー |
300ml | 310g |
1400円(税抜) | 1500円(税抜) |

これはあくまでも定価の価格です。
楽天やAmazonなどのネットショップで買えば、もっと安い価格で購入する事が出来ます。(もちろんタイミングにもよりますが。)
②混ぜて使う
ぶっちゃけこの方法は公式情報では無いので参考程度に聞いて頂きたいのですが、紫シャンプーは通常のシャンプーに混ぜて使用する事も出来ます。(もしくは交互に使う)

出来るだけ安くしたいなら通常シャンプーとのセット使いもありかもしれません。
本当に最高な混ぜ方はこのページ最後に解説します。
安い紫シャンプーのデメリット
ここまで【安い紫シャンプー】について解説してきました。
しかし、安い紫シャンプーにはデメリットもあります。(もちろん、紫シャンプーの種類にもよります。)
2種類のシャンプーの所でも解説しましたが、この様なデメリットがありました。⬇︎
- 色素が薄すぎる
- 色素が濃すぎる
- きしみが強い
- 香りが微妙

でも大丈夫です。
これらのデメリットを理解して使えばをうまく回避する方法が見つかります。
(最後に説明します。)
安い紫シャンプーこそ適切な使い方を

値段が安い紫シャンプーこそ適切に使用するようにしましょう。
具対的に言うとこの辺りに注意して下さい。⬇︎
- 放置時間
- 使用タイミング(頻度)
- 使用する量
簡単に解説します。
放置時間
放置時間については5〜10分くらいが基本です。

(この時間は紫シャンプーの濃さ、髪の状態によって調整すると良いです。)
紫シャンプーの放置時間について詳しくはこちらをどうぞ。⬇︎
・ムラシャンの放置時間の話し。何分放置するのが正解?放置のしすぎは問題?
使用タイミング(頻度)
使用するタイミングも重要です。
結論から言うと、ヘアカラー直後からの使用がオススメです。

紫シャンプーは色が抜けてから使用してもあまり効果がありません。
色抜けする前から使用開始するのが理想的です。
頻度は基本的には毎日使用がオススメです。
(あまりに濃く入りすぎる場合は2〜3日に1回の使用でもOKです。)
使用する量
安いからこそ量はたっぷり使用しましょう。(これはある意味安いメリットですね。)
量をケチってしまうと効果が薄まったり、色ムラの原因にもなってしまいます。

多すぎるくらいに、たっぷりと使いましょう
ロイドとグッバイイエローを混ぜると最強です
安い紫シャンプーを探している人にとっておきの方法をご紹介します。
それは【ロイド】と【グッバイイエロー 】をブレンドする方法です。

ぶっちゃけこの組み合わせは最強です。
その理由はこちらの2点です。
- 両方安い
- どっちのデメリットもカバーできる

①の両方安いに関しては、既にこのブログで解説してきました。
②のどっちのデメリットもカバー出来るについて見ていきましょう。
具体的にはこの4つです。⬇︎
- 色の濃さの調整が可能
- 香りの調整が可能
- トリートメントがある。
- ポンプ式
色の濃さの調整が可能
グッバイイエロー は色素が濃すぎるのがデメリット(特徴)です。
対して、ロイドは色素が薄いのがデメリットです。

これら2つを適量で混ぜる事で自分に最適な濃さに調整する事が出来ます。
- 濃くしたい場合はグッバイイエロー 多め
- 薄くしたい場合はロイド多め
といった感じです。
香りの調整が可能
グッバイイエローのデメリットに【匂いが良くない】というものがあります。
対して、ロイドはフルーティな香りで好まれやすいです。

もちろん、香りに対しての感じ方には個人差があるので一概には言えませんが、調整する事が可能なのは大きいです。
トリートメントがある。
グッバイイエローは紫シャンプー単品でトリートメントがありませんが、ロイドにはトリートメントがあります。(色素は入ってませんんが。)
紫シャンプーは
【ロイド+グッバイイエロー 】
トリートメントは
【ロイド】
の組み合わせが最高です。
ポンプ式
実はグッバイイエローにもポンプ式のタイプが存在します。⬇︎
これは業務(プロ)サイズのものです。

僕は以前発見して所有していますが、基本的にはサロン専売(一般の方は買えない)です。
皆さんが購入できるのは一般サイズのキャップを開けるタイプです。
しかしロイドの紫シャンプーはポンプ式です。
ロイドの紫シャンプーを濃くしてくれるグッバイイエローを混ぜるとポンプ式で使えます。

(おそらくグッバイイエローを入れすぎると出にくくなるので注意して下さい。)
【ロイド+グッバイイエロー】は最強
イメージとしては、ロイドが最強な所にグッバイイエローの濃さが入ってさらに最強。といった感じです。
しかも分量を調整すれば自分用に調整する事が出来ます。

(公式情報ではないので、あくまでも1人の美容師のつぶやきとして受け取って下さい。)
もう少し値段が高くても良い人は【エヌドット】

確かに安い紫シャンプーが良いけどもう少し高くても大丈夫です。

そんな人にはエヌドットの紫シャンプーが最高です。
エヌドットはまさに最強の紫シャンプーです。
非の打ち所が無い超バランス型の紫シャンプーです。

ぶっちゃけ【ロイド】や【グッバイイエロー】よりオススメです。
(値段的にはこの2種類の方が良いですが。)
エヌドットについて詳しく知りたい人はこちらのブログもご参照ください。⬇︎
・《エンシェールズ》や《N.(エヌドット)》などムラシャン王座決定戦♪♪
まとめ

今回は【安い紫シャンプー】というテーマお話ししてきました。
- ロイド
- グッバイイエロー
この2種類は安い上に効果があって非常にコスパ◯です。
- 初めて紫シャンプーを使う人
- 出来るだけ安い紫シャンプーが良い人
これらの方は是非このどちらか。もしくは両方を買って混ぜて使ってみて下さい。
紫シャンプーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【必見】紫シャンプーは効果あり。「効果的な使い方と種類も解説」

・美容師が本当におすすめする紫シャンプーは3種類!?市販やAmazonでも購入可能です


それではまた。
コメント