「ブリーチなしダブルカラー」でピンクにしたい人

・「ブリーチなしダブルカラー」でもピンクヘアは可能?
・そもそも「ブリーチなしダブルカラー」って何??
・色落ちは?
「ブリーチなしダブルカラー」が得意な美容師

このブログでは
・【ブリーチなしダブルカラー】でもピンクは可能?「結論→超カワイイ」
・「ブリーチなしダブルカラー」でピンクに染める方法
・(ブリーチなし)ピンクの「色落ちと色持ちを良くする方法」
これらについて解説しています。
このブログは、特にこんな人にオススメです。↓
- 「ブリーチなしダブルカラー」でピンクに染めたい
- 「ブリーチなしダブルカラー」について詳しく知りたい
- (ブリーチなし)ピンクの色落ちについても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・ブリーチなしダブルカラーが得意
・ブリーチなし(ピンク)も得意
今回は、低ダメージで明るめの髪色を楽しめる「ブリーチなしダブルカラー」でピンクに染める方法や注意点を解説しています。

(ブリーチなし)ピンクの色落ちや、ホームケアの方法についても紹介していますので「ブリーチなしダブルカラーでピンクヘアを楽しみたい」という人は必見です。
【ブリーチなしダブルカラー】でもピンクは可能?「結論→超カワイイ」
早速ですが、結論から。
ブリーチなしダブルカラーでも、ピンクヘアーに染める事は可能ですし、めちゃくちゃ可愛いです。

こちらのピンクヘアーは「ブリーチなし」で染めています。↓

めちゃくちゃキレイですね!!
ていうか、そもそも【ブリーチなしダブルカラー】ってなんですか??

それでは、まずは「ブリーチなしダブルカラー」について解説していきます。
「ブリーチなしダブルカラー」とは?
ブリーチなしダブルカラーというのは、名前の通り「ブリーチなし」の「ダブルカラー」です。
本来「ダブルカラー」というのは「①ブリーチ」と「②オンカラー」の2回カラーを繰り返すから「ダブル(W)カラー」と呼ばれています。

そして「ブリーチなし」でも「ダブルカラー」をする事は可能です!!

ブリーチ無しなのに、ダブルカラー?
どういう事??

「ブリーチの代わりに、明るいカラー剤を使う」という方法です。
工程的には、ブリーチありの(普通の)ダブルカラーと同じですが、ブリーチなしでもピンクヘアーを楽しむ事が出来るんです。
(ブリーチあり)ピンクとの違いは?

「ブリーチなしダブルカラー」でもピンクヘアを楽しめるというのは分かりましたが「ブリーチありダブルカラー」で染めたピンクとは、どんな違いがあるんですか??

良い質問です。
・ブリーチ「なし」ダブルカラーのピンク
・ブリーチ「あり」ダブルカラーのピンク
これらの違いは、この辺りです。↓
- ダメージ具合
- ピンクの鮮やかさ
- 色落ちの仕方

当たり前ですが「ブリーチなしダブルカラー」は「ブリーチあり」で染める場合に比べると低ダメージですが、ピンクの鮮やかさでは「ブリーチあり」の方が上です。
こちらは「ブリーチあり」で染めたピンクです。↓

確かに、こちらの方がキレイなピンクですね…。

そして、色落ちに関しても「ブリーチあり」で染めた方が(ピンクベージュっぽくて)キレイです。↓笑

なるほど…。
では、基本的には「ブリーチあり」が良いけど、ダメージを抑えたい人は「ブリーチなしダブルカラー」を試してみるのもありという事ですね!?

その通り!!
残念ながら、一度出てしまったダメージは、髪を切るまで無くならないので、まずは「ブリーチなし」で試してみるという考え方も良いでしょう。

確かに…。
ブリーチってダメージが大きいですからね…。

もちろん、できる限り鮮やかで、色落ちも透け感のあるピンクにしたいなら「ブリーチあり」で染めるのが良いと思いますが、ぶっちゃけ、迷ったら「ブリーチなし」を試してみるというのもオススメです。
「ブリーチなしダブルカラー」でピンクに染める方法
次は「ブリーチなしダブルカラー」でピンクに染める方法と注意点を紹介していきます。
トーンを出来るだけ明るくする
ブリーチなしダブルカラーでピンクを入れるなら、できる限りベース(カラーを入れる前の髪色)を明るくするのがオススメです。
こちらは「髪のベースの明るさ」を表したチャートです。↓

「ブリーチあり」のダブルカラーなら下段の金髪ゾーンくらいまで明るくなりますが「ブリーチなしダブルカラー」だと、ほとんどが中段の明るさになります。
10トーンが目安

どれくらい明るくすれば、ピンクが入るんですか??

もちろん、明るければ明るいほど鮮やかなピンクになりますが、10トーン以上あれば(ある程度の)ピンク感は楽しめると思います。
これくらい↓

という事は、いかにベース(カラーを入れる前の髪色)を明るく出来るか?が大切になるんですね!?

そうなんです!
「ブリーチなしダブルカラー」で、できる限りベースを明るくしていくようにしましょう。
(ブリーチなし)ピンクの色落ちは?茶髪?ピンクベージュ?
次は、ブリーチなしダブルカラーで染めたピンクの色落ちについて解説していきます。

結論から言うと「ブリーチなしダブルカラー」で染めたピンクが色落ちすると、茶髪(中段のゾーン)に色落ちします。↓

結局「ベースの明るさ」に戻るんですね?

はい!!
もちろん、入れる色にもよりますが、多くの場合「2〜3週間」くらいで茶髪(赤茶)に色落ちしていきます。

出来るだけ「長く楽しむ方法」とか無いんですか??

良い質問です!!
せっかくピンクに染めるなら「色落ちの経過」を楽しむ事も重要ですので、最後にその点を解説していきます。
(ブリーチなし)ピンクの色持ちを良くする「3つのポイント」
いつも通り、結論から!!

(ブリーチなし)でピンクに染める場合は、これらの点には注意しましょう。↓
- 濃いめのピンクを入れる
- ピンクシャンプー(トリートメント)を使う
- ピンク系カラーを継続する

せっかくなので、1つずつ解説していきます。
①濃いめのピンクを入れる
ブリーチなしダブルカラーのピンクを長持ちさせたいなら「濃いめのピンクに染める」というのも大切です。

理想のピンクより濃いめに染めておけば、色落ちの経過も楽しむ事が出来ます。

確かに理想のピンクに染めるより、濃いめの方が、長く楽しめそう…。

もちろん、どうしても染めたてを理想にしたい場合はそれでも良いですが、色落ちも含めて楽しみたいなら「濃いめ」に染めるのがオススメです。
②ピンクシャンプー(トリートメント)を使う
(ブリーチなし)ピンクの色持ちを良く、色落ちをキレイにしたいなら「ピンクシャンプー(トリートメント)」の使用は必須です。

逆に、洗浄力のあるシャンプーを使ってしまうと、一瞬で色落ちしてしまうので注意して下さい。
この辺りもオススメです。↓
③ピンク系カラーを継続する
ヘアカラーというのは、同系色を続けるほど、発色や色持ちが良くなったりする傾向があります。
特にピンク系のカラーは継続するとしっかり定着していく傾向があるので、なるべく長期目線で楽しむのがオススメです。

「ブリーチなしダブルカラー」だからこそ、ツヤ感のあるピンクを継続するようにしましょう。
(ブリーチなし)ピンクの色持ちを良くする方法
- 濃いめのピンクを入れる
- ピンクシャンプー(トリートメント)を使う
- ピンク系カラーを継続する
【結論】ブリーチなしダブルカラーでもピンクは超カワイイ
今回は、ピンクは「ブリーチなしダブルカラー」でも超カワイイという件を解説してきました。
お伝えした通り、ピンクヘアーはブリーチなしのダブルカラーでも(ある程度は)楽しめます。

もちろん「ブリーチあり」のピンクも可愛いですが「髪が痛むのが心配」という人は、ぜひ「ブリーチなしダブルカラー」で楽しんでみてください。
という事で、最後に少し宣伝です。
「ブリーチなしダブルカラー」でピンクヘアにしたい人で表参道までご来店可能な人はこちらからLINEください。↓
ついでにInstagramのフォローもお願いします。笑

失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなピンクヘアになる事を願っております。
それではまた!!
こちらのブログもオススメです。↓

・【ブリーチなしダブルカラー】色落ちは茶髪!?「色落ちは早い?」

・【どう伝える?】ブリーチなしダブルカラーの頼み方「美容師が解説」

コメント