ケアブリーチのデメリットが知りたい人

・ケアブリーチってデメリットもありますか?
・ケアブリーチが人気って聞いたけど、デメリットも気になります
・色落ちに影響とか無いかな?
ケアブリーチが得意な美容師

このブログでは
・ケアブリーチにデメリットは(3つ)ある
・とはいえ、デメリットよりメリットが大きすぎる
・ケアブリーチと色落ち(色抜け)
これらについて解説します。
本記事は特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ケアブリーチのデメリットが知りたい
- ブリーチしたいけどダメージが心配
- ケアブリーチだとすぐ色抜けしないか心配
このブログを書いているのはこんな人

・ケアブリーチが得意な美容師
・自分の髪もケアブリーチしている
・表参道(青山)で10年くらい美容師をしています
今回はそんな僕が「ケアブリーチのデメリット」について解説していきます。
【結論】ケアブリーチにデメリットはある

さっそく結論から言うと、ケアブリーチにはデメリットがあります。

それは、どんなデメリットなんですか?

それでは、早速ですが「ケアブリーチのデメリット」をご紹介していきます。
【ケアブリーチ】デメリットはこの3つ

ケアブリーチのデメリットはこの3つです。⬇︎
- 色の抜けが微妙に悪い
- 値段が高い
- ケアブリーチを扱ってる美容室が少ない

順番に解説していきます。
デメリット①「色の抜けが微妙に悪い」

ケアブリーチのデメリットの中でも1番重要なのがこちらです。
ケアブリーチと普通のブリーチを比較するとケア剤が入っているケアブリーチの方が少しだけ、色の抜け(ブリーチ力)が悪いです。

やっぱり色抜けしにくいんですね。

とはいえ、ほぼ同じという言い方も正解です。

ん?
どういう事?

少しだけ色抜けは悪いけど、「誤差の範囲内」という事です!
デメリット②「値段が高い」

ケアブリーチに使用する「ケア剤」は種類がたくさんありますが、かなり高級な値段です。

確かに、美容室で別料金とかプラス料金になったりしますね。

そうなんです。
ちなみに、僕が使っているのはケアブリーチの中ではかなり有名な「ファイバープレックス」です。⬇︎

聞いたことあります!

このファイバープレックスも値段がかなり高いです。
1カラーにつき1000円頂いていますが、間違いなくやる価値はあると思います。
デメリット③「ケアブリーチを扱ってる美容室が少ない」

ケアブリーチのデメリット3つ目は「そもそも取り扱い美容室が少ない」という事です。

確かに都内だと多いかもだけど、地方にはかなり無さそうですね。

ヘアカラーが得意な美容室なら大体あると思いますが、ケアブリーチと言いながら全然効果の無い(薄い)安いものを使っている所もあるようです。
ケアブリーチのデメリット「まとめ」

ここまでご紹介した「ケアブリーチのデメリット」をまとめるとこんな感じです。⬇︎
- 色の抜けが微妙に悪い
- 値段が高い
- ケアブリーチを扱ってる美容室が少ない

これらの点には注意する必要があります。
とはいえ、ケアブリーチは「デメリットよりメリットが大きい」

こんなにデメリットがあるなんて、ケアブリーチしない方が良いのかな?

全くそんな事はありません。
ケアブリーチはデメリットよりメリットの方が何万倍も大きいです。笑

何万倍!?笑

という事で、ここからは「ケアブリーチのメリット」を解説していきます。
ケアブリーチ「デメリットを超えるメリット」とは?

ケアブリーチのメリットは次の3つです。⬇︎
- ダメージが激減
- 髪のツヤがアップ
- カラーの幅が広がる

また順番に解説していきます。
メリット①「ダメージが激減」

もはや説明するまでもありません。笑
使用するメーカーにもよりますが、ブリーチやカラーのダメージを90%以上(95%くらい?)カット出来ます。

実際そんなにダメージカットされるんですか?

90%かどうかは分かりませんが、僕の体感では半分(50%)以下くらいにはなってるのかなと思います。

それならブリーチのダメージが心配な人は絶対使った方が良いですね。
メリット②「髪のツヤがアップ」

髪のダメージが減ると髪のツヤがアップします。
これまでケア剤を使わずにブリーチしていた人は衝撃を受けるほどツヤツヤになるでしょう。

素晴らしいですね!!

目をつぶって髪を触ると、本当にブリーチしたのか疑うくらいダメージ激減です。
メリット③「カラーの幅が広がる」

これまでダメージを理由にヘアカラーを諦めていた人もケアブリーチを使えば可能になる色もあるでしょう。

確かにダメージが減ると考えたらやってみたい色が増えますね。

人生は一度きりです。
ケアブリーチで出来る限りダメージを抑えた上で、やりたいヘアカラーを楽しみましょう。
ケアブリーチと色落ち(色抜け)

ケアブリーチのデメリットとメリットは理解しましたが、ヘアカラーの色落ち(色抜け)についても詳しく教えてください。

分かりました。
いつも通り先に結論から。⬇︎
- ブリーチの色抜けがわずかに減力
- ヘアカラーの色落ちは変化無し

順番に解説して行きます。
ブリーチの色抜けがわずかに減力

これは先程もデメリットの所で説明した「ブリーチ力が弱まる」という話しです。(ここは飛ばします。笑)
ヘアカラーの色落ちは変化無し

ブリーチの色抜けは(若干)弱まる事は分かりましたが、ヘアカラーの色持ちはどうですか?

ヘアカラーの持ちは「変化無し」です。
これまで多くの人を「ケアブリーチ」「ケアカラー」で染めて来ましたが、特に色落ちが早いとかは感じられませんでした。

それは嬉しいですね!

僕自身も染めてますが「変化無し」です。
まとめると、ブリーチ力は(ほんの少しだけ)弱まるけどカラーの色落ちは変わりません。
ケアブリーチは重要「だけどホームケアも大切」です。

最後に少しおまけです。
個人的にもケアブリーチはめちゃくちゃオススメですが、ケアブリーチだけに頼るよりホームケアも併せてやると相乗効果になります。

「ホームケア」って何をすれば良いんですか?

例えばこの辺りです。⬇︎
- 良いヘアオイルを使う
- 良いトリートメントを使う
- 良いドライヤーやアイロンを使う

という事で、それぞれのオススメなブログを貼り付けておくので興味のある人はチェックしてみてください。⬇︎
・【最強】レプロナイザーってどんなドライヤー?【4Dが最強?】

ケアブリーチ「デメリットもあるけどメリットの方が確実に上」

今回は「ケアブリーチのデメリット」について解説してきました。
本文中でも解説しましたが、ケアブリーチはデメリットよりもメリットの方が断然大きいです。

ブリーチのダメージが気になったら絶対使った方が良さそうですね。

その通りです。
ブリーチのダメージをしっかりケアしながら、ヘアカラーを楽しみましょう。
ケアブリーチについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【東京】ケアブリーチの色落ちや痛みは?「ファイバープレックスが最強」

・【最強】ピンクパープルはブリーチなしでも可能「ケアブリーチもあり」

【ケアブリーチ】東京で出来る場所は?「色落ちや痛みは?ファイバープレックスが最強?」


ケアブリーチで染めたい人で表参道まで来店可能な人はこちらからLINE下さい。⬇︎(初回割引もあります。)

このブログを読んでくださったあなたの髪がケアブリーチで「ダメージが少ないキレイな髪色」になる事を願っております。
それではまた♡
コメント