インナーカラーOKなバイトを探している人

・インナーカラーOKなバイトはあるかな?
・隠す方法や面接対策についても知りたい
・そもそも、バイトでもバレにくいインナーカラーってある?
インナーカラーが得意な美容師

このブログでは
・インナーカラーOKな確率が高いバイト5選
・バイト中や面接に「インナーカラーを隠す方法」
・「バレにくいインナーカラーの入れ方」
これらについて解説していきます。
本記事は特にこんな人にオススメです。⬇︎
- インナーカラーOKなバイトが知りたい
- バイト中や面接の時にインナーカラーを隠すやり方を知りたい
- 「髪を明るくしたいけどバイト的に・・・」という人(笑)
このブログを書いているのはこんな人。

・青山(表参道)で10年ほど美容師をしています。
・これまでにやったバイトは3種類くらい?(昔すぎて覚えてません。笑)
・インナーカラーやデザインカラーが得意(隠すのも得意。笑)
今回はそんな僕が「インナーカラーとバイト」について解説していきたいと思います。
ぶっちゃけ、僕自身も「髪を染めたいけど学校やバイトがあるから・・・。」という悩みを抱えていました。(もう10年くらい昔の話ですが。笑)

という事で、さっそく本題に入っていきましょう。
インナーカラーOKな確率が高いバイト5選

今バイトを探しているんですが、インナーカラーもしたい(既にしてる)んです。
インナーカラーOKなバイトってありますか?

結論から言うと、これらのバイトならインナーカラーOKな可能性があります。⬇︎
- 居酒屋
- コンビニ
- おしゃれカフェ(バー)
- 美容品の販売店(ドラッグストア)
- ウーバーイーツ

あくまでも店舗によって条件は異なりますが、ヘアカラーOKの確率も十分あります。
1つずつ簡単に解説します。⬇︎

なんか急にライオンに変わったけどスルーしよ。笑
居酒屋
居酒屋のバイトはインナーカラーに限らずヘアカラー自体が可能な確率は高いです。

高級居酒屋とかだと難しくなるかもですが、チェーン店の居酒屋などはであればブリーチしたりハイトーンをする事も可能かも?
コンビニ
セブン、ファミマ、ローソンなどのコンビニでのバイトも店舗によっては髪色自由な場所もあるかもです。

特に夜の時間(深夜など)にハイトーンの髪色の人とかを見かけたりする事もあるので、そのような店舗はインナーカラーもOKの可能性が高いでしょう。
おしゃれカフェ(バー)
後ほど登場する「チェーン店のカフェ」だとインナーカラーは出来ない可能性が高いですが、個人経営などのカフェ(カフェバー)でのバイトならインナーカラーをオシャレと見てくれてOKになるかもです。

カフェの雰囲気にもよると思いますが。
美容品の販売店(ドラッグストア)
これは個人的に1番オススメです。
実は美容師向けの薬剤を販売しているお店があります。(問屋さんと言います。)

ここならインナーカラーはもちろん、金髪やブロンドにだって出来ちゃいます。(むしろ薬剤の実験台にされちゃうかも?笑)
一般の人向けの普通のドラッグストアは染められる可能性は低いかもですが、プロ(美容師)向けなら余裕で染めれます。笑

むしろ価値観がそっち側の人間ばかりなのでインナーカラーを褒められる事もあるかも(?)笑
このような店舗がバイトを募集していたら大チャンスです!
ウーバーイーツ

最後は少し変わった視点から見てみました。
バイトではありませんが、今話題のウーバーイーツなら、当たり前ですが髪色自由です。
- 自転車で運動ができる
- ダイエットにもなる(?)
- お金も稼げる
- 好きな時間にできる

このようにメリットはたくさんあります。
デメリットは確定申告が必要になるという点です。
ここのハードルはありますが、最近はYouTubeなどで情報はたくさんあるので、社会勉強の為に一度経験してみるのも良いかもですね。

ここまで「インナーカラーOKの確率が高いバイト」について見てきました。
まとめると。⬇︎
- 居酒屋
- コンビニ
- おしゃれカフェバー
- 美容品の販売店
- ウーバーイーツ

もちろん、これ以外にもインナーカラーOKなバイトは色々あると思うので、是非探してみてください。
インナーカラーはNGな確率が高いバイト5選

逆にインナーカラーがNGのバイトはどこがありますか?

NGの可能性が高いのはこれらのバイトです。⬇︎
- カフェや飲食店(マックやスタバなどのチェーン系)
- ユニクロ(gu)
- スーパー
- 100均(セリアやダイソー)
- 塾や家庭教師

1つずつ説明はしませんが、チェーン系のご飯屋さんや洋服屋さんはお店の雰囲気次第といった感じですね。
アパレル系なら、店舗によってはバリバリに染めれるかもです。(笑)
ここに書いたバイトの中にもインナーカラーOKな店舗もあるかもなので、気になるバイトは個別にチェックしてみてください。
バイト中や面接でもバレない「インナーカラーを隠す方法」

どうしてもやりたいバイトがインナーカラー(ヘアカラー)禁止なんですが、なんとか隠す方法はありませんか?

うーん。
禁止ならあまりオススメは出来ませんが、その方法は無い事も無いです。(笑)

教えてください。

分かりました。
これらのポイントに注意すれば、バイト中や、面接でもインナーカラーを隠すことが可能かもです。(あくまでも自己責任でお願いします。笑)⬇︎
- インナーカラーの入れ方を工夫する
- 縛る前にピンで止める
- インナーカラーを内側に入れるように結ぶ

簡単に解説します。
⑴インナーカラーの入れ方を工夫する
そもそも、インナーカラーは入れ方次第で見え方(バレやすさ。)が全然違います。

この入れ方を工夫してバイトや面接でもバレないようにする事は可能です。(後ほど詳しく解説します。)
⑵縛る前にピンで止める
インナーカラーは結べばバレにくくなりますが、結ぶ前にインナーカラーの部分をピンで留めておくとバレる確率は下がります。

機会があれば画像か動画で解説します。
⑶インナーカラーを内側に入れるように結ぶ
ピンで止めたインナーカラーを包み込むように髪を結べばバイトや面接でもバレないように出来るかもです。

頑張って(あくまでも自己責任で)トライしてみてください。笑
そもそもバレにくいインナーカラーってある?

上でインナーカラーの入れ方の話が出ましたが、バイトや学校などでバレにくい入れ方とかありますか?

もちろんあります。
隠し方に加えて、これらの入れ方の工夫をするとバレる確率はかなり下がるでしょう。⬇︎
- サイドは入れない
- こめかみは入れない
- インナーカラーの毛先だけ染める

簡単に解説します。
サイドは入れない
基本的なインナーカラーは「サイド(耳上)」〜「バック(後頭部下)」まで一周入れます。

しかし、バイトなどでバレたくない人はサイド入れずにバックだけ入れる方法もオススメです。(もちろん髪の長さにもよって色の出方は変わります。)
こめかみは入れない
これも1つ目と近いですが、サイドの中でも顔まわり(こめかみ)の部分は外してインナーカラーする方法もありです。

ここも染めてしまうと耳掛けした時などにバレる確率が高くなります。(特にボブの人)
インナーカラーの毛先だけ染める
最後はインナーカラー部分にグラデーションカラーを入れる「組み合わせ」です。

根元を染めない分、カラーした所が無くなるのは早いですが、絶対バレたくない人はこの方法もありかもです。
バイトでバレないインナーカラーはどこで染めれば良い
今回は「インナーカラーとバイト」について見てきました。
僕自身は美容師なので、今はこの悩みは無いですが、このブログを書きながら昔を思い出しました。

個人的には、「日本人はみんな黒髪じゃなきゃダメ」という概念が早くぶっ壊れれば良いのに。と思っています。笑(人に迷惑かけなければ全然良いと思います。)
という事で、バイトでもバレないインナーカラーにしたい人で表参道まで来れる人は僕に染めさせてください。(全力でバレにくく染めます。笑)

初回割、学割もありますのでお気軽にこちらから質問してください。⬇︎

こちらからインスタのフォローもお願いします。
インナーカラーについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【インナーカラー×セミロング】が相性良すぎ「カツ×カレー並の相性」

・【告白】インナーカラーはブリーチだけでも可能「だけどやっぱり・・・」

・【ピンク×インナーカラー】はブリーチなしでも可能?「美容師が解説」


このブログを読んでくれたあなたが「インナーカラーOKのバイトを見つける」もしくは「バイトでもバレないインナーカラーになる」ことを願っています。(笑)
それではまた!!
コメント