インナーカラーをブリーチだけしたい人

・インナーカラーってブリーチだけで出来ますか?
・やっぱりヘアカラーしないとダメですか?
・むしろブリーチ無しでも出来ますか?
インナーカラーが得意な美容師

このブログでは
・インナーカラーはブリーチだけでも可能
・ブリーチだけよりカラーもした方が良い理由
・ブリーチ無しでもインナーカラーは可能です
これらについて解説します
このブログは特にこんな人にオススメです。⬇︎
- インナーカラーをブリーチだけでやりたい
- インナーカラーとブリーチの関係について知りたい
- ブリーチだけのインナーカラーのケアについて知りたい
本記事を書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・インナーカラーが得意な美容師
・表参道で10年美容師をしています。
・デザインカラーやブリーチカラーが得意です。
今回はそんな僕が「インナーカラーはブリーチだけで出来る」という件ついて解説します。
インナーカラーはブリーチだけでも可能

さっそく結論から。
インナーカラーはブリーチだけでも可能です。
特に上の画像の様に、黒髪ベースの人が「インナーカラー(ブリーチだけ)」をするとメリハリが出て良い感じです。

とはいえ、個人的にはブリーチだけよりその上からヘアカラーを入れる方がオススメです。

なぜブリーチだけよりヘアカラーを入れた方が良いんですか?

それでは、その点について深掘りして解説していきます。
インナーカラーは「ブリーチだけ」よりカラーした方が良い理由

インナーカラーはブリーチだけより、ヘアカラーを入れた方が良い理由は以下の3点です。⬇︎
- 黄ばみ(オレンジみ)が消せる
- パサつき、ゴワつきが消える
- 好きな色を入れられる

順番に見ていきます。
①黄ばみ(オレンジみ)が消せる
インナーカラーに限らず、ブリーチだけの場合は黄ばみ(オレンジ)が強いです。

日本人の髪はブリーチだけだとこの様な色になります。⬇︎

なんでこんなに黄色(オレンジ)なんですか?

これは日本人(アジア人)の髪の赤み、黄色みが強いからです。
ブリーチの回数や髪の状態によって色の抜け具合が変わってきますが、ブリーチだけだとこの範囲の色になります。

もちろん、このままでも大丈夫な人は良いです。
とはいえ、せっかくインナーカラーを楽しむならヘアカラーを入れた方がキレイかもです。
②パサつき、ゴワつきが消える

実は、ブリーチだけでインナーカラーをした状態だと髪のパサつき、ゴワつきが大きくなります。

どうしてブリーチだけだとパサつき、ゴワつきが出るんですか?

それはブリーチによって髪の中の色素が削られたからです。
もちろんブリーチのダメージもありますが、元々髪の中にあった色素が無くなった事で、髪の中に空洞が出来てしまうんです。

そこにヘアカラーを入れるとブリーチで削れた空洞を埋めてくれるんです。

なるほど!!
だからブリーチだけより、ヘアカラーをした方が髪がしっとりするんですね。

その通りです。
これはブリーチだけインナーカラーのデメリットですね。
③好きな色を入れられる
上の「黄ばみ(オレンジみ)が消せる」の所でも書きましたが、せっかくブリーチする好きな色を入れるのも楽しいです。(もちろんブリーチだけの色が良い人もいるかもですが。)

入る色はブリーチの回数や髪質によって異なります。
この辺りのブログをどうぞ。⬇︎
・【ブリーチ 】1回で出来るインナーカラーは?「あの色は出来る?」
ちなみに、ブリーチをして髪が明るくなっている状態は画用紙に例えると分かりやすいです。

真っ黒の画用紙に絵の具を塗るより、明るい画用紙に塗った方が色がキレイに入るイメージです。
ベース(画用紙)を明るくするのはヘアカラーの醍醐味ですね。
【インナーカラー (ブリーチだけ)+ムラシャン】という裏技

ここまで「インナーカラー(ブリーチだけ)」について見てきましたが、インナーカラーに限らず、ブリーチだけのカラーをしたい人に必須のものがあります。

なんだろう?

それは【紫シャンプー(通称ムラシャン )】です。
このブログでは度々ご紹介してきましたが、髪の黄色を打ち消す【紫】の色素が入ったシャンプーです。

紫シャンプーはあくまでも補助的なものなので、黄ばみを完全に消すほどの力はないですが、使用しないよりは良いです。(多少の効果はあります。)
この点について詳しく知りたい人は、以前僕が自分の髪を【ブリーチだけ×2回】して紫シャンプーを使ったブログをチェックしてください。⬇︎
・【最高】ケラスターゼのムラシャンが凄い【美容師が使ってみた。】

【インナーカラー(ブリーチだけ)+ムラシャン】のやり方
上に書いた様にムラシャンはあくまで補助的な使用がオススメです。

とはいえ、せっかく使用するなら効果的に使ってください。
重要なポイントはこの辺りです。⬇︎
- 放置時間をしっかり置く(10分くらい)
- 毎日使用する
- 洗浄力が強いシャンプーを併用しない
- 出来るだけ濃いものを使う

これらに注意して使ってみてください。(1度ヘアカラーで色を入れた後に使うのがオススメです。)
オススメのムラシャン

ムラシャンはどこのメーカーも同じではありません。
特にブリーチだけでインナーカラーをしている人は使用する種類が重要です。

メーカーによって何が違うんですか?

様々な違いはありますが、1番大きな違いは色素の濃さです。
濃い紫から薄い紫まで様々です。

どれが1番良いですが?

正直、オススメな紫シャンプーは人によって異なりますが、インナーカラー(ブリーチだけ)の場合は濃いめの紫シャンプーがオススメです。
例えば【グッバイイエロー】なんかもオススメです。⬇︎

色素が濃すぎるくらい濃いのでベースの状態によっては色ムラになる可能性もあります。(それくらい色素が濃いです。)
もう少し薄めが良い人は【エヌドット】もオススメです。⬇︎

かなりバランスが良く人気のムラシャンです。
どちらにしても、紫シャンプーは人によってベストは違います。
インナーカラーは「ブリーチ無し」でも可能です
ここまでは「インナーカラー(ブリーチだけ)」について見てきました。
また別件ですが、「ブリーチ無し」インナーカラーも可能です。

黒髪ベースに明るめのカラー剤を使う事でメリハリを作る事が出来ます。(当たり前ですが、ブリーチなしの方がダメージは少ないです。)

「インナーカラーをしてみたいけどダメージが心配。」

そんな場合は【ブリーチ無しインナーカラー】を検討してみるのもありですすね。
ブリーチ無しで可能なインナーカラー

髪質やこれまでのカラー履歴にもよりますが、ブリーチ無しでも比較的染めやすいインナーカラーはこれらです。⬇︎
- オレンジ系
- パープル系
- 赤系

要するに元々の赤み、オレンジみを生かせるカラーですね。

その通りです。
ただし、ブリーチなしの場合は、ブリーチだけの場合よりさらに個人差が大きくなります。
美容師さんとしっかり相談しながら進めるのが良いでしょう。

表参道までご来店可能な人は僕にご連絡ください。笑
時間をかければブリーチなしでもOK
普通のヘアカラーを続けていると、色抜けする度に髪色が明るくなっていく場合があります。
この現象をうまく使えば、ブリーチなしでも髪色を徐々に明るくしていく事が出来ます。

時間をかけてゆっくりインナーカラーをやるのも楽しいですよ!
【結論】インナーカラー(ブリーチだけ)は可能だけど、カラーありがオススメ
今回は「ブリーチだけのインナーカラー」について見てきました。
結論は、ブリーチだけのインナーカラーも可能です。

ただ、やはりカラー剤を入れた方が可愛いし、楽しいのも事実です!
どうしても「インナーカラー(ブリーチだけ)」をしたいという場合は僕にお問い合わせください。

こちら(インスタグラム)からお気軽にどうぞ。
LINEでのお問い合わせはこちらから。⬇︎

それではまた!!
コメント