(ブリーチなしで)髪色を明るくしたい人

・ブリーチなしでも明るくなる?
・ブリーチなしで髪色を最大限明るくしたいです…。
・ブリーチなしで明るくした時の色落ちは?
ブリーチなしカラーが得意な美容師

このブログでは
・【ブリーチなし】でどこまで明るくなる?
・「ブリーチなし」で最大限まで明るくする方法
・最大限まで髪色を明るくした時の色落ちは…。
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。↓
- 髪色を(出来る限り)明るくしたい
- 出来れば「ブリーチなし」で染めたい
- 「ブリーチなし」で最大限まで髪色を明るくする方法を知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・ブリーチなしカラーが得意
・ブリーチありカラーも得意(笑)
今回は「ブリーチなしで最大限まで髪色を明るくする」件について解説していきます。

「ブリーチなしで可能な明るさの限界」や「ブリーチなしで最大限明るくする方法(染め方)」も紹介するので「髪色をできる限り明るめにしたいけどブリーチはダメージが心配で…。」という人は必見です。
【ブリーチなし】でどこまで明るくなる?

早速ですが、ブリーチなしで出来るだけ髪色を明るくしたい場合、限界はどれくらいですか??

当たり前ですが、明るさの限界は人(髪)によって異なります。
とはいえ、人によっては(ブリーのなしでも)これくらいまで明るくする事も可能です。↓

めちゃくちゃ明るいですね!!

そうなんです。
もちろん、ブリーチが必須になる髪色もありますが、これくらいまで明るくなっていれば、色々なヘアカラーを楽しむ事ができるはずです。
ブリーチなしの限界は「14トーン」前後
『ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るくできる』とざっくりお伝えしましたが、具体的なトーンで言うと「14トーン」前後くらいまでならブリーチなしでも目指せるはずです。
下段の1番左が14トーンです。↓

逆に言うと、14トーン以上に明るくしたいなら「ブリーチ必須」になるので、1つの目安にしてみてください。
髪質や履歴に注意
ブリーチなしで、髪色を明るくしたい場合は「髪質」や「これまでのカラー履歴」が超重要になります。

一例をあげると「髪が太い(硬い)人」より「髪が細い(柔らかい)人」の方が明るくなりやすいですし、これまで「黒染め」や「白髪染め」などの「色素が濃いカラー」をしている(していた)場合は、ブリーチなしで明るくするのは難しいかもです。

確かに「黒髪(地毛)から染める人」と「(ヘアカラーを繰り返していて)ある程度明るくなっている人」でも違いそうですよね…。

そうなんです!!
だからこそ「自分がどれくらいまで明るく出来そうなのか?」は担当の美容師さんとしっかり相談してみてください。
※表参道まで来れる人はページ下からLINEください。笑
「ブリーチなし」で最大限まで明るくする方法
次は、実際に「ブリーチなしで髪色を(最大限まで)明るくする方法」をご紹介していきます。
ブリーチなしで(限界まで)明るくする方法は次の3つです。↓
- ライトナー
- ブリーチなしダブルカラー
- ヘアカラーの継続

1つずつ解説していきます。
①「ライトナー」
カラー剤の中で、1番髪色を明るくする事ができるのは「ライトナー」というものです。

ブリーチよりは弱いですが、ヘアカラーの中ではダントツで明るくなるので、インナーカラーとの相性も良いんです。↓

カラー剤だけど、ブリーチに近いくらい明るくなるんです。
②「ブリーチなしダブルカラー」
通常のダブルカラーは「1度ブリーチで髪を明るくした所に色を入れる」という染め方ですが、ブリーチの代わりに「ライトナー」などの明るいカラー剤を使うのが「ブリーチなしダブルカラー」です。

(ブリーチなしで)カラー剤の限界まで明るくした所に色を入れるので、かなり透明感があるカラーが楽しめます。(もちろんブリーチありの明るさには負けますが。)

でも、入れる色によってはまた暗くなるんですよね??

その通り!!
出来るだけ明るくしたいなら、入れる色も明るめのカラーを使うのがオススメです。
③「ヘアカラーの継続」
当たり前ですが、通常のカラー剤にも「髪を明るくする力」があります。
だからこそ、ヘアカラーを繰り返している人の髪は(染めた色が色落ちしてくると)明るくなってきます。

確かに…。
では、ヘアカラーをずっと繰り返していると、どんどん髪色が明るくなってくるという事ですか??

その通り!!
もちろん、使用するカラー剤の種類によってはあまり明るくならないので、そのあたりも含めて美容師さんとしっかり相談しながら染めるようにしてください。
最大限まで髪色を明るくした時の「色落ち」は…。
結論から言うと、ブリーチなしで(最大限に)明るくした時の色落ちは「あまり変わりません…。笑」

最大限に明るいという事は、色が薄い(明るい)為、そもそも色落ちする色が無いんです。

では、濃いめに色を入れたら色落ちするんですか??

はい!!
ちなみに、ブリーチなしの場合は「茶髪」になるはずです。
ほとんどの場合は、中段のどれか(もしくは下段の1番左あたり)に色落ちしてきます。↓

やっぱりブリーチなしの色落ちは「茶髪」なんですね!!
ちなみに、ブリーチなしカラーの色持ちを良くする方法とかありますか?

良い質問です。
それでは、最後はその点について解説していきます。
ブリーチなし明るめカラーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法
早速ですが、ブリーチなしでカラーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)したい場合に大切なのは、この辺りです。↓
- 濃いめに染める
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちリスクを避ける

1つずつ解説していきます。
①「濃いめに染める」
このブログでは、明るめの髪色について解説してきましたが、残念ながら(?)明るめ(薄め)のカラーより、暗め(濃いめ)のカラーの方が色持ちが良い傾向があります。

(ある程度)色落ちしてきて理想の髪色になるくらいの方が長くヘアカラーを楽しめるので、染めたては出来る限り濃いめにすることをオススメします。
②「カラーシャンプーを使う」
ブリーチなしカラーの場合は、色落ちしてくると赤みが強くなってくる場合が多いです。
そんな時は、赤みを打ち消してくれる「アッシュシャンプー」や「シルバーシャンプー」がオススメです。
例えば、この辺り↓

カラーシャンプー(トリートメント)は「ブリーチあり」の場合ももちろん「ブリーチなし」でも、ある程度の効果は発揮するので、ぜひ(色落ちする前に)使用してみてください。
③「色落ちリスクを避ける」
これは「ブリーチのあり・なし」に限らずですが、ヘアカラーというのは、様々な要因で色落ちしてしまいます。
可能な限り、色持ちを良くする為に、これらの色落ちのリスクには注意してください。↓
- 温泉
- 海水
- プール
- 紫外線
- 洗浄力の強いシャンプー

これらは色落ちだけでなく、髪のダメージにも繋がるので、出来るだけ髪から遠ざけるようにしましょう。
(ブリーチなし)カラーの色持ちを良くする方法
- 濃いめに染める
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちリスクを避ける
結論「ブリーチなしで明るく」の限界は【14トーン】くらい
今回は【ブリーチなしで最大限に明るくする方法】や【ブリーチなしカラーの色持ちを良くする方法】などを解説してきました。

もちろん「ブリーチあり」の方が透明感があってキレイな髪色になるのは間違い無いですが「ブリーチなし」でも「14トーン」くらいまでは明るく出来るはずですので、髪の痛みが気になる人は、是非「ブリーチなしカラー」に挑戦してみてください。
という事で最後に宣伝です。笑
「ブリーチなし」で最大限に明るく染めたい人で表参道までご来店が可能な人はこちらからLINE下さい。↓
ついでにInstagramのフォローもお待ちしております。

最後の最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな(明るい)髪色になる事を願っております。
それではまた!!
こちらのブログもオススメです。↓
・【TOP4色】黒髪からブリーチなしで染まりやすい髪色「美容師がランキング」

・【明るめ】オリーブベージュはブリーチなしでも超可愛い「目安は8〜9トーン?」

・【限界突破】ブリーチなしカラーの明るさの限界は13トーン「明るい茶色?」

コメント