ブリーチなしでブルーラベンダーに染めたい人

・髪色をブルーラベンダーにしたいです
・出来ればブリーチなしで染めたいんだけど…。
・(ブリーチなし)ブルーラベンダーの色落ちは??
ブリーチなしカラーが得意な美容師

このブログでは
・【ブリーチなし】ブルーラベンダーはブリーチなしでも可能?
・ブリーチなしでブルーラベンダーに染める「2つの方法」
・(ブリーチなし)ブルーラベンダーの色落ち「色持ちを良くする方法は…」
これらについて解説しています。
このブログは、特にこんな人にオススメです。↓
- ブリーチなし(ヘアカラーのみ)でブルーラベンダーにしたい
- 「ブリーチありブルーラベンダー」と「ブリーチなしブルーラベンダー」の違いを知りたい
- ブルーラベンダーの色落ちも気になる
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・ブリーチなしブルーラベンダーが得意
・ブリーチありブルーラベンダーも得意(笑)
今回は、ブリーチなしでも楽しめるブルーラベンダーについて解説していきます。

「髪色をブルーラベンダーにしたいけどブリーチはダメージが心配で…。」という人は必見です。
【ブリーチなし】ブルーラベンダーはブリーチなしでも可能?
早速ですが、ブルーラベンダーはブリーチなしでも可能です!!

例えば、これくらいのブルーラベンダーなら「ブリーチなし」でも染められます。↓

※このブログで紹介しているブルーラベンダーは、すべて僕が染めていますので、表参道までご来店が可能な人はページ下からLINEください。笑

いきなり宣伝…。笑
でも「ブリーチなし」でここまでブルーラベンダーに出来るなら、髪の痛みが心配な人も嬉しいですね!!

そうなんです。
とはいえ「ブリーチなしでブルーラベンダーに染めるのは難易度が高い」ので、このブログを最後まで読んで、染め方や注意点をしっかり理解して進めるようにしましょう。
「ブリーチありブルーラベンダー」と「ブリーチなしブルーラベンダー」の違いは?
「ブリーチなしでもブルーラベンダーは可能」とお伝えしましたが、ぶっちゃけ人によっては「ブリーチあり」の方がオススメです。

そもそも「ブリーチあり」と「ブリーチなし」は何が違うんですか??

ブリーチの有無による違いは、この2つです。↓
- ダメージ具合
- 透明感
当たり前ですが、ブリーチはダメージが大きいです。
とはいえ、ブリーチをする最大のメリットは「透明感」です。

一度、ブリーチで髪を明るくした後にヘアカラーを入れるので、キレイな(透明感のある)ブルーラベンダーにする事が出来ます。

確かに「ブリーチあり」の方が透明感があるイメージです…。

色のキレイさを求めるなら「ブリーチあり」をオススメします。

髪の痛みを抑えるのか、色のキレイさを求めるのか?でブリーチの有無を変える感じになりますね。

その通り!!
それでは次は「髪が痛むのが心配」という人の為に「ブリーチなしでブルーラベンダーに染める方法」を解説していきます。
ブリーチなしでブルーラベンダーに染める「2つの方法」
ブリーチなしでブルーラベンダーに染める方法は大きく分けて、次の2つです。↓
- ヘアカラー(ブルーラベンダー)の継続
- ブリーチなしダブルカラー
1つ目は、シンプルに「ブルーラベンダーのヘアカラーを継続する」という方法です。

黒髪や地毛の状態からだと、最初は中々発色しにくいですが、ブルーラベンダーを継続する事で、少しずつブルーラベンダーが入りやすい髪にしていく事が出来ます。

「長期目線でブルーラベンダーにしていく」という事ですね!!

その通り!!
それに対して、もう1つの方法「ブリーチなしダブルカラー」は「ブリーチの代わりに1番明るいカラー剤を使う」という染め方です。
多くの人はブリーチをすると15トーン以上に明るくなります。
下段の左から2番目が15トーンです。↓
そして、カラー剤でも、1番明るい物なら「14トーン」くらいまでは明るくする事ができます。(左下が14トーンです。)

かなり明るいですね!!
ここまで明るければ、キレイなブルーラベンダーが入りそう!!

ヘアカラーというのは「色を入れる前の髪色を、いかに明るくする事が出来るか?」が重要になってきます。(ブリーチなしの場合は特に)
そして、この方法(ブリーチなしダブルカラー)なら長期目線ではなく(黒髪や地毛からでも)1日でブルーラベンダーを目指す事ができます。

出来るだけ早く「ブルーラベンダー」にしたい人は、こっちの方法が良さそうですね。
ブリーチなしダブルカラーについては、こちらでも詳しく解説しています。↓
・【微妙?】ブリーチなしダブルカラーのデメリット「美容師が解説」
(ブリーチなし)ブルーラベンダーの色落ちは「茶髪」?

ブリーチなしでも、ブルーラベンダーに染められるのは分かりましたが、色落ちはどんな感じですか?

結論から言うと、ブリーチなしブルーラベンダーの色落ちは「茶髪」です。
色を入れる前の髪の明るさがどれくらい明るいか?によって色落ち後の髪色は異なりますが、ブリーチなしで染めるブルーラベンダーは、多くの場合、中段のどこかに色落ちしてくる感じになります。↓

てことは「ブリーチあり」のブルーラベンダーだと、もっと明るく(下段の金髪くらいの明るさに)色落ちしてくるんですか??

その通り!!
もちろん、使用するカラー剤の種類にもよりますが、下段のどこかに(金髪っぽく)色落ちしてくるはずです。

なるほど…。
せっかく染めるなら、出来るだけ長くブルーラベンダーを楽しみたいんですけど、色持ちを良くする方法とか無いですか??

良い質問です。
それでは最後に、ブルーラベンダーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法をご紹介していきます。
ブルーラベンダーの「色持ちを良くする方法」
早速ですが、ブルーラベンダーの色持ちを良く、色落ちをキレイにしたいなら、重要なのはこの3つです。↓
- 濃いめのブルーラベンダーを入れる
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- ブルーラベンダーを継続する

「①理想より濃いめの色に染める」というのはヘアカラーの基本ですし「③同系色を継続する」と色が定着しやすくなって色持ちが良くなる傾向があります。
そして、ヘアカラーの色落ちを楽しみたいなら「②カラーシャンプー、カラートリートメント」は必須です。

ちなみに、ブルーラベンダーに染めるなら何色を使えば良いんですか??

もちろん、髪の状態や使用するカラー剤にもよりますが、基本的には「紫」のシャンプー、トリートメントでOKです。
個人的にはこの辺りがオススメです。↓
カラーシャンプー(トリートメント)は色持ちが良くなるだけでなく、色落ちの経過もキレイになりやすいので、ブリーチありの場合はもちろん、ブリーチなしでも使用する事をオススメします。
(ブリーチなし)ブルーラベンダーの色持ちを良くする方法
- 濃いめのブルーラベンダーを入れる
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- ブルーラベンダーを継続する
【結論】ブルーラベンダーはブリーチなしでも可能「色落ちも含めて楽しもう」
今回は「ブルーラベンダーはブリーチなしでも楽しめる」という件について解説してきました。
本文中でお伝えした通り、ブルーラベンダーはブリーチありの方が透明感があり、キレイです。

とはいえ(難易度は高いですが)染め方次第では「ブリーチなし」でも挑戦可能ですので「ブリーチは髪が痛むのが心配」という人は、ブリーチなしで挑戦してみてください。
という事で、最後に宣伝です。笑
ブリーチなしでブルーラベンダーに染めたい人で表参道までご来店が可能な人ははこちらからLINEください。↓
ついでにインスタのフォローもお願いします。w

最後の最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなブルーラベンダーになる事を願っております。
それではまた!!
こちらのブログもオススメです。↓
・【ブルーブラック】にブリーチなし・ありは関係ない理由「美容師が解説」

コメント