ブリーチなしでブルーに染めたい人

・ブリーチなしでもブルーに染まる?
・ブリーチはダメージが心配で…
・(ブリーチなし)ブルーの色落ちはどんな感じ??
ブリーチなしブルーが得意な美容師

このブログでは
・【青髪】ブリーチなしでも「ブルー」は超可愛い「美容師が解説」
・「ブリーチなしブルー」と「ブリーチありブルー」の違い
・(ブリーチなし)ブルーの色落ちは「茶髪」持ちを良くする方法は?
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。↓
- 髪色をブルーにしたい
- 出来ればブリーチなしで染めたい
- (ブリーチなし)ブルーの色落ちについても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

蒔山(マキヤマ)と言います
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・ブリーチなしブルーが得意
・ブリーチありブルーも得意(笑)
今回は、ブリーチなしでもブルーのヘアカラーは楽しめる!?という件について解説していきます。

ブリーチなしでもブルーに染める「とっておきな裏ワザ(?)」も紹介していますので「髪色をブルーに染めたいけど、ブリーチはダメージが心配…。」という人は必見です。
【青髪】ブリーチなしでも「ブルー」は超可愛い「美容師が解説」
早速ですが、結論からお伝えします!!
ブルー系の髪色は「ブリーチあり」の方が染まりやすい(色が入りやすい)のは間違い無いです。

とはいえ「ブリーチなし」ではブルーのヘアカラーが出来ないという訳ではありません!!

「ブリーチなし」だと、どれくらいのブルーになるんですか??

人(髪)によっては、これくらいのブルーは楽しめます。↓

ただし、ぶっちゃけ難易度は高いので、どこの美容室でも染められるという訳ではありません。
※表参道まで来れる人はページ下からLINEください。笑

なるほど…。
「ブリーチあり」と「ブリーチなし」のブルーは何が違うんですか??
どうして「ブリーチあり」の方が染まりやすいんですか??

良い質問です!!
それではまず「ブリーチありブルー」と「ブリーチなしブルー」の違いを解説していきます。
※「ブリーチなしでブルーに染める方法」は後ほど詳しく解説します。
「ブリーチなしブルー」と「ブリーチありブルー」の違い
結論からお伝えすると「ブリーチなしブルー」と「ブリーチありブルー」の違いは、この2つです。↓
- ダメージ具合
- ベースの明るさ

当然ですが「ブリーチなしカラー」に比べて「ブリーチありカラー」はダメージが大きくなりますが、ブリーチをする事でベース(ブルーを入れる前の髪色)を明るくする事ができます。

だから、透明感が全然違うんですよね?

その通り!!
「ブリーチなしブルー」の場合のベースの明るさは中段のどれかになります。↓

対して「ブリーチありブルー」の場合は下段の明るさ(金髪)からブルーを入れる感じになります。

なるほど…。
要するに、ブルーを入れる前の髪色がいかに明るいか?が重要なんですね!?

その通り!!
逆に言うと(ブリーチなしでも)ベースが明るくなれば(ある程度は)ブルーが入るという事です。
ブリーチなしでブルーにする「とっておきの裏ワザ」
いきなり自撮り失礼。笑
お伝えした通り、ブリーチなしでも(ある程度は)ブルーのカラーを楽しめます。

とはいえ、黒髪からいきなりブルーを入れるのは現実的ではありません。

いかに「ベースの明るさ」を明るくするか?が重要なんですよね?

その通り!!
そして、ブリーチなしで髪のベースを明るくする方法は大きく分けて2つあります。↓
- ヘアカラーの継続
- ブリーチなしダブルカラー

通常のヘアカラーにも「髪を明るくする力」があるので、継続していけば少しずつ髪が明るくなっていきます。
※もちろん、カラー剤の種類にもよります。

確かに、ずっとカラーしている人って髪が明るくなってますよね!

そうなんです。
ブルーのヘアカラーも継続していれば、少しずつ髪への定着が良くなるので、どんどん青みが強くなっていきます。

もう1つの「ブリーチなしダブルカラー」というのは何ですか??

この方法はブリーチなしでブルーの髪色を楽しみたい人にとっては【裏ワザ】といっても良いかもですが「ブリーチの代わりに1番明るいカラー剤を使う」という方法です。
先程お伝えした通り、ヘアカラーにも「髪を明るくする力」がありますが、1番明るいものだも13〜14トーンくらいまでは明るくなります。
人(髪)によってはこれくらいまで↓

ブリーチなしでもここまで明るくなるんですね!!

そうなんです。
ここまで明るくなれば、かなりブルーが楽しめます!!

工程はダブルカラー(2回カラーを繰り返す事)だけど、ブリーチは使わないならダメージは少なそうですね!!

もちろん、普通のワンカラーに比べるとダメージは大きくなりますが「ブリーチありカラー」のダメージとは比較にならないくらいの低ダメージで染める事が出来ます。
ブリーチなしダブルカラーについてはこちらでも解説しています。↓
・【微妙?】ブリーチなしダブルカラーのデメリット「美容師が解説」

もちろん、ワンカラー(ブルー)の継続でじっくり染めても良いですが(ブリーチは嫌だけど)出来るだけ早くブルーに染めたいなら、是非「ブリーチなしダブルカラー」に挑戦してみてください。
(ブリーチなし)ブルーの色落ちは「茶髪」
「ブリーチなしでもブルーは楽しめる」とお伝えしましたが、ぶっちゃけ色落ちは早いです。

染めた後にしっかりアフターケアをしないと、すぐに色落ちしてしまいます。

ブリーチなしで染めたブルーって、何色に色落ちするんですか??

結論から言うと、ブリーチなしブルーの色落ちは「茶髪」です。
先ほど見たベースの明るさ(多くの場合は中段のどこか)に落ちてくる感じです。↓

せっかくブルーに染めるなら、色落ちも楽しみたいんですけど、なにか良い方法は無いですか??

それでは、最後にブリーチなしブルーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法を解説していきます。
(ブリーチなし)ブルーの「色持ちを良くする方法」は?
いつも通り、結論からお伝えするとブリーチなしブルーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)したいならこの3つが重要になります。↓
- 濃いめのブルーに染める
- カラーシャンプーを使う
- ブルーのヘアカラーを継続する

1つずつ解説していきます。
①濃いめのブルーに染める
同じブルーでも「濃いめ(暗め)のブルー」と「明るめ(薄め)のブルー」の色持ちは全く異なります。

ヘアカラーは色落ちしていくものです。
理想より濃いめ(暗め)に染める方が色落ちの経過も楽しむ事が出来ますので、可能な限り濃いめのブルーに染めるようにしましょう。
②カラーシャンプーを使う
ブリーチありのカラーでは必須になる「カラーシャンプー」はブリーチなしでも(ある程度は)効果があります。

ブルー系の色持ちを良くしたいなら「紫」や「ネイビー」の色素が入ったカラーシャンプー(トリートメント)を使うようにしましょう。
オススメはこの辺り↓
カラーシャンプーについてはこちらのブログも併せてどうぞ↓
・【何色?】ブルーブラックはカラーシャンプー必須「オススメは紫?」
③ブルーのヘアカラーを継続する
(上でもお伝えしましたが)ヘアカラーというのは継続するほど色の入りが良くなったり、色持ちが良くなる傾向があります。

特にブルー系は「ベースの明るさ」が大切なので、ヘアカラーを継続しながらブルーが入りやすい髪色に育てていきましょう。
(ブリーチなし)ブルーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法
- 濃いめのブルーに染める
- カラーシャンプーを使う
- ブルーのヘアカラーを継続する
【結論】ブリーチなしでも(濃いめの)ブルーは楽しめる
今回は「ブリーチなしでもブルー系のヘアカラーは楽しめる」という件について解説してきました。
お伝えした通り、ブルー系の髪色はブリーチの有無というより、ベースの明るさがどれくらい明るくなっているか?が重要になります。

「髪色をブルーに染めたいけどブリーチはダメージが心配」という人は、是非ブリーチなし(ダブルカラー)で挑戦してみてください。
という事で、最後に少し宣伝です。
(ブリーチなしで)髪色をブルーに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。↓
ついでにInstagramのフォローもお願いします。

最後の最後に失礼しました。
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなブルーヘアになる事を願っております。
それではまた!!
こちらのブログもオススメです。↓
・【過程】ブルーブラックの色落ち後は?どんな色?「期間や防ぎ方は?」

・メンズヘアカラー【ブルーブラック】が最高「ブリーチなし」や「色落ち」は?

・【ブルーブラック】にブリーチなし・ありは関係ない理由「美容師が解説」

コメント