ブルーブラックで黒染めをしたい人

・ブルーブラックで黒染めは出来ますか?
・「黒染め」と「ブルーブラック」の違いは?
・「黒染め後」でも「ブルーブラック」は出来る?
ブルーブラックのカラーが得意な美容師

このブログでは
・ブルーブラックで黒染めも可能「だけど色落ちが早い?」
・ブルーブラックと黒染めの違いは「赤み」
・「黒染め後」にブルーブラックに染めれる?
これらについて解説していきます。
このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎
- ブルーブラックで黒染め出来るか知りたい
- 普通の「黒染め」と「ブルーブラック」の違いも知りたい
- 「黒染めした後の髪」でもブルーブラックに出来るか知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマと言います
・ブルーブラックのヘアカラーが得意
・自分の髪も、よくブルーブラックに染めている
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は、人気の髪色「ブルーブラック」で黒染めは可能?という件について解説していきます。

「ブルーブラックで黒染めする場合の注意点」や「対処法」も解説していますので、これから黒染めしなきゃいけないけど、普通の黒染めは嫌だという人は必見です。
ブルーブラックで黒染めも可能「だけど色落ちが早い?」
早速ですが、結論から!
ブルーブラックのヘアカラーでも黒染めのように暗く(黒く)する事は可能です!
例えば、このカラーはブルーブラックで染めています。⬇︎

かなり暗めに見えますが、ブリーチもしているので、ベース(カラーを入れる前の髪色)は明るいです。

でも、これくらい暗くなるなら、ほとんど黒染めと一緒ですね!

確かに、ブルーブラックでも黒染めくらいのレベルまで暗く(黒く)する事は可能です。
しかし、残念ながら色落ちは早いです…。
という事で、まずは「ブルーブラック」と「黒染め」の違いを解説していきます。
「ブルーブラック」と「黒染め」の違いは【赤み】
また結論からお伝えします。
「ブルーブラック」と「黒染め」の大きな違いは「赤み(ブラウン)の有無」です。

「黒染め」にはものすごく濃い赤が入っていますが「ブルーブラック」は名前の通り「濃い(黒い)青」です。

「赤み」が入っていると何が違うんですか?

色持ちが違います。
そもそも、日本人の地毛(黒)は赤、青、黄色、緑など様々な色が混ざって出来ています。

だから、ハイトーンに染める場合はそれらの色を消すためにブリーチするんですよね?

その通り!!
中でも、アジア人の髪は「赤」「黄色」が超強いです。

ブルーブラックには、この赤みが無いから色落ちが早いんですね!

そのイメージです!
もちろん「ブルーブラック+黒染め」で配合を調整すればバランスを取りながら暗くする事も出来るので、担当の美容師さんに相談してみてください。
※表参道までご来店可能な人はページ下からLINEください。笑
明るく戻す可能性がある人は「ブルーブラックで黒染め」がオススメ
ここまで「ブルーブラックは黒染めのように色持ちが良く無い」とお伝えしてきました。
しかし、それは見方を変えるとメリットにもなります。

なぜなら、1度でも黒染めしてしまうとか濃い赤み(ブラウン)」が髪に定着してしまうので、明るくするのが難しくなります。

確かに、黒染めしたら明るく出来ないって言いますよね…。

しかし、ブルーブラックなら黒染めと違って髪への定着は良く無いので、次に明るめのカラーをする可能性があっても大丈夫なんです!!

それは確かにメリットですね!!

用事などで「一時的に髪を暗く(黒く)しなければいけない時」や「暗めの髪色にしたい気分の時」は「ブルーブラック」で【色落ちする黒染め】もありかもです。
「ほぼ黒」ブルーブラックの色落ち「ブリーチあり」
文ばかりで疲れたかと思うので(笑)次は、僕がブルーブラックで黒染め並みに暗くした時の色落ちの経過をご紹介します。
こちらが染めたてです。⬇︎

確かに、かなり暗い(黒い)ですね!

もちろん黒染めを混ぜたりすれば、もっと黒くする事も可能なので、ここはバランスを見て自分に合う配合を美容師さんにお願いするようにしましょう。
ここから、どのように色落ちするのか見ていきます。
1週間後
2週間後
1ヶ月後

めちゃくちゃ色落ちしてますね…。

この時は、ブリーチを2回していますし「黒染め」として染めたわけでは無いので「ブルーブラック100%」になっています。

一時的に暗くしたいけど、色落ちさせたい人は良さそうですね!

その通り!!
色持ちを良くしたいなら「ブルーブラック」に「黒染め」を混ぜて使うのもオススメです。
※「黒染め」の配合が多いほど色持ちは良くなります。
「黒染め後」にブルーブラックに染めれる?
ここまでは「ブルーブラックで黒染めは可能か?」という件について解説してきましたが、次は「黒染めした髪(黒染め後)でもブルーブラックに染めれるか?」を解説します。

また結論から言うと、ある程度の明るさがあれば可能ですが(黒染め直後など)髪が真っ黒の状態では青が入る隙間がないので難しくなります。

具体的には、どれくらいの明るさがあればブルーブラックに出来ますか?

もちろん、髪質やダメージ具合などで個人差はありますが、10トーン以上あれば(ある程度は)青みが入ると思います。
「10トーン」は中段の真ん中あたりです。⬇︎

いずれにせよ、美容師さんとしっかり相談する必要がありそうですね!

その通り!!
ちなみに、市販のカラー剤で染めたりするのは色ムラやダメージの原因になるので、オススメしません。
参考記事
・【市販】ブルーブラックは市販のカラー剤で「セルフカラーは可能?」
「ブルーブラックで黒染め」を長持ちさせるポイントは4つ
それでは、最後に「ブルーブラックによる黒染めの色持ちを良くする方法」をご紹介します。
いつも通り結論からお伝えすると、ブルーブラックの色持ちを良くしたいならこれらのポイントがオススメです。⬇︎
- 濃く(黒強めで)入れる
- カラーシャンプーは絶対
- 色落ちリスクをとことん避ける
- 定期的にブルーブラックを入れて維持

これは黒染めに限らず、ブルーブラックの持ちを良くする為には大切な事です。
1つずつ解説していきます。
①濃く(黒強めで)入れる
ブルーブラックは「色の濃さ」と「色み」という2つのバランスで色持ちが変わります。
できる限り、濃いめで、黒強めで染める事で色持ちが良くなります。

黒染めを混ぜると、より持ちは良くなるんでしたね?

その通り!!
ただ、黒染めが多すぎると青みは出にくいので、バランスを見ながら調整しましょう。
②カラーシャンプーは絶対
これはブルーブラックに限らずですが、ヘアカラーをするなら(紫シャンプーなどの)カラーシャンプーの使用は必須です。
特にブルーブラックで黒染めをしたいなら、普通のシャンプーでは一瞬で色落ちしてしまうので必ず使うようにしましょう。
オススメのカラーシャンプーはこちら⬇︎

もちろん、これじゃなくても良いのでカラーシャンプーは絶対に使うようにしましょう。
③色落ちリスクをとことん避ける
これもブルーブラックに限らずですが、ヘアカラーをするなら、この辺りには要注意です。⬇︎
- 海水
- プール
- 温泉
- 紫外線

これらは色落ちの原因だけでなく、髪のダメージにもつながるので可能な限り髪に近づけないようにしましょう。
④定期的にブルーブラックを入れて維持
どれだけ濃く染めても、ヘアカラーというのは色落ちするものです。
例え、黒染めをしたとしても、時間が経つほど少しずつ明るくなっていきます。

ブルーブラックで黒染めする場合は、こまめに色を入れる事で暗めのトーンを維持するというのもオススメです。

確かに、色落ちし切る前に色を入れればまた暗くなりますね!!

その通り!!
この辺りは、1人1人の髪の状態によって染め方が異なるので美容師と相談してみてください。
ブルーブラックの色持ちを良く、色落ちをキレイにする方法
- 濃く(黒強めで)入れる
- カラーシャンプーは絶対
- 色落ちリスクをとことん避ける
- 定期的にブルーブラックを入れて維持
「ブルーブラックと黒染めの違い」を理解して上手く使い分けよう
今回は「ブルーブラックでも黒染めは可能?」という件について徹底解説してきました。

お伝えした通り、黒染めのように色持ちするわけではないですが、短期的に暗く(黒く)するならブルーブラックで染めるのもオススメです。
という事で、最後に宣伝です。笑
髪色をブルーブラックに染めたい人で、表参道までご来店可能な人はこちらからLINE下さい。⬇︎

最後の最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなブルーブラックになることを願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【過程】ブルーブラックの色落ち後は?どんな色?「期間や防ぎ方は?」

・メンズヘアカラー【ブルーブラック】が最高「ブリーチなし」や「色落ち」は?

・【ブルーブラック】にブリーチなし・ありは関係ない理由「美容師が解説」


それではまた!!
コメント