ブリーチなしでグレージュにしたい人

・グレージュってブリーチなしでも可能?
・ブリーチなしグレージュはどこまで入る?
・ブリーチの有無でどんな違いがあるの?
ブリーチなしグレージュが得意な美容師

このブログでは
・グレージュは「ブリーチなしダブルカラー」でも染めれる!?
・「ブリーチなしダブルカラー」でグレージュにする方法
・グレージュの「ホームケア」
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ブリーチなしでグレージュに染めたい
- ブリーチなしダブルカラーについて知りたい
- ブリーチなしでどこまでグレージュに染まるか知りたい
このブログを書いているのはこんな人⬇︎

・「ブリーチなし」「ブリーチあり」どちらも得意(笑)
・表参道で10年以上働くフリーランス美容師
今回は「ブリーチなしダブルカラー」でグレージュに染める方法や注意点をご紹介していきます。

「グレージュは気になるけど、ブリーチはダメージが心配」という人は必見です。
グレージュは「ブリーチなしダブルカラー」でも染めれる!?
大人気で透明感たっぷりなヘアカラー「グレージュ」
当たり前ですが、グレージュに染めるなら「ブリーチあり」の方が透明感があるのは間違いないです。

「ブリーチあり」だとこんな感じのグレージュにもなります。⬇︎

確かに透明感ありますね!!
でも、ブリーチはダメージが心配で…。

その気持ちは、よく分かります!
そんな人に朗報です。
グレージュは「ブリーチなし」で染める事も可能です。
※黒染めや白髪染めをしている場合は除く
実際に、この髪色は「ブリーチなし」で染めています。⬇︎

しっかり「グレージュ」になってますね!
で??
どうやって染めるんですか??

結論から言うと「ブリーチなし」でグレージュに染める方法は大きく分けて2つです。⬇︎
- ブリーチなしダブルカラー
- カラーの度にベースを明るくしていく

そもそも、グレージュを入れる為には、ある程度の明るさが必要です。
それでは、そのあたりも踏まえてこの2つの方法(染め方)について解説していきます。
「ブリーチなしダブルカラー」でグレージュにする方法
「ブリーチなしでグレージュに染める方法」の1つ目は「ブリーチなしダブルカラー」です。

ブリーチなしダブルカラー??

はい!
一般的な「ダブルカラー」はこの流れです。⬇︎
- ブリーチをする
- 色を入れる

「ブリーチなしダブルカラー」はこの工程と同じやり方で、ブリーチではなく(明るめの)カラー剤で代用する方法です。
要するに、こういう事です。⬇︎
- 明るめのカラーで明るくする
- 色(グレージュ)を入れる
工程的にはダブルカラーなので、時間や料金は「ブリーチありカラー」と同じになる場合が多いですが「ブリーチなし」なので、かなり低ダメージで染めることが可能です。

そもそも、明るめのカラー剤でどこまで明るくする事が出来るんですか?

髪質にもよりますが「12トーン」くらいまでは目指せると思います。
「12トーン」は中段の右から2番目です。⬇︎

確かに、これくらい明るければキレイなグレージュが入りそうですね!

そうなんです。
14、15トーン以上明るくしたい場合はブリーチが必要になりますが、ある程度のカラーは12トーンあれば楽しむ事が可能です。
「ブリーチなしワンカラー」でグレージュにする方法
ここまで「ブリーチなしダブルカラーでグレージュに染める方法」について解説してきましたが、ワンカラーを継続していく事でグレージュを目指す事も可能です。
そもそもカラー剤には、次の2つの効果があります。⬇︎
- 髪を明るくする
- 色を入れる
使用するカラー剤の種類にもよりますが「髪の色素を削りながら色を入れている」イメージです。

時間はかかりますが、その力を利用して少しずつグレージュが入りやすい状態にしていく事も可能です。

黒髪からいきなりグレージュにはならないけど、少しずつ髪のベースを明るくしていくという事ですね?

その通り!!
僕は「育てるカラー」と呼んでいます。

どれくらいまでグレージュ感が欲しいのか、少しずつ理想の色を目指せるので初めてカラーをする人からしたら分かりやすいですね!

そうなんです!!
髪のダメージも少なく、髪に優しい染め方なんです。
なる早なら「ブリーチなしダブルカラー」ゆっくりでOKなら「ワンカラー」
ここまで「ブリーチなしグレージュの染め方」を2つ見てきました。

自分はどっちの染め方が良いのか知りたい人もいるかもなので、参考までにお伝えしておくとこんな感じです。⬇︎
なるべく早くグレージュにしたい
→ブリーチなしダブルカラー
出来る限り低ダメージでグレージュにしたい
→ワンカラーを継続

もちろん、髪の状態やこれまでのカラー履歴なども関係してくるので、担当美容師さんとしっかり相談しながら決めるようにしましょう。
ブリーチなしグレージュは「赤み」が出やすい「ホームケア」をしよう
最後に、ブリーチなしでグレージュに染める際の注意点をご紹介します。
それは「赤みが出やすい」という点です。

「ブリーチあり」のカラーに比べると赤みが削り切れていないので、色落ちしてくると赤っぽくなってきます。

色持ちを良くするには、どうしたら良いんですか??

グレージュの色持ちを良く、色落ちをキレイにしたいなら大切なのはこの辺りです。⬇︎
- カラーシャンプーは必須
- 色落ちリスクには要注意
- 継続してグレージュを入れよう

これはブリーチの有無に関わらず大切なポイントです。
グレージュの色を長く楽しむ為には非常に重要な所なので、サクッと解説していきます。
カラーシャンプーは必須
グレージュなどの「寒色系カラー」を楽しみたいなら「カラーシャンプー」は必須です。
「ブリーチあり」の場合はもちろん「ブリーチなし」でもカラーシャンプーの効果はあります。

オススメのカラーシャンプーはこの辺り⬇︎

もちろん、これ以外のメーカーでも良いですが、ヘアカラーをより楽しみたいなら「カラーシャンプー」は絶対です。
色落ちリスクには要注意
グレージュに限らずですが、ヘアカラーをしている場合はこれらには要注意です。⬇︎
- 海水
- 温泉
- プール
- 紫外線

これらは色落ちの原因になりますし、ダメージにも繋がるので、可能な限り髪には近づけないようにしましょう。
継続してグレージュを入れよう
最後は「グレージュを継続する」という点です。
育てるカラーの所でもお伝えしましたが、ヘアカラーは継続していけばいくほど、発色が良く(色が入りやすく)なっていきます。

コロコロ髪色を変えると、色の定着が悪いだけでなく、髪のダメージも大きくなるので、出来るだけ同じ系統の髪色を楽しむようにしましょう。
グレージュの色持ちを良くするポイント
- カラーシャンプーは必須
- 色落ちリスクには要注意
- 継続してグレージュを入れよう
【結論】ブリーチなしダブルカラーでグレージュは可能「透明感」を楽しもう
今回は「ブリーチなしダブルカラーで染めるグレージュ」について解説してきました!

ブリーチありの方が透明感はありますが、ダメージが心配な人は「ブリーチなし」から挑戦してみてください。
という事で?最後に少し宣伝です。笑
ブリーチなしダブルカラーでグレージュに染めたい人で、表参道までご来店可能な人はこちらからLINEください⬇︎

最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなグレージュになる事を願っております!!
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【暗髪】グレージュ(ブリーチなし)は「7トーン」がオススメ?」

・メンズ髪色【グレージュ】が超クール「暗めが良い?ブリーチなしは可能?」

・【ブリーチなしダブルカラー】色落ちは茶髪!?「色落ちは早い?」


それではまた!!
コメント