「N.ポリッシュオイル」の使用感を知りたい人

・N.ポリッシュオイルの使用感ってどんな感じ?
・香りや使い方(使うタイミング)は?ドライヤー前もOK?
・N.ポリッシュオイルを「お得に買う方法」とかないですか?
「N.ポリッシュオイル」大好き美容師

このブログでは
・N.ポリッシュオイルの使用感は!?美容師が解説
・N.ポリッシュオイルの特徴と注意点「ドライヤー前は?」
・N.ポリッシュオイルをお得(どころか無料?)でゲットする裏ワザ
これらについて解説します。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- N.ポリッシュオイルの使用感を知りたい
- N.ポリッシュオイルはドライヤー前にも使えるか知りたい
- N.ポリッシュオイルをお得に買いたい
このブログを書いているのはこんな人

・N.ポリッシュオイルが好きな美容師
・ポリッシュオイルが発売された頃からずっと愛用している
・表参道で10年ほど美容師をしている
今回は「N.」シリーズの大人気オイル「ポリッシュオイル」の「使用感」について徹底解説していきます。

「ポリッシュオイル」を激安で買う方法も紹介していますので、これから「ポリッシュオイル」を購入予定の人は必見です。
N.ポリッシュオイルの使用感は!?美容師が解説

早速ですが、ポリッシュオイルの使用感は「めちゃくちゃ良い」です。
これまで様々なオイルを使用してきましたが、その中でもトップクラスの使用感です。

どんな感じで良いんですか?

こんな感じです。
まずは「ビフォー&アフター」の画像を。⬇︎
ビフォー
アフター

かなり「ツヤ感」があって良い感じですね!!

そうなんです。
という事で「ポリッシュオイルの特徴」も踏まえて「ポリッシュオイルの使用感」をさらに詳しく解説していきます。
N.ポリッシュオイルの使用感「ドライヤー前にも使える?」

N.ポリッシュオイルの使用感、特徴で特に大切なのは、この5つです。⬇︎
- しっとり感が強い
- ウエット感が出やすい
- 香りが良い
- ボディ&ハンドにも使える
- ドライヤー前、仕上げどちらも使える

1つずつ解説していきますので、気になる所だけでもチェックしてみてください。
N.ポリッシュオイルの使用感、特徴【①しっとり感が強い】
N.ポリッシュオイルの使用感の特徴の1つ目は「しっとり感が強い」です。

「ポリッシュオイル」は普通のオイルと比較すると、かなり重さがある(粘度が高い)オイルです。

髪のパサつきが気になる人とかは、しっとり感が強いのは良いですね!!

そうなんです。
軽いクセなら「ポリッシュオイル」をつけるだけで収まりが良くなります。

なるほど!!
それは嬉しいですね。
N.ポリッシュオイルの使用感、特徴【②ウエット感が出やすい】

N.ポリッシュオイルの使用感、特徴の2つ目は「ウエット感が出やすい」です。

たしかに、最近「ウエット系」のスタイリング剤が人気ですよね。

そうですね!!
ウエット感が出て、束っぽい感じになるのもかなり良い感じです。

「乾燥対策」にも良さそうですね。

ウエット感を出したい「メンズ」のスタイリングにもgoodです。⬇︎
N.ポリッシュオイルの使用感、特徴【③香りが良い】

N.ポリッシュオイルの使用感の3つ目は「香りが良い」です。

確かに、香りは大切ですね!!

実は「ポリッシュオイル」には2つの香りがあります。⬇︎
- ポリッシュオイル(無印)
→マンダリンオレンジ&ベルガモット - ポリッシュオイル(SC)
→セージ&クローブ

どんな感じの匂いか想像が難しいですね。笑

ざっくり言うと「無印」の方は「柑橘系」で「SC」は「オーガック系」な感じです。

なるほど!!
好みが分かれそうですね!

そうですね!!
香り以外は同じなので、自分の好きな匂いで選べばOKです。
詳しくはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【N.】ポリッシュオイルSCの違いは?「美容師が口コミも解説」
N.ポリッシュオイルの使用感、特徴【④ボディ&ハンドにも使える】

ここからはポリッシュオイルの「使用感」というより「特徴」の話になりますが、ポリッシュオイルは「髪(ヘア)」だけでなく「ボディ」や「ハンド」に使用する事も可能です。

それは凄いですね!!

そうなんです。
さすがに顔に使うのはオススメしませんが、顔以外ならどこでも使えるオイルです。

髪に付けて、残った分は手や身体に馴染ませれる(手を洗わなくて良い)のは嬉しいですね。
この点についてはこちらのブログどうぞ。⬇︎
・【N.】ポリッシュオイルは顔に塗るのもOK?「美容師が解説」
N.ポリッシュオイルの使用感、特徴【⑤ドライヤー前、仕上げどちらも使える】

N.ポリッシュオイルの使用感(特徴)の最後は「ドライヤー前(アウトバス)」はもちろん「仕上げ」にも使えるという点です。

使用箇所(ボディやハンドにも使える)だけでなく、使用タイミングまで万能なんですね!!

そうなんです。
これらのタイミングでも、いつでも使えます。⬇︎
- 乾かす前
- 乾かした後
- お出かけ前(仕上げ)
- 乾燥が気になる時

「最強のオイル」ですね。笑

そうなんです。
ミニボトルもあるので、携帯用にもあると良いかもですね。

それは嬉しいですね!!
ミニボトルなら2つの香りを比較するのも出来そう。

そうなんです。
1つはフルボトル(通常サイズ)もう1つは携帯用と、2つの香りを買い、自分の好みの香りをチェックしちゃってください。
N.ポリッシュオイルの使用感(特徴)
- しっとり感が強い
- ウエット感が出やすい
- 香りが良い
- ボディ&ハンドにも使える
- ドライヤー前、仕上げどちらも使える
「N.ポリッシュオイル」の注意点

ここまで、N.ポリッシュオイルの使用感(特徴)を見てきましたが、ポリッシュオイルを使う上で注意していただきたい事もあります。

どんな事ですか??

例えばこの辺りです。⬇︎
- 細い髪の人は重すぎるかも?
- 酸化しやすい

使用感の所でも解説しましたが、ポリッシュオイルはかなり重さの重い(粘度の高い)オイルですので、髪が細い人には合わない場合もあります。(ある程度は付ける量で調整出来ますが。)

それは悲しいですね…。

そんな人には、同じ「N.(エヌドット)」の「シアオイル」がオススメです。⬇︎
参考記事
・【比較】エヌドット「シアオイル」と「ポリッシュオイル」違いは5つ

また、これは「ポリッシュオイル」に限った話では無いですが、オイルのフタを開けっ放しにしておくとオイルが酸化してしまいます。

酸化すると、どうなるんですか?

効果がダウンしてしまったり、香りも酸化した香り(酸味がある感じ?)になってしまったりします。

それは嫌ですね…。

だからこそ、こまめにフタを閉めるようにして、出来るだけ早く使い切るのがオススメです。

なるほど!!
N.ポリッシュオイルを使う場合の注意点
- 細い髪の人は重すぎるかも?
- 酸化しやすい
N.ポリッシュオイルをお得(どころか無料?)でゲットする裏ワザ

ここまで「N.ポリッシュオイル」の使用感や特徴について解説してきましたが、最後に、このオイルをお得に(どころか人によっては無料で)ゲットする方法を解説します。

本当に、そんな方法があるんですか!?

あるんです!!
また結論から言うと、その(とっておきな)裏ワザがこちらです。⬇︎
- 楽天カードを作る
- 楽天ポイントを稼ぐ
- 楽天セールに買う

めちゃくちゃ「楽天」ですね。笑

そうなんです!!
サクッと解説すると「①楽天カードを持っていない」人は今すぐ作ってください。

なぜ「楽天カード?」

「楽天カード」は新規発行で5,000円分くらいのポイントがゲット出来るからです。

という事は、ポリッシュオイルの通常サイズ(3,400円+税)が無料ですね!?

そうなんです。
まだの人は今すぐどうぞ。⬇︎

「②楽天ポイントを稼ぐ」というのは??

既に「楽天カード」を持っている人も「ポリッシュオイルの代金(3,400円+税)分の楽天ポイント」を稼げば無料でゲットできます。

確かに…。
でも、どうやって稼げば良いんですか?

オススメはこの2つです。⬇︎
- 「ラクマ」で不用品販売
- 「モッピー」でポイ活

どちらも絶対ではありませんが、お得に(無料で)ポリッシュオイルをゲットしたい人はぜひチェックしてみてください。

ちなみに、僕は「モッピー」で「ポリッシュオイル数十本分」は稼ぎました。笑

やばっ!!

細かいですが「③楽天セール(お買い物マラソン)」の期間にタイミングを合わせて買うのも大切です。

大至急ポリッシュオイルが欲しい場合以外は、このタイミングに合わせた方が良さそうですね!!
N.ポリッシュオイルを激安で買う方法
- 楽天カードを作る
- 楽天ポイントを稼ぐ
- 楽天セールに買う
N.ポリッシュオイルの使用感はかなり良い「しっとりサラツヤ」な髪を目指そう

今回は「N.ポリッシュオイルの使用感」について徹底解説してきました。

しっとり感があり、香りも良く、使い勝手も良いオイルという事は分かりました。

そうなんです。
値段は普通のオイルより少し高いですが、かなりオススメなオイルです。

最後の方法で、お得にゲットしたいですね!!

その通り!!
このブログを読んでくれたあなたが「N.ポリッシュオイル」をお得にゲットして「しっとりサラツヤな髪」になる事を願っております。
「ポリッシュオイル」はこちらからもチェック可能です。⬇︎
「シアオイル」はこちらから⬇︎
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【エヌドット】シアオイルの「正規品」はどこで買える?「見分け方は?」


それではまた!!
コメント