ブリーチなしで(明るめの)茶髪にしたい人

・ブリーチなしでも茶髪にできる?
・出来るだけ明るめの茶髪にしたいんですけど…。
・茶髪って色落ちするの??
ブリーチなしカラーが得意な美容師

このブログでは
・【ブリーチなし】で茶髪にできる?
・ブリーチなしで、どこまで明るめの茶髪になる?
・「茶髪」の色落ちは「茶髪」?
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 髪色を(明るめの)茶髪にしたい
- 出来れば「ブリーチなし」で染めたい
- ブリーチなしで、どこまで明るめの茶髪に出来るか知りたい
このブログを書いているのはこんな人

・ブリーチなしカラーが得意
・ブリーチありカラーも得意(笑)
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は「ブリーチなしでも明るめの茶髪は可能?」という件について解説していきます。

「ブリーチなしで、どこまで明るめの茶髪になるか?」はもちろん「ブリーチなしでは明るめの茶髪にならない人の特徴」も解説していますので、髪色を茶髪に染めたいけど、ブリーチはダメージが心配という人は必見です。
【ブリーチなし】でも(明るめの)茶髪にできる?
早速ですが、結論です。
ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るめの茶髪にする事はできます。
例えば、これくらい明るめなら「ブリーチなし」でも目指す事ができます。⬇︎

結構明るめですね!!
「ブリーチなし」でも、ここまで明るい茶髪になるんですね!!

そうなんです。
もちろん「ブリーチあり」の方が明るい(透明感のある)茶髪になるのは間違い無いですが、それでも髪のダメージを抑えながら染めたい人は「ブリーチなし」に挑戦してみても良いと思います。
ブリーチなしで、どこまで明るめの茶髪になる?
ブリーチなしでも(ある程度までなら)明るめの茶髪は可能とお伝えしましたが、髪質やこれまでのカラー履歴によってはNGな場合もあります。

という事で、次は「ブリーチなしで明るめの茶髪にする方法や注意点」を解説していきます。
ブリーチなしでも13トーンは可能
(個人差はありますが)ブリーチなしでも「13トーン」くらいまでなら明るめの茶髪を目指せます。

「13トーン」ってどれくらいですか??
中段の1番右が13トーンです。⬇︎
そして、ざっくり分けるとこんな感じです。⬇︎

もちろん、ここに色を入れると暗くなりますが、髪のベース(本来の髪の明るさ)はこれくらいまでは目指す事が可能です。
黒染め、白髪染めには要注意
「ブリーチなしでも、ある程度までなら明るめの茶髪は可能」とお伝えしましたが「黒染め」や「白髪染め」をしている人は要注意です。
これらの「濃い色素」はブリーチしないと明るくできないケースが多いです。

いつ染めたかにもよりますので、黒染め、白髪染めをしている(していた)人は美容師さんと相談してみてください。
ブリーチなし茶髪は「赤み」が強い
先程のトーン表をもう一度⬇︎

これを見てわかるように、中段の「茶髪ゾーン」は赤みが強いです。

確かに「赤茶」っぽいですね!!

もちろん、金髪と違ってある程度赤み(ブラウンみ)が残っているのは問題無いですが、アッシュやグレーなどの寒色系カラーで赤みを飛ばすと(ただの明るめの茶髪ではなく)透明感がある茶髪になります。⬇︎

確かに、こっちの方がオシャレですね!!

ここは好みの問題もあるので、無理に色を入れる必要は無いですが、ある程度色を入れた方がオシャレな(都会的な?)感じになるのは覚えておいてください。
明るめ茶髪を目指す方法は2つ
ここまで、ブリーチなしでも明るめ茶髪も可能とお伝えしてきましたが、実際にどうやって染めれば良いのか?という件をサクッと解説します。
結論から言うと、ブリーチなしで明るめの茶髪にする方法は2つあります。⬇︎
- ブリーチなしWカラー(短期間)
- ヘアカラーの継続(長期戦)
ヘアカラーには「髪を明るくする力」と「色を入れる力」の2つがあり、カラー剤によって、このバランスが異なります。
そして、ヘアカラーを継続すると徐々に髪が明るくなっていきます。
短期間で明るい茶髪にしたい場合は「明るくする力」に特化したカラー剤でベースを明るくした上に色を入れるという方法もあります。

いずれにせよ、自分がどこまで明るく染めたいのかにもよりますので、担当美容師さんとしっかり相談してください。
※表参道までご来店可能な人は、ページ下からLINEください。笑
「茶髪」の色落ちは「茶髪」?

ブリーチなしでも、明るめの茶髪になるのは分かりましたが、茶髪って色落ちすると何色になるんですか??

良い質問です!!
結論から言うと「茶髪の色落ちは茶髪」です。笑
正確に言うと、自分の髪のベースがどれくらい明るいか?によって色落ちの経過が異なります。⬇︎

このどれかに色落ちしてくる感じですか?

はい!
多くの場合は中段のどれかになると思います。

なるほど!!
せっかくなら、色落ちも楽しみたいんですけど、何か良い方法はありますか??

それでは最後に(ブリーチなし)茶髪の色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法をご紹介します。
(ブリーチなし)茶髪の「色持ちをキレイにする方法」
お伝えした通り、茶髪は色落ちしても茶髪です。笑
とはいえ、しっかりケアすれば(ある程度は)色落ちも楽しむ事ができます。

具体的には、どんなケアをすれば良いんですか??

例えばこの辺りです。⬇︎
- アッシュ、シルバーシャンプーを使う
- 色落ちリスクをとことん避ける
- ヘアカラーを継続する

1つずつ解説していきます。
①アッシュ、シルバーシャンプーを使う
赤みがある茶髪だと色落ちしている感が出やすいので、アッシュやシルバーなどの寒色系のカラーシャンプー(トリートメント)もオススメです。
例えばこの辺り⬇︎

ブリーチなしでカラーをする場合でも、色落ちがキレイになりやすいので、是非使ってみて下さい。
②色落ちリスクをとことん避ける
日常の中にもヘアカラーの色落ちリスクは隠れています。

例えば、この辺りには注意しましょう。⬇︎
- 海水
- 温泉
- プール
- 紫外線
- ヘアアイロン

これらは色落ちのリスクになるだけでなく、髪が痛む原因にもなるので、出来る限り髪をつけないようにしましょう。
③ヘアカラーを継続する
ヘアカラーというのは継続が大切です。
根元のリタッチが気になるというのはもちろん、毛先が色落ちしていたらせっかくのカラーも台無しです。

定期的にカラーを繰り返して、キレイな茶髪を楽しんでいきましょう。
茶髪の色落ちをキレイにする方法
- アッシュ、シルバーシャンプーを使う
- 色落ちリスクをとことん避ける
- ヘアカラーを継続する
【結論】明るめの茶髪は「ブリーチなし」でも楽しめる
今回は「ブリーチなしでも明るめの茶髪は可能」という件について解説してきました。

茶髪系の髪色は、ブラウンみ(赤み)がある程度あっても大丈夫な髪色なので、ブリーチなしでもかなり楽しめると思いますので、ホームケアも含めて楽しんでみてください。
という事で最後に少し宣伝です。笑
ブリーチなしで明るめの茶髪にしたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
ついでにInstagramのフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな茶髪になる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【結論】茶髪でもムラシャンの効果はあります。「でもアッシュの方が」

・【髪色】グレージュはブリーチなし(茶髪から)でも可能?「色落ちは?」



それではまた!!
コメント